妊娠中の姉からの暴行と傷害罪・暴行罪の可能性

数日前から姉とメールを通して喧嘩をし、見兼ねた両親が「言葉で話し合いをしろ」と言って私の部屋に姉を連れてきました。私は「姉と話してもメールでも矛盾した事しか言わないし、都合悪くなると黙るから話し合うだけ無駄だ」と言ったにも関わらずです。案の定、喧嘩口調になり10秒もしないうちに姉が私をいきなり襲ってきました。状況としては立っている姉が床に座っている私の所へ飛び掛かってくる感じでした。私は現在妊娠34週で3週間後に帝王切開が決まっていますし、姉の方が体格もよく力も強いので、赤ちゃんの危険を感じました。またメールでも「てめぇのクソガキ(上の子)殺してやる」と言われてましたし、私が子供の頃「あんた(私)の嫌がる顔を見るのが好き」と言って何回もプールで沈められた経験もありましたので。ですので私もすぐに私の上にいる姉の髪を引っ張り抵抗しました。少し蹴りもしました。姉にも髪を引っ張られてました。他は無我夢中で何かされてたかどうかは覚えてません。両親が間に入り、喧嘩は止まりましたが、私はすぐに警察を呼びました。その時に擦り傷はあったものの警察に「怪我はありません」と言いました。しかし、今日は姉が上の子の指を戸で挟もうとしました。私はもう我慢の限界です。姉自身3人の子供を出産経験があるにも関わらず、平気で妊婦を襲う姉が恐ろしいです。しかも自分は悪い事をしたとは思ってないのです。ちなみに私は擦り傷だけだと思ってましたが、腕と足にアザもできてますし、髪を引っ張られた所も痛みます。こんな姉を傷害罪もしくは暴行罪で訴える事は可能ですか?それとも警察に相談しても「兄弟喧嘩だから」だけで終わらせられますか?長文・乱文で申し訳ありませんが、回答の方お願いします。

妊娠中の暴行と傷害罪・暴行罪について

ご相談ありがとうございます。妊娠中のご本人とご家族への暴行未遂、そしてお子さんへの危害を加えようとした行為について、大変お辛い状況だとお察しいたします。姉の行為は決して許されるものではなく、法的措置を取ることも十分に検討すべきです。

まず、姉の行為が傷害罪または暴行罪に該当する可能性について説明します。

傷害罪と暴行罪の違い

傷害罪は、他人の身体を傷害した際に成立する罪です。「傷害」とは、身体の機能に障害を及ぼすことを意味し、擦り傷やアザだけでなく、精神的なショックも含まれます。暴行罪は、他人に暴力を振るった際に成立する罪で、傷害罪よりも軽い罪とされています。 今回のケースでは、姉の行為は、妊娠中のあなたへの暴行、そしてお子さんへの危害を加えようとした行為として、傷害罪に該当する可能性が高いと考えられます。 アザや痛みといった身体的損傷に加え、妊娠中の精神的苦痛も考慮されるでしょう。

警察への相談と法的措置

警察に相談する際には、以下の点を明確に伝えましょう。

  • 姉からの暴行・暴行未遂の事実
  • 妊娠中であること、そしてそのことで受けている精神的・身体的苦痛
  • 姉からの脅迫メールの内容
  • 子供の頃、姉からプールに沈められたという過去の虐待経験
  • 今日、姉がお子さんを危険にさらそうとした事実
  • 現在、腕と足にアザがあり、髪を引っ張られた箇所も痛むこと

警察は「兄弟喧嘩」と簡単に片付けることはできません。特に、妊娠中の方への暴力、子供への危害を加えようとした行為は重大な犯罪です。 証拠となるものを集めておくことが重要です。

* **メールのスクリーンショットやプリントアウト**:姉からの脅迫メールは重要な証拠となります。
* **写真や動画**:身体の怪我(アザなど)を撮影し、証拠として残しておきましょう。
* **医師の診断書**:医師に診察を受け、怪我の程度や精神的な影響について診断書を発行してもらいましょう。これは、傷害の程度を客観的に証明する上で非常に重要です。
* **目撃者の証言**:両親など、事件を目撃した人の証言も有効な証拠となります。

弁護士への相談

警察への相談と並行して、弁護士への相談も強くお勧めします。弁護士は、事件の法的側面を専門的に分析し、適切な法的措置をアドバイスしてくれます。 特に、妊娠中という状況を考慮し、あなたと赤ちゃんの安全を最優先に考え、適切な対応策を検討してくれるでしょう。 弁護士費用が心配な場合は、法律相談窓口などを活用することもできます。

具体的なアドバイス

* **証拠をしっかり確保する**: 上記で述べたように、メール、写真、診断書などを集めましょう。
* **冷静に状況を説明する**: 警察や弁護士に、感情的にならず冷静に事実を説明することが重要です。
* **安全な場所を確保する**: 姉との接触を避け、安全な場所に身を置くようにしましょう。必要であれば、一時的に実家以外に避難することも検討してください。
* **周囲への相談**: 信頼できる友人や家族、専門機関などに相談し、サポートを受けましょう。

インテリアと心のケア

今回の件は、インテリアとは直接関係ありませんが、安全で安心できる空間を作ることは、精神的なケアに繋がります。 落ち着けるインテリアを選ぶことで、心身のリラックスを促し、ストレスを軽減することができます。

例えば、

* **落ち着いた色合いの壁紙やカーテン**: 紫や青などの落ち着いた色合いは、リラックス効果があります。
* **自然素材を取り入れる**: 木材や天然繊維は、温かみと安らぎを与えてくれます。
* **間接照明**: 柔らかな間接照明は、リラックス効果を高め、安らかな睡眠を促します。
* **好きな香りを取り入れる**: アロマオイルやアロマディフューザーで、好きな香りを空間全体に漂わせることで、心身のリラックスを促します。

これらのインテリア選びは、あなたの精神的な安定を取り戻す上で役立つでしょう。 安全で安心できる空間を作ることで、今後の生活の質を高めることができるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)