妻のアスペルガーと朝の起きられない問題:具体的な解決策と家族のサポート

妻がアスぺルガーで朝は起きれず、困っています。朝起きれるようにするにはどうすればよいのでしょうか?何か良いアイデアがあれば、教えて下さい。宜しくお願い致します。 妻とは結婚して9年目になります。妻との間に6歳の長男がいます。6歳の長男は自閉症です。今月から、ある小学校の個別支援学級に入ることができました。子供が産まれるまでは、お互い喧嘩もなく、過ごしておりました。妻も美人で明るく「ちょっと考え方が幼く、変わった人だな」ぐらいにしか思っておりませんでした。付き合って1か月が経過した頃、妻から突然「お母さんと弟が会いたがっているから会ってほしい。」と言われました。都内にある懐石料理店に呼ばれてどのような関係なのか妻のお母さんから質問され、当時、私も妻が大好きだったため、即答で「結婚を前提としてお付き合いさせて頂いております。」と答え、半年で、結婚致しました。結婚して3年後、長男が産まれました。その後、私の収入では家計が難しくなり、妻がアルバイトをする為、2歳の時に保育園に預けました。すると保育士さんから他の園児と比べて長男の様子がおかしいとの知らせがあり、病院で診療をした結果「自閉症」と判断されました。 私は「自閉症」と判断された結果を聞いた瞬間から涙が止まらず、その日は1日中泣いていました。しかし妻は泣くこともなく、他人ごとのように平然としておりました。その妻の様子を見た時から、この子(長男)は、妻だけの力では無理だと思い、長男に対して食事、排泄、過ごし方、言葉など臨床心理士の先生のアドバイスや独学であらゆる自閉症の本を読んで育ててきました。妻は、生活の中で夫の私が「○○してね。」と言えば、料理、洗濯など大体のことはしてくれますが、掃除は私が言ってもほとんどできず、部屋中、埃がまっています。(結局、私がするのですが・・)家計のやりくりの出来ません。お金を持つことが怖いみたいです。(以前、男に騙され100万円借金したことがあるからです。)私は両親とは別に暮らしておりますが、去年5月、私の父親が癌になり、妻の支えであったお母さんが、くも膜下出血で右半身麻痺になってしまいました。お母さんの看病を妻の弟さん夫婦、お父さんがしており、アスペルガーの妻ですが、自らお母さんに会いに行こうとせず、私と一緒に病院にお母さんに会いに行くぐらいです。話は逸れてしまいましたが、なんとか子供がちゃんと小学校に行けるよう、朝起きてほしいです。妻はアルバイト先でも「戦力外」と言われ、今はアルバイトをしておりません。妻を憎めないのですがもう少しがんばってほしいです。 補足 3年前に妻と、もめごとがあり、その時、弟さんから妻がアスペルガーだと告知されました。病院でいつ診断されたかはわかりません。

奥様の朝起きれない問題への多角的なアプローチ

奥様のアスペルガー症候群と、それに伴う朝の起きられない問題、そしてご家族を取り巻く状況を踏まえると、単に「起きなさい」と促すだけでは解決しないことが分かります。 奥様の気持ち、ご自身の負担、そして何よりお子さんのことを考え、多角的なアプローチが必要です。

1. アスペルガー症候群と朝の起きられない問題の関係性

アスペルガー症候群の方は、感覚過敏や時間感覚のずれ、ルーティンへのこだわりなど、様々な特性を持っています。朝起きられないのは、これらの特性が影響している可能性が高いです。例えば、朝の光や音、朝の慌ただしさなどが、過剰な刺激となり、起床困難を引き起こしているかもしれません。また、時間管理が苦手で、朝支度にかかる時間を正確に把握できないことも考えられます。

2. 奥様の具体的な状況把握と専門家への相談

まず、奥様の具体的な朝の状況を詳細に把握することが重要です。

* 睡眠時間: どれくらい寝ているのか?
* 睡眠の質: よく眠れているのか?中途覚醒が多いか?
* 起床時の症状: 起き上がれない、気分が悪いなど、具体的な症状は?
* 朝のルーティン: 朝の行動パターンは?
* 朝の環境: 光、音、温度など、朝の環境はどうなっているか?

