妊娠中の婚約破棄と慰謝料:新居購入費用と精神的苦痛の賠償請求の可能性

妊娠中の彼女から婚約破棄されました。婚約者は現在妊娠4ヶ月です。当初、新居は私の仕事の都合を考えていました。彼女は妊娠が発覚する前まではそれを承諾してくれていましたが、妊娠が発覚したあと、彼女の母親から彼女が住んでいる市内の病院に近いところに しなさい。と強要され、新居の費用も家具家電もすべて取り揃えました。私の両親は結婚について賛成も反対もしていないのですが、私の両親の意見を持ち出すと、相手の父親から私に対して、彼女側の意見を聞くように怒鳴られたり。彼女の両親は10年前から別居中で、彼女の父親は800万円もの借金があります。また、その借金は完済しているといわれましたが嘘でした。彼女の母親は自己破産をしている状態です。彼女側の言うとおりに新居も用意し、一緒に暮らし始めたのですが彼女側の言い分としては、新居を用意する前に、彼女の父親の借金のことを彼女側から伝えられていたのですが、本当に借金はないのか不動産登記簿謄本を調べたところ、彼女の父親の土地建物に抵当権設定登記が記載されていることが判明しました。しかも、債権者は個人だったのでとても心配になり、彼女の母親に確認すると激怒され、彼女が新居から出て行った後にメールで私が調べたことで私のことを嫌いに なったとのことです。嫌いになったのであれば新居を用意する前に言えば新居代や家具家電代もかからず済んだのにこれって私に対して損益を与えているので結婚詐欺が成立すると思います。逆に彼女の意見としては私が彼女と彼女の母親と話し合った内容(彼女側の有利な話)を聞き私の両親に話をすると、両親側の意見がとはまったく逆でその内容を彼女側に伝えて、「やっぱりこうして欲しい。」と何度も意見が変わったりすることが不安になったみたいです。ただ、それだけのことです。それだけで勝手に部屋を出て行き、子供も中絶するといっています。彼女側からの婚約破棄なので慰謝料も、中絶費用も払う必要はないと考えています。逆に私から慰謝料は取れますか?ご意見を伺いたく思います。ここまで、読んでいただきありがとうございます。乱文長文失礼いたしました。

状況整理と法的観点からの分析

ご相談の内容を整理すると、以下の点が問題となっています。

* **新居購入費用と家具家電費用:** 婚約者の妊娠を機に、彼女の両親の強い要望で新居を用意し、費用を負担した。
* **情報開示の不透明性:** 婚約者の父親の借金問題について、当初は隠蔽されていた。
* **コミュニケーションの不全:** 両家の意見調整や情報共有において、大きな溝があった。
* **婚約破棄と中絶の意向:** 婚約者から一方的に婚約破棄され、中絶も示唆されている。
* **慰謝料請求の可能性:** 相談者から婚約者への慰謝料請求の可能性と、逆に婚約者から相談者への慰謝料請求の有無について。

まず、結婚詐欺の成立要件を満たしているかを確認する必要があります。結婚詐欺は、相手を欺いて結婚を承諾させ、財産上の利益を得ることを目的とした行為です。今回のケースでは、婚約者の父親の借金問題の隠蔽は、相談者にとって重要な情報隠蔽にあたりますが、それが結婚を目的とした欺瞞行為であったと立証するのは困難です。単に、婚約者の家族の経済状況が不安定であったという事実だけで、結婚詐欺が成立するとは限りません。

次に、相談者から婚約者への慰謝料請求の可能性について検討します。婚約破棄は、原則として慰謝料請求の対象とはなりません。しかし、婚約破棄に特別な事情がある場合、慰謝料請求が認められる可能性があります。今回のケースでは、新居購入費用や家具家電費用といった具体的な損害が発生しています。これらの費用は、婚約を前提とした支出であり、婚約破棄によって相談者に不当な損害を与えたと主張できる可能性があります。ただし、婚約者の両親の強い要望によって新居を購入したという事実も考慮する必要があります。

さらに、精神的苦痛に対する慰謝料請求も検討できます。婚約破棄による精神的苦痛は、客観的に認められる程度の苦痛であれば、慰謝料請求の対象となります。今回のケースでは、婚約者の両親からの圧力、情報隠蔽、婚約破棄、中絶の示唆など、相談者が強い精神的苦痛を受けたことは想像に難くありません。

具体的なアドバイス

1. **証拠の収集:** 新居購入費用、家具家電費用に関する領収書、契約書、銀行明細書などを保管しましょう。また、婚約者とのメールやメッセージのやり取り、婚約者の両親とのやり取りの記録も重要です。不動産登記簿謄本も重要な証拠となります。

2. **弁護士への相談:** 弁護士に相談し、具体的な法的アドバイスを受けることが重要です。弁護士は、証拠に基づいて慰謝料請求の可能性を判断し、請求額を算定し、交渉や訴訟手続きを支援します。

3. **冷静な対応:** 婚約者やその両親との直接的な接触は避け、弁護士を通じて連絡を取り合うことをお勧めします。感情的な対応は事態を悪化させる可能性があります。

4. **専門家の意見の活用:** 必要に応じて、不動産鑑定士に新居の評価を依頼し、損害額を明確にすることも有効です。

5. **中絶費用:** 現状では、婚約者が中絶を希望しているため、相談者が中絶費用を負担する義務はありません。

専門家の視点:弁護士からの見解

弁護士の視点から見ると、このケースは、慰謝料請求の可能性はあるものの、成功の保証は無いことを理解しておく必要があります。裁判で勝訴するには、十分な証拠と、法律上の根拠を明確にする必要があります。特に、新居購入費用に関して、婚約者の両親の強い要望があった点をどのように主張するかが重要になります。 また、婚約者側の主張も考慮しなければなりません。婚約破棄の理由が、相談者の両親への意見伝達や、父親の借金問題の調査によるものだと主張された場合、相談者の責任を問われる可能性もあります。

まとめ

今回のケースは、複雑な法的問題を含んでおり、自己判断で行動するのではなく、弁護士に相談することが最善策です。弁護士は、相談者の状況を丁寧に聞き取り、最適な解決策を提案します。 冷静に証拠を収集し、専門家の力を借りながら、適切な対応を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)