夫の観葉植物を処分して良い?子供の安全と夫婦のコミュニケーション

夫の観葉植物を勝手に捨てるのはそんなに悪いことでしょうか? 夫、私、子供二人(2歳、10ヶ月) 結婚前から夫は観葉植物が好きです。 私も嫌いなわけではありませんが、子供がイタズラをします。 現在リビングの机の上や、棚の上などに飾ってあります。 どこか違う場所に置いてくれるようにずっと以前からお願いしていました。 鉢植えは陶器で重いので、まだハイハイしている下の娘の上にでも落ちたら危険です。 頭に落ちたら確実に即死です。 すでに何度かひっくりかえされています。 幸い娘には今のところ怪我などはありませんが、何かあってからでは遅いと言っても右から左です。 2歳になったばかりの息子には今までも触ってはいけないと言ってきたのですが、息子にしてみれば砂場の砂と変わりません。 また、2歳でききわけられるとも思えません。 夫もそのことについてはわかったと何度も言いますが、置く場所がないと聞き入れてもらえません。 でも、置く場所はあります。 夫には自分の為のPC部屋(6畳)があります。 趣味の物(本やゲーム)がいっぱい置いてあります。 ちゃんと片付ければ置く場所くらいはありますが、いっこうにその気になってくれません。 勝手に片付けると怒ります。 ちょっと目を離した隙に土をいじって落とし、それを下の子が口に入れようと…。 トイレにもおちおち行ってられません。 食事の支度も何度も中断。 毎日何度も何度も掃除機、雑巾かけ。 さすがにイライラします。 何とかして欲しいと言い続けて1年以上たちます。 いい加減移動してくれないなら、私が捨てるよ?と忠告もしてきました。 その場ではわかったとか、なんとかするとか。 でも、一度として実行してくれたことはありません。 これでもまだ捨ててはいけませんか? 世の中には奥さんが旦那さんの趣味のものを捨てるとものすごい非難されるようですが、子供の命よりも趣味が優先されますか? トイレにもいかず24時間ずっと見張っていろとでもいうことなのでしょうか? 今までは結婚前からの趣味ということもあり、我慢してきました。 そろそろ限界です。補足夫は家具にこだわりがあり、全て自分の好きなもので揃えてあります。 モデルルームが理想。 移動させたところ、日当たりが悪いから等の理由で元に戻されました。 はじめてひっくり返した時「だから前から言ったじゃん?こうなるから移動したほうがいいって言ったんだよ?」と、写真に撮って見せました。 その後、夫が休みで家にいた時もひっくり返しているので惨状は見ています。

子供の安全を最優先すべき

まず、お子さんの安全は最優先事項です。陶器製の重い鉢が落下すれば、お子さんに深刻な怪我を負わせる可能性があります。何度注意しても改善されない状況では、現状維持は危険です。 「子供の命よりも趣味が優先されるのか?」というご質問に対する答えは、断然NOです。 ご自身の感情や我慢を押し殺してまで、危険を冒す必要はありません。

夫とのコミュニケーションの改善が重要

しかし、一方的に観葉植物を捨てることは、夫婦関係に悪影響を及ぼす可能性があります。夫の趣味を尊重しつつ、安全を確保する方法を一緒に考えることが重要です。

話し合いのポイント

* 具体的な危険性を伝える: 写真や動画などを用いて、観葉植物が転倒した際の危険性を具体的に示しましょう。お子さんが土を口に入れたり、植物を触ってアレルギー反応を起こしたりする可能性も伝えましょう。
* 夫の気持ちを理解する: 夫が観葉植物に愛情をかけていることを理解し、その気持ちを尊重する姿勢を示すことが大切です。単に「邪魔だから捨てろ」ではなく、「安全に配慮した上で、どうすれば一緒に暮らせるか」を考えましょう。
* 代替案を提示する: PC部屋に観葉植物を移動させる案だけでなく、他の代替案も提案してみましょう。例えば、小さめの鉢植えに植え替えたり、壁掛け式のプランターを使用したり、安全な場所に置くなどです。
* 協力体制を築く: 夫にも家事や育児に参加してもらい、負担を軽減することで、ストレスを減らし、冷静な話し合いを進めましょう。
* 専門家の意見を参考にする: 必要であれば、インテリアコーディネーターや整理収納アドバイザーなどの専門家に相談し、安全で快適なリビング環境を作るためのアドバイスを求めるのも良いでしょう。

具体的な解決策

現状を打開するためには、以下のステップを踏んでみましょう。

ステップ1:冷静な話し合い

まず、夫と冷静に話し合う時間を取りましょう。お子さんが寝静まった後など、落ち着いて話せる時間を選びましょう。上記で挙げたポイントを参考に、危険性とあなたの気持ちを丁寧に伝えましょう。

ステップ2:妥協点を探す

話し合いの結果、すぐに解決しない場合もあるでしょう。その際は、妥協点を探ることが重要です。例えば、リビングに置く観葉植物の数を減らす、安全な場所に移動させる、一時的に夫の実家に預かってもらうなど、双方が納得できる案を見つけましょう。

ステップ3:具体的な行動計画を立てる

妥協点が見つかったら、具体的な行動計画を立てましょう。誰がいつ何をするのかを明確に決め、スケジュール化することで、計画を実行しやすくなります。

ステップ4:継続的なコミュニケーション

問題が解決した後も、継続的なコミュニケーションを心がけましょう。定期的に話し合い、状況の変化に応じて対応していくことが重要です。

もし話し合いがうまくいかない場合

話し合いがうまくいかない場合、第三者の介入を検討しましょう。

* 家族カウンセリング: 専門家の助けを借りて、夫婦間のコミュニケーションを改善しましょう。
* 仲裁者: 両親や信頼できる友人などに仲裁を依頼することも有効です。

まとめ:安全とコミュニケーションのバランス

子供の安全を確保することは、親として当然の責任です。しかし、同時に、夫の気持ちを理解し、尊重することも大切です。話し合いを通して、安全とコミュニケーションのバランスを取り、快適な家庭環境を築きましょう。 一方的に観葉植物を捨てる前に、様々な解決策を検討し、夫と協力して問題解決に取り組むことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)