夫婦間のインテリアの趣味のすり合わせ方:シンプルモダンな空間と夫の突発的な行動

夫婦間でのインテリアの趣味の擦り合わせ_x000d_ _x000d_ よろしくお願い申し上げます。_x000d_ 私は元々インテリアの仕事をしていた事もあり住まいへのこだわりが強いです。 かと言って派手目なものではなく定番であるシンプル、ナチュラル、スタイリッシュな雰囲気が好きで癖のない無難な家具や小物で纏めています。_x000d_ _x000d_ 旦那はインテリアに全く興味がなかった筈なのですが最近やたらと口出しして来て主張してきます。_x000d_ _x000d_ 旦那は車が好きなのですが私は車に関しては一切口出ししていません。_x000d_ そのあたり暗黙の了解でお互い納得している部分かと思っていましたが、最近本当に口うるさいです。_x000d_ _x000d_ ホワイト、グレー、木目で纏めているリビングに急に蛍光ピンクのキャラクターを飾り始めようとしたり、そこに飾っていたACTUSで購入したフレームを勝手に捨てられたり、我慢の限界です。_x000d_ _x000d_ 知りたいのですが、よくインスタやSNSや住まいの雑誌などいかにも女性が好きそうなナチュラルカントリーな可愛いおうち、外観までシャビーシックで内装もコテコテのラブリー系のインテリアにされてる方_x000d_ ご主人は何も言わないのでしょうか?_x000d_ _x000d_ うちは可愛い感じでもなく男女兼用と言う無難なインテリアなのに口出して来ます。_x000d_ _x000d_ 旦那に冷静にどうインテリアにしたいのか?と聞くと黙ります。_x000d_ こだわりは全く無いのに主張したがるから困るんです。_x000d_ 旦那にも好みがあるならばお互い話し合って擦り合わせていけるところは擦り合わせていきたいのですが…_x000d_ 正直嫌がらせ?とすら感じてしまいます_x000d_ _x000d_ この部屋にはこのトーンが合う、リビングの定番的な配置、という考えはなく、今日プレゼントに貰ったから目につくところに飾ろう!とかなんとなーくでその場その場で決めたがる感じです。_x000d_ _x000d_ 旦那には自室がありそこはこちらも文句言っていません_x000d_ だから正直とんでもなく汚いし機械オタクなのでタコ足配線だらけで機具も埃だらけで本当に汚いですが勝手に入ると怒るので放置してます_x000d_ 食べかすやらジュースの飲み掛けやら放置していて虫が湧きそうとヒヤヒヤしてます_x000d_ _x000d_ 話が脱線しましたが、インテリアにこだわりがある主婦の方、旦那さんはインテリアに口出ししてきますか?_x000d_ また、SNSなどのtheラブリーなお部屋にお住まいの旦那様は何も言ってこないのだと思いますか?_x000d_ _x000d_ よろしくお願い申し上げます。

インテリアの趣味の不一致:よくある問題と解決策

ご質問ありがとうございます。ご主人のインテリアへの突発的な行動や、ご自身のこだわりとのギャップで、お困りのことと思います。 多くの夫婦がインテリアの好みでぶつかる経験をしています。 ご主人が「こだわりがないのに主張する」という点、そしてACTUSのフレームを捨てられたという行為は、単なる好みだけの問題ではなく、コミュニケーションの問題も含まれている可能性があります。

なぜ、夫はインテリアに口出しするのか?

まず、ご主人の行動の背景を探ることから始めましょう。 ご主人がインテリアに無関心だったのに、最近になって口出しするようになった理由を考えます。 * **変化への抵抗:** 長年、インテリアに無関心だったご主人が、急に変化を受け入れられなくなっている可能性があります。 蛍光ピンクのキャラクターを飾ろうとしたり、既存のインテリアを壊したりする行為は、現状維持への抵抗や、変化への不安定な感情の表れかもしれません。 * **注目されたい気持ち:** ご主人が、奥様から十分な愛情や関心を貰えていないと感じ、インテリアを通じて注目を集めようとしている可能性も考えられます。 「自分の存在を認めてほしい」という無意識のメッセージかもしれません。 * **ストレス発散:** 仕事や他のことでストレスを抱えている場合、インテリアへの口出しがストレス発散の手段になっている可能性があります。 * **単なる気まぐれ:** 単純に、その場の思いつきで行動している可能性もあります。 衝動的な行動が多い場合は、この可能性が高いでしょう。

