失業中の友人と賃貸契約:アリバイ会社利用の是非と安全な物件探し

友人の話で相談です。 今友人は失業中で、いわゆる「無職」です。失業給付は支給されているそうです。 その友人が今住んでいるアパートを出なくてはいけなくなり、物件を探しています。※友達とルームシェアしていて、契約者の友達が実家に帰ることになり、契約者の変更は出来ないらしく部屋を出なくてはいけないそうです。 で、今物件を探していますが「無職」です。 ある不動産会社に相談したところ、「在籍確認」のためのダミー会社があり、費用は1万円かかるが、在籍確認は出来るので、審査には問題ない、という説明があったそうです。 ネットでいろいろ検索しましたが、実際「アリバイ会社」というものが多数存在し、水商売の人や無職の人などが、賃貸や金融会社などへの申込みの際に、在籍確認があっても大丈夫なように、在籍を電話や書面で証明してくれる、そんな会社があるそうです。 友人はこれを使って賃貸物件を申し込もうとしています。 こういう行為は犯罪ではないのでしょうか? 非常に疑問なのと、非常に友人が心配です。 友人にはやめるように言っているのですが、私の知識が少ないため「何がどう悪い、こういう法に触れる」と説明が出来ないため困っています。 詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。 ※友人は通常の賃貸とURを考えているそうです。

「アリバイ会社」利用の法的リスクと倫理的な問題点

まず結論から言うと、「アリバイ会社」を利用して賃貸契約を結ぶ行為は、契約上および法律上、大きなリスクを伴います。犯罪に該当するかどうかは状況によりますが、少なくとも虚偽の申告にあたり、契約解除や損害賠償請求の対象となる可能性が高いです。

契約違反と民事責任

賃貸契約において、申込書などに記入する情報は真実であることが求められます。 「アリバイ会社」を利用することで、虚偽の勤務先情報を提供する行為は、契約違反に当たります。 不動産会社は、入居者の信用度を判断するために在籍確認を行います。この確認を欺く行為は、契約の重要な条項に違反しており、不動産会社は契約を解除し、損害賠償を請求できる可能性があります。 例えば、家賃滞納が発生した場合、通常の債権回収に加え、契約違反に基づく損害賠償請求も加わる可能性があります。

刑事責任の可能性

場合によっては、詐欺罪に問われる可能性も否定できません。 詐欺罪は、人を欺いて財物を交付させる行為を指します。 「アリバイ会社」を利用して賃貸契約を結び、家賃を滞納した場合、不動産会社を欺いて賃貸物件を借りていると解釈される可能性があり、刑事責任を問われる可能性があります。

信用情報への悪影響

「アリバイ会社」を利用したことが発覚した場合、信用情報機関に記録される可能性があります。 信用情報機関に悪い情報が記録されると、今後の住宅ローンやクレジットカードの利用に大きな支障をきたす可能性があります。 これは、友人の将来の経済活動に深刻な影響を与える可能性があります。

失業中における賃貸物件探しの現実的な方法

友人は失業中であるため、賃貸契約審査において不利な立場にあるのは事実です。しかし、「アリバイ会社」を利用するよりも、正直に現状を説明し、信頼できる方法で物件探しを進める方がはるかに安全です。

不動産会社への正直な説明

まず、不動産会社に正直に失業中であることを伝えることが重要です。 多くの不動産会社は、失業中であっても、失業給付の受給状況や貯蓄額、保証人の有無などを確認することで、入居審査を行うことができます。 正直に説明することで、不動産会社との信頼関係を築き、より良い条件で物件を見つけることができる可能性があります。 また、親族や友人などを保証人として立てることも有効な手段です。

家賃保証会社を利用する

家賃保証会社は、入居者の家賃滞納リスクを軽減するために、不動産会社に代わって家賃保証を行うサービスを提供しています。 失業中であっても、家賃保証会社を利用することで、審査に通る可能性が高まります。 家賃保証会社は、保証料を支払う必要がありますが、物件を確保できる可能性を大幅に高める有効な手段です。

初期費用を抑えた物件を探す

初期費用を抑えることで、経済的な負担を軽減できます。 敷金・礼金ゼロの物件や、更新料不要の物件などを探すことで、初期費用を抑えることができます。 また、比較的家賃の安い物件を探すことも有効です。

UR都市機構の活用

友人はUR都市機構も検討しているとのことですが、UR都市機構は、比較的審査が緩やかな傾向があります。 収入が不安定な場合でも、収入証明書や保証人の有無などを総合的に判断して審査を行うため、通常の賃貸物件よりも審査に通る可能性が高くなります。 ただし、UR都市機構の物件は、競争率が高い場合もあります。

シェアハウスやルームシェアの検討

シェアハウスやルームシェアは、家賃を分割して支払うことができるため、経済的な負担を軽減できます。 また、他の入居者との交流を通じて、精神的な支えを得られる可能性もあります。

専門家の意見:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、法的リスクを明確に把握し、適切な対応策を立てることができます。 特に、「アリバイ会社」利用による法的リスクや、賃貸契約に関するトラブルが発生した場合の対応策について、専門家の意見を聞くことは非常に重要です。

まとめ:誠実さが信頼を築く

「アリバイ会社」を利用することは、短期的な解決策に見えるかもしれませんが、長期的に見て非常に大きなリスクを伴います。 友人の将来のためにも、正直に現状を説明し、信頼できる方法で物件探しを進めることを強くお勧めします。 困難な状況ではありますが、誠実な対応が、信頼関係を構築し、最終的にはより良い結果につながるでしょう。 必要に応じて、不動産会社、家賃保証会社、弁護士などに相談し、適切なサポートを受けながら、安心して新しい住まいを見つけられるようサポートしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)