妹の部屋の散らかりに悩むお姉さんのための、掃除習慣を身につける方法

妹(役場勤務・25)は全く掃除ができません。どうすれば掃除ができるようになりますか? また、そういうご家族と同居されている方がいらっしゃったら、どう対処しているか教えてください。妹は大学のときは一人暮らしでしたが、全く掃除ができず、父母が月に2〜3回、片道3時間かけてアパートへ行き掃除をして山のようにゴミを捨てていたそうです。私は10年ほど前に就職で家を出て、遠方で結婚したので、実態をあまり知らなかったのですが、最近、里帰り出産で、妹の部屋を見てびっくりしました。まず、足の踏み場がない。生ゴミはないけど、お菓子のふくろ、ペットボトル(飲み残しあり)超大量のDVD、CD、ゲームソフトが床全面に散乱。ベッドの上にも乗っていて、妹が寝ているスペースだけきれいに人型になって余白がある。雑誌や漫画や小説が山積み。これが25歳の女性の部屋か、と思うと頭がガンガンしてきます…見兼ねた母が時々ゴミ捨てしているそうですが掃除しろと言ってもしません。実家にいることに甘え、掃除洗濯料理一切しませんし家事は何もできません。。。家族は諦めていますが、そんなことじゃダメでしょ!と思うのです…もう本当に何とかしたいです。部屋にはいられることに抵抗がないようなので勝手に掃除してやろうかとも思うのですが、母曰く、掃除しても2日でもとに戻るとのことです…病院に連れて行きたいくらいです。取り止めがなくてすみません。経験談など含め、どうすれば掃除をしようかな、と思わせられるか等アドバイスいただければ嬉しいです。補足妹は先月まで、家(両親)に、月一万しかいれていませんでしたので、私が怒って、三万は入れるようになりました。三食(お弁当も)すべて親が作っています。ご飯抜き、というとお菓子を買ってきて貪っています。腹が立って仕方ありません(涙)

妹さんの状況と問題点の整理

お姉様のお気持ち、痛いほど分かります。妹さんの生活状況、そしてその現状を放置できないお姉様の強い思いが伝わってきます。まず、問題点を整理してみましょう。

* **生活空間の著しい汚部屋状態:** 足の踏み場がないほどのゴミや物が散乱し、衛生面にも問題があります。
* **家事能力の欠如:** 掃除はもちろん、洗濯や料理も全くできません。
* **甘えと責任感の欠如:** 実家に住みながら、生活費の負担も少なく、家事への協力を全くしていません。
* **改善への意欲の低さ:** 指摘されても改善しようという姿勢が見られません。
* **潜在的な精神的な問題の可能性:** 状況から、単なる怠慢だけでなく、何らかの精神的な問題を抱えている可能性も考えられます。

解決へのステップ:段階的なアプローチ

妹さんの状況を変えるには、一気に解決しようとせず、段階的にアプローチすることが重要です。焦らず、長期的な視点で取り組んでいきましょう。

ステップ1:妹さんとの対話と信頼関係の構築

まずは、妹さんとじっくり話し合うことが大切です。怒ったり責めたりするのではなく、彼女の気持ちに寄り添い、現状の深刻さを伝えましょう。

* **具体的な例を挙げて説明する:** 「この状態だと、健康にも影響があるよ。虫が出たり、病気になったりする可能性もある。」など、具体的な危険性を伝えましょう。
* **彼女の気持ちを聞く:** なぜ掃除ができないのか、その背景にある原因を探りましょう。もしかしたら、何か悩みを抱えているのかもしれません。
* **共感と理解を示す:** 彼女の気持ちを理解し、共感することで、心を開いてくれる可能性が高まります。
* **専門家の力を借りることを提案する:** 必要であれば、カウンセラーや精神科医への相談を提案してみましょう。

ステップ2:小さな目標設定と成功体験の積み重ね

一気に全てを変えるのではなく、小さな目標から始め、成功体験を積み重ねることが重要です。

* **「1日1箇所だけ片付ける」という目標:** 例えば、「今日はベッドの上だけ片付ける」など、小さな目標を設定します。
* **達成したら褒める:** 小さな成功体験を積み重ねることで、自信をつけ、モチベーションを高めることができます。
* **具体的な方法を教える:** 掃除のやり方、片付け方を具体的に教えることで、実践しやすくなります。
* **掃除用具の工夫:** 使いやすい掃除用具を用意することで、掃除への抵抗感を減らすことができます。例えば、コードレス掃除機や、軽い掃除機など。

ステップ3:環境整備と継続のためのサポート

掃除しやすい環境を作ることで、継続しやすいようにサポートしましょう。

* **収納スペースの確保:** 適切な収納スペースを確保することで、物を散らかすのを防ぎます。
* **定期的なゴミ出し:** ゴミが溜まらないように、定期的にゴミ出しをする習慣を身につけさせましょう。
* **掃除のスケジュール化:** 毎日の掃除のスケジュールを立て、習慣化を促します。
* **リマインダー機能の活用:** スマホのリマインダー機能などを活用して、掃除の時間を促しましょう。

ステップ4:専門家の相談

それでも改善が見られない場合は、専門家の力を借りることを検討しましょう。

* **整理収納アドバイザー:** プロの整理収納アドバイザーに相談することで、効果的な片付け方を学ぶことができます。
* **精神科医・カウンセラー:** 精神的な問題が背景にある可能性がある場合は、専門医に相談することをお勧めします。

具体的なアドバイス

* **「一緒に掃除しよう」と誘う:** 一人でやるのが辛い場合は、一緒に掃除をすることで、負担を軽減し、楽しく掃除をすることができます。
* **ゲーム感覚で掃除をする:** 掃除をゲーム感覚で捉えることで、楽しく掃除をすることができます。例えば、タイマーを使って、どれだけ早く掃除できるか競争するなど。
* **ご褒美を設定する:** 掃除が終わったら、好きなものを食べたり、映画を見たりするなど、ご褒美を設定することで、モチベーションを高めることができます。
* **掃除に関する本や動画を活用する:** 掃除に関する本や動画を見ることで、掃除のやり方やコツを学ぶことができます。
* **清潔な環境のメリットを伝える:** 清潔な環境にいることで得られるメリット(健康面、精神面)を具体的に伝えることで、掃除の重要性を理解させましょう。

まとめ

妹さんの状況を変えるには、時間と忍耐が必要です。焦らず、段階的に進めていくことが大切です。そして、何よりも妹さんとの信頼関係を築くことが、成功への鍵となります。 専門家の力を借りることも検討し、諦めずにサポートを続けていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)