妻の片付けられない問題と夫婦関係の修復:具体的な解決策と専門家のアドバイス

妻は精神的な病気でしょうか? どうしたら良いか悩んでいます。 30代夫婦、子 妻=専業主婦 子=未就学男児(2歳) 基本的に型付けが出来ない(嫌い)な妻に 家事の事要求すると暴言を言いながら暴れます。 色々あるのですが、トイレットペーパーが置いてあるだけだったので ちゃんとセットするようにお願いした時とか トイレの手洗いの下にタオルをかけておいて欲しい(引っ越してから一度もかけたことない) 子供の教育にも必要だとお願いしたり 夫婦別部屋なのですが、妻の部屋が超がつくほど汚いというか、物が散乱しており ホコリとか汚れを取るレベルの状態ではないので、片付けをしてほしいとか 共有のスペースの本棚も、引越しのサカイのダンボールがそのままになっていて そろそろ中身を出してほしいとか ムリを言ってるつもりは無いのです。 ただ、今住んでいる自宅も今年5月に新築したばかりで 設計も妻が片つけられないのをわかった上で 通常よりもかなり多い収納スペースを設けたりしています。 だから、引っ越したらちゃんと片付けしてねとお願いしていました。 その点は妻も快く了承してくれたのですが、 それも最初の1ヶ月も持たず、せっかくのデザイナー住宅も 今ではゴミ溜めみたいな感じになってきました。 家事室の棚も(4m幅)化粧品やらオムツやら荷物やら置きっぱなしで 作業出来るスペースも無い位です(他に置くスペースがあるのにです) 結婚時に私の母から貰った鏡台も、ゴミの山の状態が続いています。 この状態は、結婚して7年位経ちますが、引っ越して来る前からずっとそうです。 鏡台が常に物で山になっている状態って考えられますか? 当然化粧はリビングのテーブルでします。 食事はその化粧道具やらドライヤーを片付ける事から始まります。 だんだん侵食してくるんです(笑) 本当は私の部屋も掃除してほしい位なのですが、それはムリなんだなと もう諦めています。 ですが、最低限共有のスペースや自分の部屋位キレイにして欲しいと思って 注意するのですが、全くやりません。 何かにつけて、子供のせいにするし、時間が無いとか 子供がぐずるからとか言います。 そう言われると「しょうがないか・・・。」と思っていましたが 子供の昼寝の時間帯(3時間位)や 子供が寝た後(21-20時)、夜中2時30分位までテレビ見たりお酒飲んだり 結構自由に過ごしています。 昼間も、子供との時間が持て余しちゃうので 実家に行ったり、出かけたりしているんだよっ!と言っています。 私が思うのは、時間があるのならば掃除、いや、片付けをしてからにしなさいよと思うのです。 現在は確実に、片付けより自分の時間を大事にしています。 毎日やってくれとは言ってません。 1週間に一度でもそういった片付けに集中してくれればいいんです。 そんなに子供との時間を持て余してしまうなら 保育園に入れて、働いても良いんだよ?と提案したら 「ほらっ、始まった。」 「俺は稼いでるっていうんでしょ!最低だよね」 「2ちゃんで良く見るわ、最低な旦那だって」 みたない事を言われます。 今朝、もう汚れた部屋をみるのも嫌なんで、 キレイにするまで出かけちゃダメだって言って 妻の車のカギを持ったら それがイケナイと、大暴れ・・・・。 買い物にも行けねぇし、子供だってグズった時車に乗せるんだよっ! そう言って、激しく大暴れ。 私の手のひらの治りかけの切り傷に、長くのびた爪が突き刺さり えぐり取られました。 その光景に子供が大泣き、 「やめてよーーー(´д⊂)」 そんな事お構いなし。 俺「子供が見てるだろ、やめろよ」 返してっ!!!!!(大暴れ) ・・・。 もう離婚したい 愛情なんてありませんし。 ほんとせっかくの新築住宅なのに、汚い部屋見るの嫌です。 かた付け出来ないなら、月一回でもハウスキーパーさん呼ぶよ? との提案もお気に召さなかったようで、妻、完全無視です。。。。 長文失礼しました。 答えようもないと思いますが、 掃除してほしいと言うだけで、暴れて事を済まそうとする妻に もう嫌気がさしています。 「分かったよっ!、やるっつってんだろ!」→やっていない この繰り返し。 アドバイスがあるとすれば。。。。 お願いしますっ(ーー;)補足共用スペースの件ですが、全部妻の物で、聞いたら「全部捨てようと思っている」とはっきり言っていました。それも私が分別して捨てなくてはならないのでしょうか。また、それを原因とした離婚訴訟を起こすつもりはありません。 家事は私がやれば良いのでしょうか?家の事を朝5時からやっている私と、朝7時30分ごろめんどくさそうに起きてくる妻(夜ふかししてる為)が同じであっていいはずがありません。愛情もなくて、家事という仕事が出来ないのであれば、妻という意義はどこにあるのでしょうか。子供を二人面倒見てるようです。

