妊娠・結婚・中絶・慰謝料・養育費:21歳大学生と17歳高校生の難しい選択

妊娠と結婚。中絶と別れ。慰謝料、養育費。 妊娠と結婚。中絶と別れ。皆さんの意見を聞かせて下さい。 大変、長文失礼いたします。 私の弟(21歳:大学3回生)と彼女(17歳:高校2年生)の話です。 2日前に、家族会議があると実家に帰りましたら、この話でした。 バイト先で出会い、付き合って1年半ほどの彼女との間に子供ができた。と報告でした。 まず、私の両親は結婚、出産共に二人とも大反対です。 理由は、お互い学生の身分である。 彼女が気に食わない、あまり好きではない(よく実家に遊びに来ているらしいが、挨拶もマナーもないと、普段から弟に注意していたそうです。) なによりも二人とも、人間的に子供。 他にも細かくは色々ありますですが、大きくはこのような感じです。 ですが、彼女の両親は大賛成だそうで、シングルマザーでも絶対に出産しなさいと言われています。 彼女の母親は、16歳で21歳の旦那と結婚、出産し、自分への暴力で離婚。その後、つい2年前にできちゃった婚で再婚し、再婚相手との間に2歳の子供がいます。父親の違う2歳の妹がいる状態です。今子供が産まれても自分の子供が一人増えるのと変わりないから、最大限に援助すると言っているそうです。 彼女は中絶を求めてくるならば、別れてひとりで育てるから、慰謝料と毎月養育費を払えと言ってきているそうです。 私の弟は、結婚して出産。または、別れて慰謝料、養育費を払う。の二択を迫られています。 皆さんにお聞きしたいのは、 この状況で慰謝料、養育費などの支払いの義務が発生するのか? という事です。 弟は、まだ決断しかねています。どちらの答えに決断をするのか私も両親も全く想像できていません。 ちなみに私の意見は、反対です。 一度だけ我が家で一緒にTVゲームをしたことがあります。ですが、初対面の私に挨拶はない。敬語は一度も使わない。母親が夕食を食べていくか尋ねると、「カレー嫌いだからいらないー」と言う。夜中まで平気で我が家で遊んでいる。靴は脱ぎっぱなし。散らかった弟の部屋に入り、さらに散らかして帰っていく。 今まではまだ高校生だから仕方ない…..と目をつぶっていましたが、これが「人の親」になるという話だと、結婚、出産は全く許せません。 私の弟もまだまだ子供です。 私はそんな人間的にも精神的にも子供の2人の間に産まれてくる「新しい命」に可哀想と感じています。 是非とも意見をお聞かせ下さい。

17歳と21歳、未成年妊娠における法的・倫理的側面

弟さん(21歳)と彼女さん(17歳)の妊娠、そして結婚・中絶・慰謝料・養育費に関する問題、非常に難しい状況ですね。まず、法的側面と倫理的側面を分けて考えてみましょう。

慰謝料と養育費の支払い義務

結論から言うと、現状では、弟さんに慰謝料や養育費の支払い義務は発生しません。民法上の未成年者(20歳未満)は、親権者の同意なしに有効な契約を結ぶことができません。彼女さんが未成年であるため、中絶を選択した場合でも、弟さんが彼女さんに慰謝料を支払う法的根拠はありません。養育費についても、婚姻関係が成立していない限り、法的義務は発生しません。

ただし、将来、彼女さんが弟さんを相手に損害賠償請求を行う可能性はゼロではありません。これは、妊娠・出産によって彼女さんが被った精神的苦痛や経済的損失を理由とするものです。しかし、この請求が認められるかどうかは、裁判所の判断に委ねられ、勝訴できる保証はありません。 また、仮に請求が認められたとしても、支払われる金額は、弟さんの責任の程度や彼女さんの損害の額などを考慮して決定されます。

未成年者の結婚

彼女さんが未成年であるため、結婚には家庭裁判所の許可が必要です。許可を得られるかどうかは、彼女さんの年齢、精神的な成熟度、結婚後の生活の安定性など、様々な要素が考慮されます。 許可が下りない可能性も十分に考えられます。

中絶の選択

中絶は、女性の身体と心に大きな負担をかける行為です。彼女さんが中絶を望むのであれば、信頼できる医療機関で適切なカウンセリングを受けることが重要です。安易な選択は、将来的な精神的な問題に繋がる可能性があります。

家族の意見と対応

ご両親が反対されている理由も理解できます。しかし、弟さんや彼女さんの気持ちを尊重することも大切です。感情的な対立を避け、冷静に話し合うことが重要です。

両親への説得

両親への説得は、感情に訴えるのではなく、事実と論理に基づいた説明を行うことが効果的です。例えば、

* 彼女さんの家庭環境や両親の支援体制について説明する。
* 弟さんの将来計画や経済的な準備状況を伝える。
* 専門家(弁護士、カウンセラーなど)の意見を参考にする。

などを試みてはいかがでしょうか。

弟さんへのサポート

弟さんは、大きな責任を負うことになります。冷静に状況を判断し、適切な決断を下せるようサポートすることが大切です。

* 弁護士に相談し、法的リスクを理解させる。
* カウンセラーに相談し、精神的な負担を軽減する。
* 経済的な計画を立てる。

など、具体的な支援が必要です。

具体的なアドバイス

弟さん、彼女さん、そしてご家族にとって、最善の解決策を見つけるためには、以下のステップを踏むことをお勧めします。

1. 専門家への相談

弁護士やカウンセラーに相談し、法的・倫理的な側面、そして精神的なサポートを受けることが重要です。弁護士は、慰謝料や養育費に関する法的リスクを明確にし、適切なアドバイスを与えてくれます。カウンセラーは、当事者たちの感情的な問題を解決し、健全なコミュニケーションを促進する役割を果たします。

2. 冷静な話し合い

弟さん、彼女さん、そしてご両親を含めた全員で、冷静に話し合う場を設けることが必要です。それぞれの意見を尊重し、互いの立場を理解しようと努めることで、建設的な議論を進めることができます。感情的な対立を避け、事実と論理に基づいた議論を心がけましょう。

3. 現実的な将来計画

結婚を選択する場合、経済的な計画を綿密に立てる必要があります。学生であるため、収入が不安定な状況では、生活費や養育費の確保が困難になる可能性があります。アルバイトだけでなく、奨学金や公的支援制度の活用も検討しましょう。

4. 適切な情報収集

妊娠、出産、育児に関する正しい知識を身につけることが重要です。インターネットや書籍、専門機関などから、信頼できる情報を入手し、自分たちにとって最適な選択を判断するための材料としましょう。

専門家の視点

弁護士や臨床心理士などの専門家は、この状況において非常に重要な役割を果たします。弁護士は法的側面からのアドバイス、カウンセラーは心理的なサポートを提供し、より良い解決策を見つけるための助けとなります。

まとめ

未成年妊娠は、当事者だけでなく、家族全体にとって大きな試練となります。感情的な対立を避け、冷静に状況を分析し、専門家の力を借りながら、最善の解決策を見つけることが大切です。 弟さん、彼女さん、そしてご家族が、この困難を乗り越えられるよう、心から願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)