姉の窃盗と放火、そして復讐…どうすればいいのか?

今まで、姉のことで悩んでましたが、ここに来て本当のことを知り呆れています。姉は今は結婚して落ち着いていますが、25年前までどうやらずっと泥棒だったようです。その手口も判明しました。姉の泥棒癖は子供のころからの様で、近所の商店での万引きが始まりです。長じて知恵が回り始めると、店の人に見つかる事態になった時には、必ず点け火をして黙らせるという手法を取った様子。徒然に思い出すと、泥棒被害が出た家では必ずボヤ騒ぎが起きました。東京で暮らしても同じで姉の周囲では結構、ボヤ騒ぎが起きています。大家の家や友人の家や、懇意の呉服屋でもあった。その何処でも、泥棒被害があった話は聞いた覚えがあります。自分は姉に部屋の鍵をコピーされて侵入されてましたが、帰宅するとガスに火が点けられた儘だったことが、覚えているだけでも2度あります。姉には郵便定額証書を盗まれています。最近、姉に会い犯行を知ったのでお金を返すように談判しました。やってないと逃げられました。悔しくて、何とか取り戻したい気持ちはあります。証拠が出たら再度、談判しようと思います。しかし、姉には別に自分への恨みがあり、仕返しに何度も嵌められそうになっています。自分も姉への若い頃からの恨みがあります。そして不法侵入と盗み、お互いにどうも泥沼になりそうです。姉には夫がいますが子供はなく、自分には一人息子がいます。以前、自宅近くで火事騒動があったこともありました。姉の仕業かも知れません。でも今どきは火災保険は普通ですから、点け火を怖がる必要もそうありません。姉との泥沼化した復讐劇ですが、降りた方がイイでしょうか?闘った方がイイですかね?老い先そう長くないかも知れませんが、放っていても息子に災難が及ぶ可能性があります。それを防ぐ為にもココラで姉を抑えた方が為だと思います。ギャフンと言わせる方法はあるでしょうか?また触らぬ神に祟りなしでしょうか?両親は何も知らずに死にました。兄弟には最近真相を知らせました。逆恨みをされるので何も言うなと伝えました。ご意見をよろしくお願いします。補足姉には夫がいます。逮捕に持って行くにしても放火犯では、現行犯でない限りはムズカシイですし、拗れるでしょう。窃盗犯として、証拠を集めて警察を介入させた方が無難ではないでしょうか?自分は、この位を落としどころとしたいと考えてます。姉には放火も知っているが言わないと、それとなく情実に持って行き、悔悛させたいと思います。どうでしょうか?

姉の過去の犯罪行為と現在の状況

長年抱え込んできた姉の犯罪行為、そして現在進行形の嫌がらせ。ご自身の怒りや苦しみは想像を絶するものだと思います。25年間もの間、窃盗と放火を繰り返してきた姉の行為は許されるものではありません。特に、ご自身の自宅への不法侵入やガスへの点火は、重大な犯罪行為であり、決して軽視すべきではありません。 郵便定額証書の窃盗も同様です。

法的措置と証拠集め

まずは、冷静に証拠を集めることが重要です。姉の犯行を証明できる証拠があれば、警察への相談も視野に入れるべきでしょう。具体的には、以下の証拠を収集することをお勧めします。

  • 姉が窃盗・放火を行ったとされる場所の防犯カメラ映像:近隣の防犯カメラに姉の姿が映っていないか確認しましょう。映像があれば、強力な証拠となります。
  • 被害届や警察への相談記録:過去に姉の犯行によって被害を受けた場合、その時の被害届や警察への相談記録は重要な証拠となります。
  • 証言:姉の犯行を目撃した人や、被害を受けた人の証言も有効な証拠となります。信頼できる証人を確保しましょう。
  • 盗まれた郵便定額証書の控えや領収書:盗まれた郵便定額証書の控えや、その証書を使って支払った際の領収書があれば、盗難の事実を証明できます。
  • ガスへの点火に関する証拠:ガスコンロの状況、ガス代の請求明細など、ガスへの点火を裏付ける証拠を収集しましょう。

これらの証拠を元に、警察に相談し、適切な法的措置を検討するべきです。放火は重大な犯罪であり、証拠が揃えば逮捕の可能性も高いです。窃盗についても、証拠があれば、刑事罰が科せられる可能性があります。

姉との関係修復の可能性

しかし、法的措置だけが解決策ではありません。姉との関係修復の可能性も検討する必要があります。長年の恨みと怒りを抱えている状況では難しいかもしれませんが、姉が自分の行為を深く反省し、償おうとする意思を示せば、関係修復の可能性もゼロではありません。

そのためには、まずは姉に冷静に事実を伝え、被害の大きさを理解させることが重要です。感情的に対立するのではなく、事実を淡々と伝え、姉の反応を見極めることが大切です。

もし姉が反省し、償おうとする意思を示せば、その誠意を評価し、和解に向けて話し合うことも検討できます。しかし、姉が反省の色を見せず、再び嫌がらせを続けるようであれば、法的措置を断行するべきです。

息子さんの安全確保

息子さんの安全確保も最優先事項です。姉の行為が息子さんに及ぶ可能性を考慮し、適切な対策を講じる必要があります。

  • 防犯対策の強化:自宅の防犯カメラを設置したり、防犯システムを導入するなど、防犯対策を強化しましょう。
  • 息子さんの行動範囲の制限:必要に応じて、息子さんの行動範囲を制限し、姉と接触する機会を減らすことも検討しましょう。
  • 信頼できる人に相談:友人や家族、専門機関などに相談し、適切なアドバイスを求めましょう。

専門家の意見

このような複雑な問題を解決するには、弁護士やカウンセラーなどの専門家の意見を聞くことが重要です。弁護士は法的措置に関するアドバイスを行い、カウンセラーは心理的なサポートを提供してくれます。

まとめ:冷静な判断と適切な行動を

姉との関係は非常に複雑で、感情的な対立に陥りやすい状況です。しかし、冷静な判断と適切な行動をとることが重要です。証拠を集め、法的措置を検討しつつ、姉との関係修復の可能性も探る。そして、何よりも息子さんの安全を確保することが最優先です。専門家の力を借りながら、最善の解決策を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)