女性の一人暮らしにおける業者対応:常識か非常識か?

コレは「常識?」or「非常識?」 女性の一人暮らしの家に断りもなしにズカズカ入ってくる業者、、、。 今借りているアパートなんですが先日、不動屋さんにお電話でお部屋について色々相談させていただきまして キッチンについている蛍光灯が調子が悪いので見てほしいのと あと、寝室として使用しているお部屋の壁にお月様のように光が外側から中に 漏れているのが気になりお話させていただいたら、どうやら「通風孔」みたいなものらしいのですが どうしたら良いのかをお話させていただきました。 とりあえず、不動産屋さんの関係者の方が見に来てくださり 大家さんに相談してみます。 と言われました。 そしたら一時間位していきなり電気屋さん(男性で30代位)が来て 「電気屋です」と言われたので、先ほどの不動産関係の方が早々に連絡入れて くれたのだと思い、家に上がっていただきましたがこの後の対応が酷い! キッチンの蛍光灯は大家さんの支持で新品の物に交換していただきましたが その間の作業がいきなり隣の部屋で待機していた私の方に「ブレイカー落とします」と 言ったと思ったら了承もなしに電気落とされ 「終わりました」と声が掛かる前に 私がいる部屋にノックも声も掛けずいきなり入ってきて 穴が開いている所はどこですか? と聞かれたので居間の窓を開けて「外側の方なんですが、、、。」 と場所を教えたら玄関から反対側にある外側の壁を見て確認したと思ったら 脚立忘れてきたのでありますか? 折りたたみの椅子があったんで貸しましたが 基本家の中で使用している椅子なんですが? 遠慮もなしに外で使用され外壁の穴を塞いでいただきましたが! そのまま窓から部屋に(居間)に上がってきて何にも言わず私の目の前で 寝室の部屋を勝手に覗き込んでこちらの穴も内側から塞ぎますか? さすがに唖然としました。 勝手にズカズカ入り込んで、家主の了解もなしに部屋を開けて行く行為 普通は入る前に「こちらのお部屋見させていただいても~」的な声を掛けるのが 普通かと思いますが? とりあえず寝室には入ってほしくは無かったのでお断りしましたが 元々部屋の内側に使う予定だったフタ?らしき物を渡され(正直いらない) そのまま何故か靴を持って窓から入って玄関に行き 修理は終わりましたと退散しましたが 帰ったと思ったらキッチンの床にゴミとネジ、蛍光灯の古い笠が置き去り最悪。 どうなの?この対応? 気にしすぎなんでしょうか??

業者による訪問と対応:何が問題だったのか?

質問者様の体験された業者の対応は、残念ながら非常識と言えるでしょう。 いくつかの点で問題があります。

1. 事前の連絡と承諾不足

不動産業者から連絡があったとはいえ、電気工事業者が直接訪問する際に、事前に連絡がなく、入室の承諾を得ていない点が大きな問題です。 たとえ不動産業者を通じて依頼された作業であっても、居住者のプライバシーを尊重し、事前に連絡を取り、入室の許可を得るべきです。 これは、女性の一人暮らしという状況を考慮すると、特に重要です。

2. プライバシー侵害

電気工事の作業中に、無断で他の部屋に入る行為は、明確なプライバシー侵害です。 ブレーカーを落とす際にも承諾を得ておらず、作業完了前にノックもせずに部屋に入ってきたことは、極めて不適切です。 寝室への入室を拒否したにも関わらず、勝手に覗き込もうとした行為は、許されるものではありません。

3. 作業中の不適切な行動

作業中に、私物の椅子を無断で使用し、ゴミや工具を放置したことも問題です。 これは、プロとしての最低限のマナーが欠如していると言えるでしょう。 作業後には、必ず清掃を行い、元の状態に戻す責任があります。

4. コミュニケーション不足

作業中は、適切なコミュニケーションが不足していました。 「ブレーカーを落とします」という一言だけで、作業を開始するのではなく、作業内容や時間、部屋への入室について、事前に丁寧に説明する必要があります。 また、作業完了後にも、きちんと報告を行い、確認を取るべきです。

一人暮らし女性のための安全対策と対応

このような状況を避けるために、一人暮らしの女性は、以下の点に注意しましょう。

1. 不動産業者との明確なコミュニケーション

修理やメンテナンスを依頼する際には、不動産業者と事前に詳細な内容を話し合い、業者の訪問日時や作業内容、担当者の氏名などを確認しましょう。 不安な点があれば、遠慮なく質問し、納得できるまで説明を求めることが重要です。 できれば、訪問前に業者から直接連絡が来るように依頼しましょう。

2. 訪問時の対応

業者が訪問してきた際には、身分証明書を確認し、作業内容を確認しましょう。 不安を感じたり、不適切な対応をされた場合は、すぐに不動産業者に連絡しましょう。 また、防犯カメラの設置も有効な手段です。

3. トラブル発生時の対応

もし、不適切な対応を受けた場合は、証拠を記録しましょう。 写真や動画を撮影したり、メモを取っておくことで、後日の対応に役立ちます。 また、不動産業者や大家さんに報告し、適切な対応を求めることが重要です。 必要であれば、消費者センターなどに相談することもできます。

専門家の視点:建築士の意見

建築士の視点から見ると、今回の業者の対応は、プロとしてあってはならない行為です。 作業効率を優先するあまり、安全面やプライバシーへの配慮が完全に欠けています。 特に、女性の一人暮らしの住宅においては、安全確保が最優先事項です。 業者を選ぶ際には、信頼できる業者を選ぶことが重要です。 口コミサイトなどを活用し、業者の評判を事前に確認することも有効です。

まとめ:適切な対応で安心安全な住まいを

今回のケースは、業者の対応が不適切であったことが明白です。 一人暮らしの女性は、特に注意が必要であり、自分の身を守るための知識と行動が重要です。 適切なコミュニケーションを取り、トラブル発生時には適切な対応を取ることで、安心安全な住まいを確保しましょう。 今回の経験を教訓に、今後の賃貸生活で同様のトラブルに遭遇しないよう、注意深く過ごしてください。 グレーのインテリアは、落ち着きと安心感を与えてくれる効果があります。 お部屋の雰囲気を落ち着かせ、リラックスできる空間を作ることで、精神的な負担を軽減する効果も期待できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)