SNSの「可愛いおうち」と現実のギャップ

SNSに投稿されている「可愛いおうち」は、あくまで厳選された写真や演出された空間です。 現実には、その裏側で様々な苦労や妥協があるかもしれません。 また、ご夫婦の価値観や生活スタイルが、SNSの理想像と一致しないことも多いです。 理想像に近づける努力は大切ですが、現実とのバランスを保つことも重要です。

具体的な解決策:夫婦で話し合い、妥協点を見つける

ご主人の行動に嫌悪感を抱く前に、まずは冷静に話し合うことが大切です。

1. お互いの気持ちを理解する

* **共感する:** ご主人の気持ちに共感しようと努めましょう。「最近、何かストレスを抱えているのかな?」「何か伝えたいことがあるのかな?」といった視点で、彼の行動の背景を理解しようと試みることは重要です。 * **自分の気持ちを伝える:** ご自身のこだわりや、ご主人の行動によって感じた不満を、具体的に伝えましょう。「ACTUSのフレームを捨てられた時は、とてもショックだった」など、感情を交えて伝えることで、ご主人はあなたの気持ちをより深く理解できるでしょう。 * **アクティブリスニング:** ご主人の話を遮らずに、じっくりと聞きましょう。 彼の言葉の裏に隠された感情を読み取ろうと努めることが重要です。

2. ルールを決める

* **共有スペースとプライベートスペースの明確化:** リビングなどの共有スペースと、寝室や自室などのプライベートスペースを明確に区別し、それぞれのスペースにおけるインテリアの決定権を決めましょう。 共有スペースは、お互いの意見を尊重して決定することが大切です。 * **インテリアに関する意思決定プロセス:** 大きな変更を加える際には、事前に話し合って決めるルールを作りましょう。 例えば、新しい家具を購入する際には、お互いに候補を出し合い、話し合って決めるなど、具体的なプロセスを決めておくことが重要です。 * **「許可制」ではなく「相談制」を導入:** 「これはダメ」と一方的に禁止するのではなく、「こういう風にしたいんだけど、どう思う?」と相談する形にすることで、ご主人の意見も聞き入れつつ、インテリアの方向性をコントロールできます。

3. 妥協点を見つける

* **共通の趣味やテーマを見つける:** 例えば、旅行の写真を飾る、好きな映画のポスターを飾るなど、共通の趣味やテーマをインテリアに取り入れることで、お互いの意見をすり合わせることができます。 * **少しずつ変化させる:** いきなり大きな変化ではなく、少しずつインテリアを変えていくことで、ご主人も受け入れやすくなるかもしれません。 例えば、クッションの色を変える、新しい植物を置くなど、小さな変化から始めてみましょう。 * **プロの力を借りる:** インテリアコーディネーターに相談することで、客観的な視点からアドバイスをもらえるでしょう。 プロの力を借りることで、よりスムーズにインテリアの趣味をすり合わせることができます。

4. 夫の自室問題への対応

ご主人の自室の汚れについては、直接的な指摘ではなく、間接的なアプローチを試みましょう。 例えば、「最近、掃除機が古くなったから新しいのを買おうかと思っているんだけど」と切り出し、掃除機をかける機会を増やすきっかけを作ってみたり、「この芳香剤、いい香りだね」と、清潔感と関連するものをさりげなくプレゼントするのも有効です。 直接的な干渉は避け、彼の自主性を尊重しながら、間接的に環境改善を促すことが重要です。

まとめ:コミュニケーションが鍵

インテリアの趣味のすり合わせは、単なる好みだけの問題ではありません。 お互いの気持ちを理解し、コミュニケーションを密にすることで、より良い住空間を築き上げることが可能です。 焦らず、少しずつ歩み寄り、お互いを尊重しながら、理想のインテリアを実現していきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)