夫の臭いへの敏感さと、部屋の臭い対策:グレーインテリアで落ち着きと清潔感を

こんばんは、私の夫は化粧品とか芳香剤とか洗濯洗剤の香りが嫌いです。なのでいないところで自分の物だけに消臭剤や制汗剤、又は冬でも次の日着るものは一式ベランダに吊るして風をあてますがやはり部屋の臭いが付き他人はかなり臭いようです。臭いがあまりきつくない芳香剤探しています。炭の脱臭の物を考えていますが他にあればアドバイスお願いします。因み洗濯洗剤はアタック、トップは良いですがアリエールはダメです。同じような境遇の方がいれば宜しくお願いします。
補足:補足のリクエストありがとうございます。住んでいる所は促進住宅、住んで23年目です。家族構成は夫の他に成人している息子が二人います。目が悪いので私より室内明るくします。音も敏感です。カーテンはしていません。障子で日中家にいる時開ける感じです。畳の部屋二間、絨毯はないですがコタツマットかそんな感じです。洗濯はコタツが外すまで二回位です。掃除は休みの時、週に2、3回です。宜しくお願いします。

ご家族の状況と臭い問題への具体的な解決策

ご質問ありがとうございます。ご主人の臭いへの敏感さ、そしてご家族の生活スタイルを踏まえた上で、部屋の臭い対策と、より快適な住空間を作るための具体的なアドバイスをさせていただきます。

1. 臭いの原因特定と対策

まず、部屋の臭いの原因を特定することが重要です。ご主人の衣類や体臭、洗濯物、畳、促進住宅特有の経年劣化による臭いなど、複数の可能性が考えられます。

* 衣類の臭い:ベランダに干すことで軽減されていますが、それでも臭いが残るようであれば、洗剤の種類を見直すだけでなく、柔軟剤の使用を控えるしっかりすすぐ日陰で乾燥させるなどの工夫が必要です。アタックやトップが合うとのことですので、これらの洗剤を使い続け、すすぎ回数を増やすことをお勧めします。
* 体臭:ご主人の制汗剤や消臭剤の使用頻度、種類を見直すことも重要です。無香料タイプのものを選ぶ、石鹸でしっかり洗浄するなどの対策が有効です。
* 畳の臭い:23年経過した畳は、どうしても臭いがこもりやすいです。定期的な清掃(掃除機掛け、畳専用のクリーナーの使用)に加え、天日干しをすることで、臭いを軽減できます。
* 住宅の臭い:促進住宅の場合、経年劣化による臭いが発生している可能性があります。換気をこまめに行う壁や天井の清掃消臭効果のある塗料を使用するなどの対策が必要です。

2. 芳香剤の代わりに、消臭に特化したアイテム

ご主人が芳香剤の香りを嫌うため、香りの少ない消臭剤を選ぶことが重要です。

* 炭:ご検討されている炭は、自然で効果的な消臭アイテムです。活性炭は特に効果が高いのでおすすめです。ただし、定期的に天日干しして乾燥させる必要があります。
* 消臭スプレー:無香料または微香性の消臭スプレーを使用しましょう。アルコール系植物由来の成分でできたものがおすすめです。
* 空気清浄機:空気清浄機は、部屋の空気を浄化し、臭いを除去するのに役立ちます。脱臭機能付きのものを選びましょう。
* 重曹:重曹は、天然の消臭剤として効果があります。小皿に重曹を入れて置くだけで、臭いを吸収してくれます。

3. グレーインテリアで落ち着きと清潔感を演出

ご主人の臭いへの敏感さ、そして明るい空間へのご要望を考慮すると、グレーを基調としたインテリアがおすすめです。

* グレーの壁:グレーの壁は、清潔感があり、落ち着いた雰囲気を演出します。また、光の反射率が低いため、明るさを抑え、ご主人の視覚的な負担を軽減します。
* グレーの家具:グレーのソファやテーブルなどは、汚れが目立ちにくく清潔感を保ちやすいです。
* グレーのファブリック:グレーのカーテンやクッション、ラグなどは、空間の統一感を高め、リラックスできる雰囲気を作り出します。
* 間接照明:間接照明は、柔らかな光で空間を照らし、落ち着いた雰囲気を演出します。

4. その他のアドバイス

* 定期的な清掃:週2~3回の掃除に加え、月に一度は徹底的な清掃を行いましょう。特に、畳や床、カーテンレールなどの埃が溜まりやすい場所は念入りに掃除することが重要です。
* 換気:こまめな換気は、臭いを抑える上で非常に重要です。窓を開けて自然換気をするか、換気扇を効果的に使用しましょう。
* 湿度管理:湿度は臭いの発生に影響します。除湿機などを活用して、湿度を適切に保ちましょう。
* 専門家の相談:どうしても臭いが取れない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。

まとめ

ご主人の臭いへの敏感さへの配慮と、快適な住空間の両立は、細やかな工夫と継続的な努力が必要です。今回ご紹介した対策を参考に、ご家族皆さんが快適に過ごせる空間作りを目指してください。グレーインテリアは、その過程をサポートする効果的な選択肢となるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)