これらの情報を元に、アスペルガー症候群に詳しい医師や臨床心理士に相談することを強くお勧めします。専門家は、奥様の特性を理解した上で、適切なアドバイスや治療法を提案してくれます。必要であれば、睡眠障害の専門医への紹介も可能です。

3. 実践的な改善策:生活リズムの調整と環境整備

専門家のアドバイスを踏まえつつ、以下の改善策を試みてください。

(1) 睡眠衛生の改善

* 規則正しい睡眠時間: 毎日同じ時間に寝起きする習慣を身につけましょう。週末も可能な限り同じ時間に寝起きすることを心がけます。
* 就寝前のリラックス: 就寝1時間前にはスマホやパソコンを避け、温かいお風呂に入ったり、読書をしたりしてリラックスしましょう。アロマテラピーなども効果的です。
* 快適な睡眠環境: 寝室は暗く、静かで、温度が適切に保たれているか確認しましょう。
* カフェイン・アルコールの摂取制限: 就寝前のカフェインやアルコールの摂取は避けましょう。
* 睡眠導入剤の検討: 専門医の指示の下、睡眠導入剤を使用することも検討しましょう。ただし、自己判断で服用するのは危険なので必ず医師に相談してください。

(2) 朝のルーティンの工夫

* 目覚まし時計の工夫: 音だけでなく、光で起こしてくれる目覚まし時計を使用するのも効果的です。徐々に明るくなっていくタイプの目覚まし時計がおすすめです。
* 起床後の行動計画: 朝の行動を具体的に計画し、リスト化します。小さな成功体験を積み重ねることで、自信につながります。
* 朝の光を積極的に取り入れる: 朝日を浴びることで、体内時計のリズムを整えることができます。カーテンを開けて、太陽の光を浴びるようにしましょう。
* 好きな音楽や香り: 起床時に好きな音楽を聴いたり、好きな香りを焚いたりするのも効果的です。
* 簡単なストレッチ: 起床後に軽いストレッチを行うことで、身体を目覚めさせ、スムーズな起床を促します。

(3) 環境整備

* 朝の環境を整える: 朝の支度に必要なものを全て準備しておき、朝の慌ただしさを軽減します。
* 視覚的なスケジュール: 朝のスケジュールを視覚的に分かりやすく表示します。写真やイラストを使うと効果的です。
* シンプルで分かりやすい指示: 奥様への指示は、シンプルで分かりやすく、具体的な言葉で伝えましょう。曖昧な表現は避けましょう。

4. ご自身のメンタルヘルスと家族としてのサポート

奥様へのサポートは、ご自身のメンタルヘルスにも影響します。ご自身も疲弊しないよう、適度な休息を取り、必要であれば、ご自身も専門機関に相談することを検討しましょう。

また、ご家族として、奥様を責めるのではなく、寄り添い、協力し合うことが大切です。奥様の特性を理解し、できる範囲でサポートすることで、奥様の負担を軽減し、朝の起きられない問題の解決に繋がるでしょう。

5. 経済的な問題への対応

奥様の経済的な不安は、精神的な負担にも繋がっています。過去の借金問題も解決に向けて、専門家(弁護士やファイナンシャルプランナーなど)に相談することを検討するのも良いでしょう。

まとめ

奥様の朝の起きられない問題の解決には、アスペルガー症候群の特性を理解した上で、睡眠衛生の改善、朝のルーティンの工夫、環境整備、そしてご自身のメンタルヘルス管理と家族としてのサポートが不可欠です。専門家の力を借りながら、一歩ずつ改善を進めていきましょう。焦らず、長期的な視点を持って取り組むことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)