夫の頼りなさ、そして夫婦関係の現状…どうすれば良い?

何でもかんでも私(妻)に頼る夫に真剣に引いていますが、これが普通なんでしょうか?まず、夫は一応、割といい大学を出ています。その上7歳年上なので23で結婚(お見合い)してから自分より高学歴、7歳も年上、当時は友人も多い・・・で頼りがいがある夫と思い込んでいました。でも、何か凄く変だな~って思います。まず、結婚して新婚旅行から・・・その、レスになりました。で・・・現在に至るまで別々の部屋で寝てます。その件で話し合おうとしたら下品な女・・・と言われました。取りあえず、もうその件は諦めました。で、夫はパソコンが全く使えません。仕事では使うと夫は言うのですが、電源の切り方すら分からないし、スマホも・・・アプリとかダウンロードとかの意味さえ理解出来てません。夫はマイパソコンを持っていません。欲しいとも言いませんし・・・テレビ命で3日ほどしてから「こんな事件あったの知ってる?」とか言います。・・・引きます・・・1度、会社で書類を作成したのを持って帰ってきて○月○日の○まで莫大に印刷してきて○を修正ペンで消すの手伝って!と言われました。(T_T)今、1番問題なのは金銭管理が全く出来てなくて未払いが多く督促状が来る始末。毎月、引き落としの分を計算して引き落とし専用の通帳に入れておけば?と提案したら、引き落としまでまだ、3日ある・・・とか言ってました。・・・信じられません。そこで、3年前から私が金銭管理するようになりました。当たり前ですが未払いはありません。住宅ローンの見直しや司法書士、すべて夫名義なので「夫には1度は来てください」と言われますが仕事が忙しいという理由で出来ません。全てに関して仕事が忙しいという理由で、単に面倒なのだと思います。頭、悪いな~って思いますが、一応フォローしておきます。頭いいです。特に歴史は大学受験では100点だった!という自慢は本当です。無駄に年号とその日、何があったか覚えてしまうようです。ですから歴史上の事は全て暗記してます。そして、毎日のメールが「今日、2人が初めて出会った日ですヽ(^。^)ノ(紫と青の汚い色のハートマークが沢山)」「今日は山田の叔父さんの誕生日です!」(←誰か、分かりません)「今日はひ~~~爺さんが亡くなった日です。合掌」食事中も突然「あ~~~~~~!!今日って2人で初めてアクテピオスに行った日です~~!!」意味が分かりません。「知らん」と言うと馬鹿扱いされます。「セックレスが不満」と言うと変態扱いされてます。(でも、私も夫は気持ち悪いから、もういいですが・・・)特に問題なのは金銭管理が出来ない事・・・夫はだらしないと諦めて私が色々、動いてます。お蔭ですっかり、おっさんらしくなりました。色々な人たちとの会話も楽しくなり夫に「あんたとの会話がつまらない・・・」とだけ伝え、最近無視してました。夫は「本屋に行ってきます!」と、言いソッコー帰ってきて珍しくビジネス本以外の本を読んでます。タイトルが「雑談が上手くなる会話術」でした。こいつは、ダメか???補足夫の頭脳は過去の記憶がずば抜けていて?石像や石の前で立ち止まり「ここかぁ~○○合戦の場所」とか言ってます。常に歴史を語り始め、何年に誰が何をした。では無く更に関与した登場人物、建物や天気までも読んで記憶。しかし、ずば抜けた「運の悪さ」も持ち合わせ、「そろそろ、喫茶で一服しようか?」と言うと「よおおおし!」とか言い「次、右行こう~ヽ(^。^)ノ」「次、左~~ヽ(^。^)ノ」・・・やがて、喫茶どころか、キャベツ畑に辿り着くような人間。なので、夫が「右」と言ったので敢えて私は「左」を選んだら、すぐに目的地に辿り着きます。見事に外すおっさんです。しかし、いつもは全く目立たないのに、選ばれし男になった日があります。サッカー優勝で盛り上がったDQN共がケンタッキーおじさんとか凄いのを道頓堀に投げ捨てていました。やがて、捨てるものが無くなり「テキトーに何でも捨てようぜい」と言いだし、夫が捨てられそうになっていました。全力で逃げた夫をケンタッキーのおやじと同等に扱われるなんて・・・少し凄いな~て思った。

夫の行動と現状分析:高学歴なのに生活能力が低い理由を探る

ご質問にあるように、高学歴で年齢も上である夫が、生活能力が著しく低いことに戸惑いを感じているとのこと、大変お辛い状況ですね。まず、夫の行動を整理し、その背景を探ることから始めましょう。