妻の行動と精神的な病気の可能性

まず、ご心配されている妻の行動についてですが、トイレットペーパーの設置やタオルの配置といった些細なお願いにも激しく反発し、暴力を振るうという状況は、深刻な問題です。 これは単なる「片付けられない」という問題を超え、精神的な問題を抱えている可能性があります。 ご自身が感じているように、単なる怠慢や性格の問題ではないかもしれません。

具体的な病気としては、強迫性障害、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、抑うつ状態、あるいはその他の精神疾患などが考えられます。 ご自身の判断で病名を断定することはできませんので、専門家への相談が不可欠です。

具体的な解決策:段階的なアプローチ

問題解決には、段階的なアプローチが必要です。 いきなり大きな解決策を提示するのではなく、小さな成功体験を積み重ねることが重要です。

ステップ1:専門家への相談

まずは、精神科医やカウンセラーへの相談をお勧めします。 妻の行動の背景にある原因を専門家が診断し、適切な治療法を提案してくれます。 ご自身も、夫婦カウンセリングに参加することで、問題解決への糸口を見つけることができるでしょう。 相談窓口としては、お住まいの地域にある精神科医、または、インターネットで検索できる相談窓口などを利用できます。

ステップ2:妻へのアプローチ方法の見直し

妻への接し方を見直すことも重要です。 現状では、ご指摘が妻をさらに追い詰めている可能性があります。 命令形ではなく、協調的な言葉遣いを心がけましょう。 例えば、「手伝ってほしい」ではなく「一緒に片付けようか」と提案するなどです。 また、彼女の気持ちを理解しようとする姿勢を示すことも大切です。 なぜ片付けられないのか、その背景にある感情を探る努力が必要です。

ステップ3:現実的な目標設定

完璧を求めるのではなく、小さな目標から始めることが重要です。 例えば、「今週は、リビングのテーブルを常に片付けておく」といった、達成可能な目標を設定しましょう。 目標達成ごとに、妻を褒め、感謝の気持ちを伝えることで、モチベーションを高めることができます。

ステップ4:家事の分担の見直し

現状では、あなたが家事の大部分を担っているようです。 しかし、家事の分担を見直すことで、妻への負担を軽減し、精神的な余裕を持たせることができます。 家事代行サービスの利用も検討してみましょう。 これは、妻への負担軽減だけでなく、あなたの負担軽減にも繋がります。

ステップ5:ハウスキーパーの活用

ご提案されているハウスキーパーの活用は有効な手段です。 週に一度でも、プロに掃除を依頼することで、家の清潔さを保ち、精神的なストレスを軽減できます。 妻にも、プロの力を借りることで、家の状態を改善できることを理解させましょう。 これは、妻への負担軽減と、あなたの精神的な負担軽減の両方に役立ちます。

ステップ6:共有スペースの整理

共有スペースにある妻の物の整理は、慎重に進める必要があります。 「全部捨てようと思っている」という発言は、整理整頓の困難さを示唆しています。 一方的に処分するのではなく、妻と話し合い、一緒に不要な物を処分していく方法を検討しましょう。 この過程で、妻の気持ちを理解し、サポートすることが大切です。

専門家の視点:整理収納アドバイザーの意見

整理収納アドバイザーの視点から見ると、妻の行動は単なる「片付けられない」という問題ではなく、「捨てることができない」「整理整頓の方法がわからない」といった、より深い問題が隠れている可能性があります。

整理収納アドバイザーは、個々の状況に合わせて、整理収納の方法を指導します。 専門家のアドバイスを受けることで、妻が整理整頓しやすい環境を作り、自信を持たせることができます。

離婚について

離婚を検討されているとのことですが、まずは専門家によるサポートを受けながら、問題解決に努めることをお勧めします。 離婚は、最終手段として考えてください。 お子さんのためにも、夫婦関係を修復できる可能性を探ることが大切です。

まとめ

妻の行動は深刻な問題ですが、解決策は存在します。 専門家の力を借りながら、段階的に問題に取り組むことで、状況を改善できる可能性はあります。 焦らず、一つずつ解決策を実行し、夫婦で協力して、より良い生活を目指しましょう。 そして、あなたの健康と安全を第一に考えてください。 暴力を振るわれた際には、警察への通報も検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)