妊娠中、義実家同居の悩み…マイホームと介護、どうすれば?

現在妊娠中で一時的に旦那様の実家にお世話になってます。最近義両親が『この家をあげるから住んだらいい。あと数年で定年だから残りのローンを手伝って欲しい。私達は一部屋だけ貰えればいいから。子供も見てあげられるし。それか近くにアパート借りてもいいし』と言われます。旦那は『早く実家に帰ってローン手伝って親孝行したい』と言いますが正直複雑… 近くにアパートを借りるって言われても追い出してるみたいでそういうわけにいきませんよね。私の旦那は次男で、義実家のすぐ近くに長男夫婦が住んでいます。長男夫婦は年の差結婚で、義母と長男嫁は12歳しか変わりません。なので義両親としては世話になりにくいのかもしれませんし、私が看護師なので安心しているようなのです。一緒に住むとなると完全同居になります。私は姉妹の長女で将来的には実両親の介護も考えています。今同居してしまうと必然的に私達が介護をする事になりますよね。旦那は『いつから実家に行く?家賃もバカにならないし』と同居する気満。私は注文住宅を建てるのが憧れだったので、同居する上に築20年の家の残りのローンを払って住むなんてなんだか損な気もするし。義母にこの話を何度も出されるのですが何て言葉を返せばいいのかわからなくて、安易に返答できず言葉を濁してばかりいます。私としては本当に介護が必要になるまでは別々に暮らしたいですし、自分達がゆっくり安らげるマイホームを建ててスープの冷めない距離に住むのが一番かと…長男が必ずしも同居しなければとは思っていませんが、協力はしてもらわないと困ります。今後、また同居の話をされた場合、旦那や義両親にどのように言えば私の気持ちを穏便に伝える事ができうまくいきますか?補足捨てられない主義の義母で家中物で溢れてます(泣)旦那は生前贈与や相続など法律に関しては全く無知なので同居を簡単に考えていると思います。やはり旦那と話し合って自分の意見をはっきり伝える事が必要ですね。今は妊娠中で何かと不安定なので、自分にかたい決意と精神的余裕ができてはっきり意見できそうになったら話し合いに挑もうと思います。それまではしばらく出産と育児を理由に様子を見る事にします。

妊娠中と将来の介護を考慮した同居問題への賢い対応策

妊娠中というデリケートな時期に、義実家同居の申し出を受け、複雑な気持ちを抱えていることと思います。将来の介護問題やマイホームへの憧れ、そして義両親との良好な関係維持…多くの課題が絡み合っていますね。まずは、ご自身の気持ちを整理し、旦那様とじっくり話し合うことが大切です。焦らず、段階的に解決策を探っていきましょう。

現状分析:問題点と課題の整理

現在の状況を整理すると、以下の問題点が浮かび上がります。

  • 義両親からの同居の強い要望:築20年の家のローンを援助する代わりに同居を希望。
  • 旦那様の同居賛成:親孝行と経済的な負担軽減を理由に同居を希望。
  • あなたの同居への抵抗:マイホームへの憧れ、将来の介護負担、生活空間の狭さ、義母の物が多いことへの懸念。
  • 長男夫婦の状況:義両親との同居が難しい状況にある可能性。
  • あなたの将来の介護:実両親の介護も視野に入れている。

これらの問題点を解決するために、以下の課題に取り組む必要があります。

  • 旦那様との共通認識形成:同居のメリット・デメリットを共有し、将来のビジョンをすり合わせる。
  • 義両親への丁寧な意思表示:穏便に、しかし明確にあなたの考えを伝える。
  • 具体的な代替案提示:同居以外の選択肢を提示し、納得してもらえるよう努力する。
  • 住宅問題の解決:マイホーム建設や賃貸住宅への移住など、具体的なプランを検討する。
  • 介護問題への備え:将来の介護をどのように担うか、具体的な計画を立てる。

具体的な解決策とステップ

1. 旦那様との話し合い:共通認識の形成

まずは、旦那様とじっくり話し合う時間を確保しましょう。妊娠中という状況を考慮し、穏やかな雰囲気の中で、あなたの不安や希望を丁寧に伝えましょう。

  • あなたの気持ちを理解してもらう:マイホームへの憧れ、将来の介護負担、生活空間の狭さ、義母の物が多いことへの不安などを具体的に説明しましょう。
  • 同居のメリット・デメリットを共有する:経済的なメリットだけでなく、プライバシーの侵害やストレス増加などのデメリットもきちんと話し合います。
  • 将来のビジョンを共有する:子供をどのように育てたいか、将来の生活をどのように送りたいかなどを話し合い、共通の目標を設定しましょう。
  • 法律的な知識を深める:生前贈与や相続に関する知識を一緒に学び、同居の条件やリスクを理解しましょう。専門家(弁護士や税理士)に相談することも検討しましょう。

2. 義両親への丁寧な意思表示:代替案の提示

旦那様と共通認識が形成できたら、義両親にあなたの考えを伝えましょう。感情的にならず、感謝の気持ちと共にお伝えすることが大切です。

  • 感謝の気持ちを伝える:これまでのお世話への感謝を伝えましょう。
  • あなたの考えを明確に伝える:同居は難しいという意思を、理由とともに丁寧に伝えましょう。マイホームを建てるという夢や、将来の介護への不安などを具体的に説明することで、理解を得やすくなります。
  • 代替案を提示する:定期的な訪問や、必要な時に手伝うなど、具体的な代替案を提示しましょう。例えば、週末に子供を連れて訪問したり、月に一度は手伝いにいくなど、具体的な提案をすることで、あなたの誠意を示すことができます。
  • 長男夫婦との協力体制:長男夫婦にも協力を仰ぎ、介護や家事の負担を分担する体制を構築することを提案しましょう。

3. 住宅問題の解決:マイホーム計画の具体化

同居しないという結論に至った場合、マイホーム計画を具体的に進めましょう。

  • 予算設定:住宅ローンの返済計画を立て、無理のない範囲で予算を設定しましょう。
  • 土地探し:スープの冷めない距離で、子育てに適した環境の土地を探しましょう。
  • 住宅デザイン:家族構成やライフスタイルに合わせたデザインを検討しましょう。収納スペースを多く確保するなど、将来の介護を見据えた設計も重要です。
  • 建築会社との打ち合わせ:信頼できる建築会社を選び、設計・施工について丁寧に相談しましょう。

4. 介護問題への備え:具体的な計画

将来の介護を見据え、具体的な計画を立てましょう。

  • 介護サービスの検討:介護保険制度や、民間の介護サービスについて調べておきましょう。
  • 経済的な準備:介護費用を確保するための貯蓄や保険について検討しましょう。
  • 家族間の役割分担:実両親と義両親の介護をどのように分担するか、家族で話し合っておきましょう。

専門家の意見:弁護士・ファイナンシャルプランナー

同居に関する法律的な問題や経済的な問題については、弁護士やファイナンシャルプランナーに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より安心・安全な選択ができます。

まとめ:穏やかなコミュニケーションと具体的な計画が重要

妊娠中という状況下での難しい問題ですが、焦らず、一つずつ解決していくことが大切です。旦那様との良好なコミュニケーションを保ち、義両親への丁寧な意思表示、そして具体的な代替案の提示によって、穏便に問題を解決できる可能性は十分にあります。 将来を見据えた計画を立て、あなたと家族にとって最適な選択をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)