契約更新忘れで困ってます!退去時の更新料、払うべき?

契約期間終了後の退居。更新の知らせこないけど払うべき? いざ転居先やら引っ越し日やら退居日を決めた後に、 現在住んでいる部屋があと4日で契約が切れることに気づきました。(去年更新したものだと思い込んでいたのです) 今住んでいる部屋は管理会社によると、1ヶ月前に通知する義務があり、 退居は来月25日だということです。引っ越し日&入居日も来月中旬です。 更新に関して、 今住んでる部屋の管理会社からは更新に関するお知らせが来ていませんでした。 退居する際の書類を書くときも「去年更新した」という私の言葉を信じて、 去年の箱の中で契約書の控えを探していたようですが無さそうでした。 その時に見つかれば、話し合いになったのでしょうけど。 そのまま退居までの家賃を計算してもらいました。 管理会社はまだ更新日が近づいていることに気づいていません。 ここで疑問なのですが、 更新料は払うべきでしょうか? 更新日について私から何も言わなければ 管理会社は気づかないのでしょうか? 更新のお知らせが来ていれば、 私も更新日迄に引っ越しの手筈をとっていたと思うので、 たった2週間ほどしか住まない部屋に対して 更新料(家賃1ヶ月分+火災保険)は 正直もったいなく感じてしまうのです。 普通は払うものなのでしょうが、 払わなくてよい方向へもっていきたいため、 アドバイスよろしくおねがいいたします。補足なにも連絡もなく更新日が過ぎました。 契約書には 「1ヶ月前までに賃料1ヶ月分を支払い 更新契約を作成完了するものとする」 とありました。 管理会社には更新日の事を借主に伝える義務などはないのでしょうか? 「あなたが忘れていただけ。住み続けているのだから払ってください」ということになったら 仕方ないことでしょうか?

賃貸契約更新に関する法律と現実

まず、結論から言うと、今回のケースでは更新料の支払義務はない可能性が高いです。しかし、状況によっては管理会社との交渉が必要になる場合もあります。

賃貸借契約は民法の規定に基づきます。契約書に「1ヶ月前までに賃料1ヶ月分を支払い更新契約を作成完了するものとする」と記載されている通り、更新には借主の意思表示(更新の意思を伝えること)と、更新料の支払いが求められます。 重要なのは、管理会社から更新の通知がなかったという点です。

日本の法律では、管理会社側に借主への更新通知義務は明確に定められていません。そのため、「あなたが忘れていただけ。住み続けているのだから払ってください」と主張されても、法的根拠は弱いと言えるでしょう。

しかし、実際には、多くの管理会社は更新時期が近づくと借主に連絡を取ります。これは、空室期間を避け、安定した収入を得るためです。今回のケースでは、管理会社が更新時期に気づいていなかった、あるいは気づいていても連絡を怠った可能性があります。

管理会社への対応と交渉方法

現状を踏まえ、具体的な対応策を検討しましょう。

1. 管理会社への状況説明

まずは、管理会社に現状を丁寧に説明することが重要です。契約更新を忘れていたこと、引っ越し日が迫っていること、そして更新料の支払いを疑問に思っていることを伝えましょう。 感情的にならず、冷静に事実を述べることで、円滑な話し合いを進めることができます。

2. 契約書の確認

契約書を改めて確認し、更新に関する条項を詳細に調べましょう。更新の手続き、期限、更新料の支払い方法などが明確に記載されているはずです。 契約書に特段の記載がない限り、更新の意思表示と更新料の支払いが同時に行われる必要はありません。

3. 交渉のポイント

交渉にあたっては、以下の点を強調しましょう。

  • 管理会社からの更新通知がなかったこと:これは重要なポイントです。管理会社側の落ち度を指摘することで、更新料の減額や免除を交渉する根拠となります。
  • わずか2週間の居住期間:更新料は1ヶ月分と高額なため、2週間しか居住しないことを考慮してもらうよう交渉しましょう。 「短い期間しか住んでいないことを考慮して、更新料を減額していただけないでしょうか?」と提案してみましょう。
  • あなたの誠意:交渉は感情的にならず、冷静かつ誠実に対応することが重要です。謝罪の言葉と、今後の対応への配慮を示すことで、管理会社の理解を得やすくなります。

4. 最悪の場合のシナリオ

交渉がうまくいかない場合、裁判という手段も考えられますが、費用と時間、精神的な負担を考えると現実的ではありません。 更新料の支払いを求められたとしても、金額は家賃1ヶ月分と火災保険料なので、経済的な負担を考慮し、支払うことも検討しましょう。

専門家への相談

どうしても解決できない場合は、弁護士や不動産会社などの専門家に相談することをおすすめします。専門家は法律的な知識に基づいて適切なアドバイスをしてくれます。 相談費用はかかりますが、解決策を見つけるための有効な手段となるでしょう。

予防策:今後の賃貸契約で注意すべき点

今回の経験を踏まえ、今後の賃貸契約において注意すべき点をまとめます。

  • 契約更新時期をカレンダーなどに記録する:契約更新時期を忘れないように、カレンダーや手帳などにしっかりと記録しましょう。リマインダー機能を活用するのも有効です。
  • 管理会社からの連絡をこまめに確認する:更新時期が近づいたら、管理会社から連絡があるか確認しましょう。連絡がない場合は、自ら連絡を取りましょう。
  • 契約書をよく読む:契約書の内容をしっかり理解し、更新に関する条項を特に注意深く読みましょう。不明な点があれば、管理会社に確認しましょう。
  • 契約書の控えを大切に保管する:契約書は大切に保管し、紛失しないように注意しましょう。デジタルデータとして保存しておくのも有効です。

まとめ

今回のケースでは、管理会社からの更新通知がないことが大きなポイントです。冷静に状況を説明し、誠実に交渉することで、更新料の減額や免除を期待できます。 しかし、交渉が難航する可能性も考慮し、専門家への相談も視野に入れておくことが大切です。 そして、今回の経験を活かし、今後の賃貸契約では更新時期の管理を徹底しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)