問題点の整理

* **生活能力の低さ:** パソコン操作、金銭管理、日常的な問題解決能力の低さ。
* **コミュニケーション不足:** レス、会話の少なさ、妻の気持ちを理解しようとしない態度。
* **責任感の欠如:** 金銭管理の放棄、住宅ローンの手続きへの非協力的態度。
* **特殊な才能と欠点:** 歴史に関する驚異的な記憶力と、方向感覚や判断力の著しい欠如。

これらの問題点は、単に「だらしない」という言葉では片付けられない複雑な要因が絡み合っている可能性が高いです。

原因を探る:可能性と専門家の意見

夫の行動には、いくつかの可能性が考えられます。

1. 発達障害の可能性

夫の行動パターンから、発達障害の一種である可能性が考えられます。特に、パソコン操作や金銭管理といった日常生活における機能の障害、コミュニケーションの困難さ、特定の分野への偏った能力などは、発達障害の特徴と重なります。

* **ASD(自閉スペクトラム症)の可能性:** 特定の分野に強い興味関心を持つ一方、社会的なスキルやコミュニケーションに困難を抱える場合があります。歴史への強い知識と、日常的な生活能力の低さのギャップは、ASDの特徴を示唆している可能性があります。
* **ADHD(注意欠陥・多動性障害)の可能性:** 注意散漫、衝動性、計画性の欠如といった症状が見られる場合があります。金銭管理の困難さや、計画性のない行動は、ADHDの特徴と関連しているかもしれません。

専門医による診断が必要ですが、これらの可能性を考慮することは重要です。

2. 精神的な問題

うつ病や不安障害などの精神的な問題を抱えている可能性も考えられます。レスやコミュニケーションの不足、責任感の欠如などは、精神的な問題の症状として現れることがあります。

3. 適応障害の可能性

結婚や仕事など、環境の変化にうまく適応できない「適応障害」の可能性もあります。結婚後、レスになったことや、仕事上のストレスなどが原因で、生活能力の低下やコミュニケーションの困難さを引き起こしている可能性があります。

具体的な対処法:専門家への相談と夫婦間のコミュニケーション

まずは、夫の行動の原因を特定するために、専門家の力を借りることが重要です。

1. 精神科医または心療内科医への相談

発達障害や精神的な問題の可能性がある場合は、精神科医または心療内科医に相談することをお勧めします。専門医による診断を受けることで、適切な治療やサポートを受けることができます。

2. 夫婦カウンセリングの利用

夫婦間のコミュニケーション不足や、感情的な問題を抱えている場合は、夫婦カウンセリングも有効です。カウンセラーの指導の下、お互いの気持ちを理解し、問題解決に向けて協力していくことができます。

3. 夫との具体的な話し合い

専門家の力を借りながら、夫とじっくり話し合う時間を持つことが大切です。

* **非難するのではなく、具体的な行動を問題として提示する:** 例えば、「金銭管理ができないことで、督促状が来て困っている」と具体的に伝える。
* **夫の気持ちを理解しようと努める:** 歴史への強い関心など、夫の長所を認め、尊重する姿勢を示す。
* **小さな成功体験を積み重ねる:** パソコンの電源の入れ方から始め、少しずつできることを増やしていく。
* **役割分担を見直す:** 家事や育児、金銭管理など、夫ができる範囲の役割を明確にする。
* **互いの期待値を調整する:** 完璧を求めるのではなく、お互いの限界を理解し、協力していくことを目指す。

インテリアを通しての改善策

ご自身の精神的な負担を軽減するために、インテリアにも工夫を取り入れてみましょう。

落ち着ける空間づくり

* **寝室のレイアウト変更:** 別々の部屋で寝ているとのことですが、もし可能であれば、寝室の雰囲気を落ち着くように変えてみるのはいかがでしょうか。アロマディフューザーや間接照明などを活用し、リラックスできる空間を作ることが重要です。
* **好きな色を取り入れる:** 紫がお好きとのことですので、寝室に紫を基調としたインテリアを取り入れてみるのも良いかもしれません。ただし、紫は落ち着く色ではありますが、多用しすぎると圧迫感を感じることがあります。他の落ち着いた色と組み合わせることを意識しましょう。
* **整理整頓:** ご自身が疲弊している原因の一つとして、ご家庭の環境が整理されていないことが考えられます。整理整頓された空間は、精神的な安定をもたらします。

まとめ

夫の行動の原因を特定し、専門家の力を借りながら、問題解決に取り組むことが重要です。同時に、ご自身の精神的な健康も大切にして、落ち着ける空間づくりなど、自分自身をケアする時間を作ることも忘れないでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)