妊娠中の妹と彼氏の関係に悩むお姉さんへのアドバイス

長文になります。妹はいま妊娠中(10週目)です。まだ籍はいれておらず、旦那になる予定の彼氏が、あまりにも甘い考えなので‥私の旦那と妹の彼氏は同じ職場です。1ヶ月前に旦那の紹介で働き始めました。妊娠を知った彼氏は旦那に職場でこう言ったそうです。【ヤバイっす!妊娠したみたいっす!俺まだ20代前半っすよ?笑】とふざけた感じに。他にも ・妊娠発覚後、寒い中2時間も外で待たせ(今から行くと言って、時間考えて妹は電車に乗ったけど駅に着いてからまだ出てないと言い出して)、寒いと言うと、寒い格好してるのが悪いという。 ・同棲する際、親へ挨拶もせず勝手に物件を契約する。しかも物件の初期費用は全て妹が払った。(妹も悪いと思います) ・お母さんが同棲するならお父さんに挨拶させなさいと妹に言ったため、彼氏は挨拶に来ました。お父さんが色々質問しそれに答えるだけで自分から何も言わない。結局何も言わずに帰ろうとしたから、お母さんが妹に(何も言わないの?)と言いやっと帰り車に乗る前彼氏が【結婚前提に付き合ってます。○○○(彼氏の名前)です。】と言う。 そして、嘘を(怪しい行動)つくのですが、例えば、この間の出来事で19時に飲みに行くと言ったけど準備しないので妹が色々聞くと20時くらいに家出る、迎えはくるかわからないと言う。(謎)その時妹の家に遊びに行ったのですが、今にも出ようとしていた彼氏が旦那と話をしだす。1時間後、私がそろそろ帰るか(妹連れて)って言うと、タイミング見計らっていたかのように私達より早く家を出ました。しかも、車で。妹がメールで聞くと友達の家に車を停めて、歩いて飲みに行くと。そして飲みに行ったのに1時間で終わったと連絡があり最初は友達の家に泊まると言っていたのに、部屋が狭いとかで車で寝ると言い出す。しかも夜中妹を迎えに行くとか謎なことを言い出す。(実は飲んでない?) あと、前の家が31日までに出なきゃならないのに、まだ物があるみたいなので妹が催促すると、明日行く明日行くで30日になり、また聞くとお姉ちゃんが取りに行ったと。鍵は新しいのにするらしいから返さなくていいんだと言うのです。賃貸の鍵ってそうそう変えないですよね?変えるにしろ、鍵は返しますよね?実はまだ住んでる? これらの怪しい行動が、妹の信用を失い悩ませています。私から妹へ、無計画にそうゆう行為をした事についてはキツく叱りました。補足 妹は子供が大好きで、産みたいと言っています。ですが、現実問題色々考えました。お金の関係、今後の育児。結婚し離婚しシングルマザーになるか、籍を入れずシングルマザーになるか、産まないかで悩んでいます。産まないのならば、もう期間は無いので答えを急がなきゃならないです。本当にどうしたらいいかわからないです。この質問で不快に思われた方がいたら、すみません。アドバイスをいただきたく質問させていただきました。

妹さんの状況と彼氏の問題点

妹さんは妊娠10週目、彼氏とは結婚していない状況で、彼氏の責任感のなさや誠実さに欠ける行動が大きな問題となっています。具体的には、妊娠報告の軽率さ、待ち合わせでの配慮の欠如、同棲における無計画な行動、嘘や不自然な行動など、信頼関係を築く上で重要な要素が欠けていることがわかります。 これらの行動は、単なる軽率さだけでなく、将来への責任感の欠如を示唆しており、妹さんの不安は当然と言えるでしょう。

彼氏の行動分析と問題点の整理

彼氏の行動を一つずつ見ていきましょう。

妊娠報告の軽率さ

「ヤバイっす!妊娠したみたいっす!俺まだ20代前半っすよ?笑」という報告は、妊娠の重大さを理解していない、もしくは理解しようとしていないことを示しています。妊娠は人生における大きな転換期であり、喜びとともに責任を伴う出来事です。この軽率な反応は、今後の育児や生活への責任感に疑問を抱かせる大きな要因です。

待ち合わせでの配慮の欠如

寒い中2時間も待たせる行為は、相手への配慮と責任感の欠如を示しています。妊娠中の女性は体調の変化に敏感であり、特に寒さは体に負担をかける可能性があります。彼氏の行動は、妹さんの体調や気持ちへの配慮が全くないことを示しています。

同棲における無計画さ

親への挨拶をせずに勝手に物件を契約し、初期費用を妹さんに負担させる行為は、経済的な責任感の欠如を示しています。結婚や同棲は、二人の協力と責任感に基づいて進めるべきものです。彼の行動は、妹さんへの配慮が不足しているだけでなく、将来的な経済的な不安も引き起こす可能性があります。

嘘と不自然な行動

飲み会の時間や場所に関する嘘、前の家の鍵の返却問題など、彼の行動には一貫性がなく、嘘をつくことへの抵抗感の低さが見て取れます。これは、信頼関係を築く上で大きな障害となります。

妹さんへの具体的なアドバイス

妹さんは、現在、出産するかしないか、結婚するかしないか、シングルマザーになるかなど、多くの選択肢に直面しています。 重要なのは、妹さんが自分の気持ちに正直になり、将来の生活設計をしっかりと立てることです。

1. 彼氏との真剣な話し合い

まず、妹さんは彼氏と真剣な話し合いをする必要があります。彼の行動の背景、将来への展望、そして妹さんへの気持ちなどを確認する必要があります。この話し合いでは、具体的な行動計画(例えば、結婚の意思表示、経済的な準備、育児への参加など)を明確にさせることが重要です。話し合いの結果、彼の態度や考え方に変化が見られない場合、関係を見直すことも視野に入れるべきです。

2. 専門家への相談

一人で抱え込まず、弁護士やカウンセラーなどの専門家に相談することも有効です。専門家は客観的な視点からアドバイスを与え、妹さんの不安を軽減するサポートをしてくれます。特に、経済的な問題や法的問題については、専門家の意見を聞くことが重要です。

3. 家族や友人への相談

家族や友人にも相談し、支えを得ることが重要です。一人で抱え込まず、周囲の力を借りながら、冷静に状況を判断し、将来のプランを立てていくことが大切です。

4. 経済的な準備

シングルマザーになることを選択した場合、経済的な準備は必須です。国からの支援制度や、仕事探しなどについて、事前に情報収集しておきましょう。

5. 出産に関する情報収集

出産に関する情報は、保健所や病院などで入手できます。出産後の生活、育児に関する情報を集め、現実的な計画を立てることが大切です。

具体的な行動計画の例

妹さんが彼氏と話し合い、将来の計画を立てる際に、以下の点を考慮すると良いでしょう。

* 結婚の意思確認:彼氏は結婚する意思があるのか、具体的な時期はいつなのかを明確に確認する。
* 経済的な計画:結婚した場合、生活費や養育費をどのように負担するのか、具体的な計画を立てる。
* 育児の分担:育児をどのように分担するのか、具体的な計画を立てる。
* 住居の確保:住居をどのように確保するのか、具体的な計画を立てる。
* 親への報告:結婚や出産について、親にどのように報告するのかを話し合う。

まとめ

妹さんの状況は複雑で、簡単には解決できない問題です。しかし、冷静に状況を分析し、専門家のアドバイスを受けながら、妹さん自身が納得できる選択をすることが重要です。彼氏との真剣な話し合い、家族や友人への相談、そして専門家への相談を積極的に行い、将来への計画をしっかりと立てましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)