夫の痴漢逮捕と今後の対応:弁護士への相談と家族への影響

主人が痴漢で逮捕されました。 映画館で子供をあやすため主人にお尻を向けて子供の世話をしていた方に 主人がポケットからものを取り出す時にお尻に当たってしまったようです。 捕まえた人は、非番の警察官との事 人一倍道徳に対して厳しい人なので100%信じています。絶対にあり得ません。 若い頃から性に対して執着する部分は全くありませんし淡泊な人です。 私自身、男性なので少し位、エッチな雑誌があっても何も思いませんが 結婚当初少しは、自分の部屋においていましたが、ここ何年もそういう雑誌すら見た事がありません。 主人自身も、弁護士の先生に戦いたいと申し出ています。 が インターネットで調べた場合、逮捕されると無罪を勝ち取るのはかなり厳しいと、どこをみても出てきます。 戦っても勝ち目がないのならば 私としてはこのまま認めて一日でも早く通常の生活に戻りたいという気持ちも無くはありません。「認めたら」なんて言ったら 激怒すると思います。 やりたいようにやらしてあげたいですが 仕事や学費、ローン返済 これからどうなるのかと考えると運が悪かったで収めてもいいのではと考えてしまいます。 直接、先方の女性と話がしたい位です。 主人50台半ば 大学生の子供が2人おります。 自分が当事者ならどうされますか? もし法律家の方がおられたら率直なご意見もお願いします。補足警察官の方は 痴漢ですと言われた時にたまたま非番で映画館にいた方です。 目撃したものではありません。 逮捕当日に当番弁護士の先生がすぐについてくれています。 明日面会予定です。

事件の概要とご家族の状況

ご主人様は映画館で、お子様をあやす最中に、ポケットから何かを取り出す際に、女性の臀部に触れてしまい、非番の警察官に痴漢容疑で逮捕されたとのこと。ご主人の性格や過去の行動から、痴漢行為を犯したとは信じがたいとのお気持ち、そして今後の生活への不安、弁護士への相談など、複雑な状況にあることが伺えます。ご家族はご主人様(50代半ば)、大学生のお子さん2名と、経済的な負担も大きい状況です。

弁護士への相談と今後の戦略

既に当番弁護士がつくと伺いましたが、明日面会予定とのことですので、まずは弁護士に状況を詳しく説明し、事件の全容解明に協力することが重要です。弁護士は法律の専門家であり、事件の証拠や証言、判例などを考慮し、最適な戦略を立案してくれます。

弁護士への相談事項

* 事件の状況の詳細な説明(女性の証言、ご主人の主張、状況証拠など)
* 証拠となる可能性のあるもの(防犯カメラ映像、目撃証言など)の有無
* 争う場合と認める場合のメリット・デメリット(刑罰、社会的制裁、費用など)
* 示談の可能性とその条件
* 今後の生活への影響(仕事、学費、ローンなど)

弁護士はこれらの情報を元に、無罪を主張すべきか、示談による解決を目指すか、あるいは他の戦略をとるべきかを判断します。インターネットの情報はあくまで参考であり、個々の事件の状況によって対応は大きく異なります。

事件の法的側面と可能性

痴漢事件は、被害者の証言が重要な証拠となります。今回のケースでは、目撃者がいないため、女性の証言が中心となります。しかし、ご主人の主張と女性の証言に食い違いがあれば、裁判での争点となります。

争う場合の課題

* 接触の意図:ご主人が故意に女性の臀部に触れたのか、誤って触れてしまったのかが争点となります。
* 証拠の不足:目撃者や防犯カメラ映像がない場合、女性の証言のみで有罪となる可能性があります。
* 警察官の証言:非番の警察官が逮捕したという事実は、客観的な証拠として扱われる可能性があります。

示談による解決

示談は、被害者と加害者双方が合意することで事件を解決する方法です。示談が成立すれば、刑事裁判を回避できる可能性があります。しかし、示談には金銭的な負担が必要となる場合が多いです。

ご家族への影響と経済的な問題

ご主人の逮捕は、ご家族全体に大きな影響を与えます。経済的な負担に加え、精神的なストレスも大きいため、家族で話し合い、互いに支え合うことが重要です。

経済的な問題への対応

* 収入減への対策:ご主人の収入が減る可能性を考慮し、生活費の見直し、節約、アルバイトなどを検討する必要があります。
* 学費の確保:お子さんの学費の支払いをどう確保するかも重要な課題です。奨学金制度や教育ローンなどを検討しましょう。
* ローンの返済:ローン返済が困難になる場合は、金融機関に相談し、返済計画の変更などを検討する必要があります。

具体的なアドバイス:ご家族で話し合い、弁護士と連携を

現状では、ご主人の気持ち、ご自身の気持ち、そしてお子さんたちの将来を考慮し、冷静に判断することが大切です。

* 弁護士と緊密に連携する:弁護士のアドバイスを聞き、今後の対応を決定しましょう。
* ご家族で話し合う:それぞれの不安や気持ちを共有し、今後の生活について話し合う時間を持ちましょう。
* 経済的な問題への対策を立てる:収入減に備え、生活費の見直しや節約、アルバイトなどを検討しましょう。
* 精神的なケアを怠らない:事件によって精神的な負担が大きくなる可能性があります。必要であれば、カウンセリングなどを利用しましょう。
* 情報収集は慎重に:インターネットの情報はあくまで参考であり、個々の事件の状況によって対応は大きく異なります。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士は、事件の状況を客観的に判断し、最善の解決策を提案します。ご主人の意向を尊重しつつ、ご家族全体の利益を考慮した上で、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。弁護士との面会では、ご主人の主張だけでなく、ご家族の状況も正直に伝えましょう。

まとめ

今回の事件は、ご家族にとって非常に辛い状況ですが、弁護士と緊密に連携し、冷静に状況を判断することで、最善の解決策を見出すことができる可能性があります。ご家族でよく話し合い、弁護士のアドバイスを参考に、一歩ずつ進んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)