夫婦喧嘩と妻の失踪、そしてシェルターの可能性

妻と大ゲンカをして妻が110…パトカーが来て警官が3人来て保護されました… 携帯に連絡しても留守電になるので電源切れてると思います… もう3日になるのに連絡ありません…シェルターに入ったのでしょうか? 些細な事が発端だったのですが、一昨昨日は私の名古屋のJR高島屋の上で両親が来てたので久しぶりに飲んで帰ってきました。 最寄りの地下鉄を降りたら、嫁に今から帰るけどなにか食べた?と聞いたら今カレーうどん作ってると言ったので、俺のも作っといて!と言ったので帰ったらカレーうどんが出来てました。 一緒にカレーうどんを食べようとしたら、部屋が暑かったので扇風機を付けたところ最大にしても羽の回りが遅くて風が全く来ません… そこで私が嫁になんであまり回らんのだろ?と言ったらあんたが毎日付けてるからでしょ??? じゃあメーカーに電話しなきゃあかんな…と言ったらあんたが毎日使ってるんだから自分の責任でしょ!と言われて切れちゃいました。俺が胸ぐら掴んだら私の薄い髪を掴まれて離せ!と言っても離さず仕方ないのでこっちも髪を掴んで壁い頭をぶつけました… その時にぶつけた手が頬に当たり頬が紫になって腫れてたみたいです…それから私の空いてる手を掴んで爪で攻撃されたのでこちらは噛み付いて手を離しました… こんなどうでもいいことでこんな大喧嘩… うちには生後6ヶ月の男の子がいるので、嫁の実母が嫁のお兄さんの息子が20年前に実父から貰った5月人形を、義兄からもらって家に埃が1センチ以上たまった状態で送られて来ました。 それを見た親父がなんで人が使った中古でさらに埃かぶったのを送ってくるんだ!と嫁に怒って当たり障りのないように送り返しなさい。と言われました…親父が帰ったら嫁が私が送った訳じゃないのになんで私が怒られなきゃあかんの!!!と私にすごい剣幕で当り散らしました。 それから嫁の私に対する態度が激変しました… いつも一緒に買い物に行くのにあたし一人になりたいから一人で行く。あんたはうちでネットで株でも見てればと言って一人で買い物に行く事がほとんど…家でよく食べてた私の得意な麻婆豆腐を作るけど食べると聞いても入らない!私は自分で作るから… 家にいるときは○○行く?と聞くと行ってきてくださいとか敬語を使うようになって普通にしてよ○○ちゃんと言ったらこれが普通です… こんなんだから毎日ストレスがたまって爆発しちゃいました… 私の気性が荒いから私が悪いんです… 保護された嫁から何も連絡が着ません… 警官はすぐに奥さんから連絡が入るはずだから待ってて。と言われたけど来ないのでもう帰って来ないのでしょうか? 二人とも大事な人なのに…(泣)補足回答ありがとうございます。 妻は携帯以外財布も何も持たずにパトカーで保護されました。 妻は千葉の人なので名古屋には友達は2人しか居なくてその二人に電話で確認したら来てないし連絡もないとの事なので多分シェルターにいると思います… シェルターはいろいろ調べた結果携帯取られて洗脳されて帰って来れないと書いてあったのが多々あるので心配で3日ほとんど眠れません…

深刻な夫婦喧嘩と妻の行方不明:シェルターの可能性と今後の対応

ご心配のことと思います。妻の方から連絡がない状況、そして警察に保護された経緯から、シェルターの可能性が高いと推測できます。しかし、安易に「洗脳」といった言葉に捉われるのではなく、まずは冷静に状況を整理し、適切な対応を検討しましょう。

夫婦喧嘩の発端と経緯

今回の夫婦喧嘩の発端は、些細な扇風機のトラブルと、義両親からの五月人形の贈り物に対する不満でした。しかし、これらの表面的な問題の裏には、長期間にわたる夫婦間のストレスやコミュニケーション不足が潜んでいる可能性が高いです。

