妻からの離婚届と不倫の疑い…離婚回避の可能性とインテリアとの関係

知り合ってから7年(内、結婚してから4年)になる妻から離婚したいと言われました。 ・私:39歳 年収30万~400万 ・妻:27歳 専業主婦(オンラインゲーム中毒) ・子: 4歳 男の子 幼稚園 離婚したい理由は将来の経済的不安が消えないから ・1月中に出て行く ・親権は妻が持つ ・慰謝料はいらない代わりに家財道具で必要なものは持っていく ・子供に会いたければいつでも会って構わない ・養育費は毎月2万(成長に応じて5万円までUP) 上記が妻からの離婚する条件 私は子供のこともあり、妻を今でも愛しているので離婚はしない。と言っていますが、妻はかたくなに早く離婚しようとしています。 しかし、離婚したい理由が違うものなんじゃないかと疑ってしまうことがありました。 昨年11/16にオンラインゲームで数年前から意気投合した男性が、東京に遊びに来ることがあり、遊びに行って帰宅したのは23:30頃でした。 帰宅先は自宅から車で20分位の妻の実家。実家に帰ってきた証拠としてFace timeで連絡が来ました。 しかし男性の宿泊先は東京駅近くの何処かのホテルと妻は言っていますが、会う前の日に妻の実家の最寄り駅近辺のシティホテルを3件程ググっていました。その翌日から妻の様子に違和感を感じたので聞いてみると、「頭の中がまだ整理されていないけど、とりあえず離婚したい」と言われました。 今までは携帯電話はどこに置いたのか判らないほど放置したままだったのが、バイブにして常に持ち歩いている。 iphoneの本体パスワードが変更されている。メールを打っているときに私が部屋に入ると携帯画面を下にして、口調が変わって会話をする。決定的なのが私の隣で妻のiphoneに入っているゲームを息子が遊んでいるときに、その男性からラインメッセージが入ってきました。息子が送られてきたトークを開いてしまい、画面表示されて私の目にも文書が入ってしまいました。 男:早く話して一緒にいたいね 妻:うん♥ 男:♥マーク 男:早く触れたいいいいい 「この文章はなに?」と聞いたところ「この人とは冗談でこういう会話をする。お互い判っている。あなたの存在もこの人は知っているから、決して変な意味じゃない」と弁明してきました。それからというもの誰にもiphoneを触らせないようにいつもポケットに忍ばせています。 実は妻は去年の2月に浮気をしており、そのときは「キスはしたけどそれ以上はしていない。行為に及ぼうとしたときに、結婚指輪が目に入り我にかえったから。」とのこと。 何とか文面を確認して本当のことを聞きたい。相手の男性に苦痛を強いられた責任を取ってもらいたい。 離婚回避できるのでしょうか

深刻な状況と離婚回避の可能性

ご質問の内容は、非常に深刻な状況であり、ご心中お察しいたします。妻からの離婚の申し出、経済的な不安、そして何より不倫の疑いという複数の問題を抱えている状況です。しかし、まだ離婚回避の可能性は残されています。まず、冷静に状況を分析し、段階的に対応していくことが重要です。

妻の離婚理由の真意を探る

妻が提示する「将来の経済的不安」という離婚理由は、表面的な理由の可能性が高いです。 真の理由は、明らかに不倫にあると考えられます。 LINEのメッセージの内容、そして過去の浮気経験から、妻は現在も別の男性と関係を持っていると強く疑われます。 経済的な不安を理由に離婚を切り出すことで、不倫の事実を隠蔽しようとしている可能性があります。

具体的な行動計画

1. **証拠集め:** 妻の不倫の証拠を確実に集める必要があります。LINEのメッセージのスクリーンショット、ホテルの予約履歴(もしあれば)、不倫相手との通話記録など、客観的な証拠を確保しましょう。弁護士に相談し、証拠の収集方法についてアドバイスを受けることも有効です。

2. **冷静な話し合い:** 証拠が揃ったら、妻と冷静に話し合う必要があります。感情的にならず、事実を淡々と伝え、妻の行動について説明を求めましょう。 この際、弁護士を同席させることも検討しましょう。弁護士の介入は、妻に事態の深刻さを認識させ、冷静な話し合いを促す効果があります。

3. **専門家の相談:** 弁護士への相談は必須です。離婚協議、慰謝料請求、親権問題など、法律的な側面からサポートを受けられます。 また、夫婦カウンセリングも有効です。第三者の介入によって、お互いの気持ちを理解し、問題解決の糸口を見つけることができるかもしれません。

4. **子供との時間:** 離婚が避けられない場合でも、子供との時間を確保するために、面会交流について弁護士と相談し、適切な方法を決めましょう。

インテリアと心の状態

離婚問題は、精神的に大きな負担となります。 このストレスを軽減し、冷静さを保つために、ご自身の生活環境を整えることも重要です。インテリアは、心の状態に大きな影響を与えます。

癒やしの空間づくり

ストレスを軽減するためには、リラックスできる空間づくりが大切です。

* **色の効果:** グレーは落ち着きと安定感を与える色です。寝室や書斎にグレーを取り入れることで、リラックス効果を高めることができます。 例えば、グレーの壁、グレーのベッドカバー、グレーのカーテンなど、様々なアイテムでグレーを取り入れてみましょう。 また、グレーは他の色と合わせやすいので、アクセントカラーとして他の色を取り入れることも可能です。

* **自然素材を取り入れる:** 木材や石などの自然素材は、温かみと安らぎを与えてくれます。 木製家具、石の置物などを配置することで、癒やしの空間を演出できます。

* **間接照明:** 間接照明は、柔らかな光でリラックス効果を高めます。 スタンドライトやフロアライトなどを活用し、落ち着いた雰囲気を作り出しましょう。

* **整理整頓:** 散らかった部屋は、精神的なストレスを増幅させます。 定期的に整理整頓を行い、清潔で快適な空間を保つことが重要です。

具体的なインテリアの提案

* **寝室:** グレーの壁に、木製ベッド、自然素材のラグを配置。間接照明としてスタンドライトを使用。
* **書斎:** グレーのデスク、木製チェア、観葉植物を配置。落ち着いた雰囲気で集中できる空間を演出。
* **リビング:** グレーのソファ、木製テーブル、自然素材のカーテンを配置。家族でリラックスできる空間を演出。

専門家の視点

弁護士やカウンセラーなどの専門家は、法律的な問題や精神的な問題について適切なアドバイスを提供してくれます。 一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが重要です。

まとめ

離婚問題は、非常に複雑で困難な問題です。 しかし、冷静な対応と適切なサポートを受けることで、解決への道筋を見つけることができます。 インテリアを通して、心の状態を整え、冷静さを保つことも大切です。 ご自身の状況を正確に把握し、弁護士やカウンセラーなどの専門家の力を借りながら、最善の解決策を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)