契約駐車場トラブル!解決策とインテリアへの影響

契約駐車場にいつも違う車が駐められていて凄く困っています。(契約駐車場です等の張り紙はしています) 今住んでいるマンションの1階スペースに1台だけ車を駐めるスペースがあるのですが、 入居時そこは空いてないと言われたのですが家賃等は格格安だった為入居を決め、家から歩いて10分先の月極駐車場を借りる予定でした。 ですが、マンション契約後に管理会社側と揉めました。 (家賃にインターネット込と表記だったが、契約後インターネット初期費用がいると2万円支払ったり、部屋の整備不備、荷物も車にまとめいざ鍵を貰いに行くと入居予定日に鍵が貰えない等) 入居を辞めようと思ったのですが、管理会社さんが代償?として1F唯一の駐車スペースに丁度空きが出たからそこを使って下さい。と言われ家賃+3000円で借りる事で収まりました。 そこが道沿いにある凹み部分に駐めるという感じで周りに駐車スペースもないので駐められやすくはなっているので、不安だったのですが、管理会社さんが前に使っていた方からもそんな駐められる等聞いたこともありませんし、そんな人はこのマンションに住んでいません!と宣言され入居、契約したのですが… 私が飲食業をしていて、夕方前には出勤、帰宅は朝5時ぐらいになるのですが 凄く頻繁に違う車が駐められていて1ヶ月まともに止められた事がありません。 夜〜早朝の事なので、営業時間にかける頃には車は消えていて 管理会社さんも、契約駐車場ですと書いた紙などをマンション全員にポストイン等してくれるのですが一時期止んでもまた違う車が…といった形で終わりません。 車が駐められない時は実家に帰って車を駐めるしかなく 毎日駐められていないかビククして帰る生活も疲れました。 そして、今頻繁に駐められていている車が見るからに怖目の人が乗っていそうな車で(ナンバーもそっち系のナンバーです。)いつもなら、警察に連絡をして持主に連絡してもらい動かして貰ったりもするのですが、クレームを言うのが凄く怖いです。 そこで、質問なのですが ・駐められもしない駐車場代をもう払いたくない。 ・管理会社側の不手際の代わりに駐車場を借りる条件だったので、駐められない以上正直部屋を出たい。 ・管理会社側へどこまで求めても良いのか? 明日管理会社側へ言うつもりなのですが皆さんのアドバイスいただけないでしょうか? 長々と、下手くそな文章を読んでいただき本当に感謝します。 回答よろしくお願いします。

問題点の整理:契約駐車場の利用困難と管理会社とのトラブル

まず、問題点を整理しましょう。あなたは、管理会社とのトラブル(インターネット初期費用、部屋の整備不備、鍵の遅延)を解決策として提供された1階の駐車場が、実際には頻繁に他の車によって占拠されている状況にあります。そのため、駐車場代を払い続けることに不満があり、最悪の場合、退去も検討している状況です。さらに、駐車している車が不審なため、直接クレームを言うことに抵抗を感じているようです。

具体的な解決策と管理会社への対応

明日、管理会社に伝えるべきことは以下の3点です。

1. 駐車場利用の困難と代償としての駐車場契約の無効

「当初の契約では駐車場は提供されず、管理会社側の不手際に対する代償として1階の駐車場を提供された。しかし、実際には利用できず、契約内容と著しく異なるため、駐車場代金の返還と、契約の無効を申し立てる。」と伝えましょう。 証拠として、契約書やインターネット初期費用に関する領収書、部屋の整備不備の写真などを提示することで、あなたの主張の信憑性を高めることができます。

2. 管理会社側の責任と具体的な解決策の提示

管理会社は、契約時に「駐車場は利用できない」と説明しながら、トラブル発生後に「空きが出た」と提供したことに責任があります。「契約時の説明と現状の乖離について、管理会社側の責任を明確に認識し、具体的な解決策を提示してほしい」と要求しましょう。具体的な解決策としては、以下の選択肢を提示し、交渉を進めることが重要です。

* 駐車場代金の返還: 既に支払った駐車場代金の全額または一部返還を求めます。
* 代替駐車場の提供: 管理会社が別の駐車場を確保し、費用を負担することを要求します。
* 契約解除と違約金の免除: 契約解除を希望し、違約金が発生しないよう交渉します。
* 家賃減額: 駐車場が利用できないことを考慮し、家賃を減額することを交渉します。

3. 違法駐車への対応と安全確保の要請

あなたの駐車場に繰り返し違法駐車が行われていることは、管理会社が責任を負うべき問題です。「繰り返し違法駐車が発生しているため、管理会社は適切な対策(防犯カメラ設置、警告表示の強化、警察への通報など)を講じるべきである」と伝えましょう。 また、不審な車による不安についても伝え、安全確保のための措置を要求することも重要です。

管理会社への交渉のポイント

* 証拠を揃える: 契約書、領収書、写真、動画など、あなたの主張を裏付ける証拠を準備しましょう。
* 冷静に事実を伝える: 感情的な言葉ではなく、冷静に事実を伝えましょう。
* 具体的な解決策を提案する: 管理会社に丸投げするのではなく、具体的な解決策を提案することで、交渉がスムーズに進みます。
* 記録を残す: 電話やメールでのやり取りは記録に残しましょう。
* 必要であれば弁護士に相談する: 交渉が難航する場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。

インテリアへの影響と今後の生活

このトラブルは、あなたの生活の質、ひいてはインテリアへの影響にも及んでいます。毎日、駐車場の心配をすることで精神的なストレスを抱え、快適な生活を送ることが困難になっているでしょう。 もし退去することになれば、新しい住まいを探し、インテリアを再び計画しなければならないという大きな負担が生じます。 現状の解決を最優先し、落ち着いて生活できる環境を取り戻すことが重要です。

具体的な行動ステップ

1. 管理会社との面談前に、これまでの経緯を整理し、証拠となる資料を準備する。
2. 管理会社との面談では、冷静に事実を伝え、具体的な解決策を提案する。
3. 面談の内容を記録に残す。
4. 管理会社からの回答を待つ。
5. 回答に納得できない場合は、弁護士に相談する。

専門家の視点:弁護士によるアドバイス

弁護士に相談することで、あなたの権利を保護し、より効果的な解決策を見つけることができます。弁護士は、契約内容の解釈、管理会社側の責任、適切な解決策などをアドバイスしてくれます。

まとめ:あなたの権利を主張し、快適な生活を取り戻しましょう

今回のトラブルは、管理会社の不手際と違法駐車という二つの問題が重なっている複雑な状況です。しかし、冷静に事実を伝え、具体的な解決策を提示することで、必ず解決への道筋を見つけることができます。 あなたの権利を主張し、快適な生活を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)