* 扇風機のトラブル:これは単なる機械の故障というよりも、日々の生活における不満やストレスの象徴として捉えられた可能性があります。
* 五月人形:義両親からの贈り物に対する不満は、嫁さんの実家との関係性や、あなた自身の家族への対応など、より複雑な問題を反映している可能性があります。
* 妻の態度変化:敬語を使うようになったことや、一人で行動するようになったことは、あなたとの距離を置こうとする妻の意思表示と言えるでしょう。

これらの出来事が積み重なり、最終的に爆発的な喧嘩につながったと考えられます。 喧嘩の内容から、双方に感情的なコントロールが不足していたことが伺えます。

妻がシェルターにいる可能性

妻が携帯電話や財布を持たずに警察に保護されたこと、そして名古屋に友人関係が少ないことから、DVシェルターにいる可能性が高いです。DVシェルターは、家庭内暴力の被害者とその子どもたちを保護するための施設です。シェルターでは、プライバシー保護のため、連絡が取れないようにしているケースがほとんどです。

シェルターに関する誤解

インターネットの情報の中には、シェルターについて誤った情報が流れていることも事実です。例えば「洗脳されている」といった表現は、被害者の自立を阻害する可能性のある偏見です。シェルターは、安全な環境を提供し、自立支援のためのサポートを行う場所です。

今後の対応

まずは冷静になり、以下のステップで対応することをお勧めします。

1. 弁護士への相談

弁護士に相談することで、法律的な観点から状況を整理し、適切な行動をアドバイスしてもらうことができます。特に、お子さんの親権や面会交流に関する問題が発生する可能性があるので、弁護士の専門的な知識は不可欠です。

2. 警察への連絡

妻が保護された警察署に連絡し、妻の状況やシェルターへの入所について確認しましょう。警察はプライバシー保護の観点から詳細な情報を提供できない可能性がありますが、妻の安否確認や今後の対応について助言を得られるはずです。

3. 関係者への連絡

妻の両親や兄弟など、妻と親しい関係者に連絡を取り、状況を共有しましょう。彼らの協力を得ることで、妻との連絡をスムーズにすることができるかもしれません。

4. 自分自身の反省と改善

今回の出来事をきっかけに、自分自身の言動や行動を振り返り、改善すべき点を洗い出しましょう。感情的なコントロール、コミュニケーション能力の向上、そして妻への配慮を学ぶことが重要です。アンガーマネジメントに関する書籍や講座なども活用してみましょう。

5. 家庭内暴力に関する相談窓口の利用

もし、あなたが家庭内暴力に関わっていたとしたら、まずは自分自身の問題を認識し、専門機関のサポートを受けることが重要です。家庭内暴力に関する相談窓口は多数存在しますので、積極的に利用しましょう。

具体的なアドバイス:より良い夫婦関係のために

* コミュニケーションの改善:日頃から感謝の気持ちを伝えたり、お互いの気持ちを丁寧に聞き合うことを心がけましょう。
* 感情のコントロール:怒りを感じた時は、深呼吸をする、一旦冷静になる時間を取るなど、感情をコントロールするテクニックを学びましょう。
* 共感力の向上:相手の立場になって考え、気持ちを理解しようと努力しましょう。
* 専門家のサポート:夫婦カウンセリングや、家庭問題に関する相談窓口を活用することも検討しましょう。

専門家の視点:臨床心理士からのアドバイス

臨床心理士の視点から見ると、今回のケースは、長期間にわたるストレスやコミュニケーション不足が原因で、感情が爆発した結果だと考えられます。単なる「喧嘩」ではなく、夫婦関係全体を見直す必要があるでしょう。専門機関のサポートを受けることで、より効果的な解決策を見つけることができるはずです。

まとめ

妻の行方不明は、非常に辛い状況ですが、冷静な対応が重要です。弁護士や警察、そして関係者への連絡、そして自分自身の反省と改善を踏まえ、一歩ずつ問題解決に取り組んでいきましょう。 お子さんのことを考え、適切な対応を心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)