夫の浮気と離婚:慰謝料請求と今後の対応

夫が浮気をしました。慰謝料の相場はどのくらいでしょうか? またその額は相手の資産状況によっても変わってきますか? だとすれば資産の何割程度の慰謝料請求が妥当なのでしょうか。時系列で状況を書きます ・夫婦関係の問題で私はうつになり、病気を理解も受け入れることもできない夫のそばにいることに耐え切れず私が家を出ました ・薬を服用するようになりやや症状がおちついてきたけれどまだ治療中という段階で夫の転勤が決まり、単身赴任 ・単身赴任から2年でまた転勤が決まり戻ってくることに。私はほぼ寛解という状態であったため同居を提案 ・お互いの精神状態によくないとか何とか理由をつけ夫は別居を希望(夫は先の赴任先で自律神経失調症になっていたため私も別居を承諾) ・別居状態のまま月に2回3~4時間くらいの頻度で会う生活が数ヶ月 (営業職で週末ゴルフでつぶれることがたびたびあるという説明でした。私も土曜にゴルフで日曜に私に会いに来るのでは体が休まらないだろうから無理しなくていいと話し、会う頻度は少なくても納得していました。) ・彼がこちらに戻ってきてからの関係は良好 ・私はこの距離とこの頻度で会うことで仲良くできるならそれでもいいと割り切っていました ・と、ある日の夕方彼からのメール。『離婚する気ない?』 ・私はまったく意味がわからなかったため『顔を見て話したいからそちらに行く』と返信。 ・彼の家に向かう準備の途中で彼から電話。『自分がそっちに行くから待ってて』 ・彼が私の部屋に到着。 はぁ。。。 実態は 単身赴任中にお付き合いしていた女性が彼の家にお泊りに来ていて 彼の部屋にある郵便物やなにかからおかしいと感じ 彼の携帯から私宛にカマをかけるメールを送信 (彼女は彼がバツイチだと思っていたそうです。実際は離婚していないことを知り動揺していました) 彼女は ①一度彼の子を妊娠、流産しているとのこと ②私が会いに行く前日彼の部屋でリストカット 私は①については狂言。②は彼の気を引くための体をはったお芝居(本気のリスカならそんな行動をする人って怖っ)と感じます こんなアホなことをする彼に愛想が尽きたので離婚するつもりです (妊娠、流産が本当なら彼は彼女から訴えられてもおかしくない状況ですし。) 結婚期間は15年 私はこのことが発覚するまでは彼との老後をどんなふうに楽しくすごそうか~まで考えていました 自分のお人好し加減にもうんざりです 離婚に向けて本格的な話合いはまだはじめていません(今週末会う予定です) 調停のメリット、少ない費用で弁護士をお願いする方法。。など、いろんなアドバイスをいただけるとありがたいです よろしくお願いします

夫の浮気による慰謝料請求:相場と資産状況との関係

まず、ご自身の辛い状況を心よりお見舞い申し上げます。15年間の結婚生活に終止符を打つ決断は容易ではないでしょうが、まずはご自身の心のケアを優先してください。

慰謝料の相場については、一概にいくらとは言えません。裁判例や弁護士の意見を参考に、ケースバイケースで判断されます。一般的には、浮気の期間、程度、相手との関係の深さ、精神的苦痛の程度などが考慮されます。 ご主人の浮気は、単身赴任中から継続しており、相手女性との関係も深く、妊娠・流産(真偽に関わらず)といった事実も加味されます。これらは慰謝料額を大きく左右する要素です。

相手の資産状況も慰謝料額に影響します。高額な慰謝料を請求する場合、相手の収入や財産を明確にする必要があります。資産状況が判明すれば、その一部を慰謝料として請求できますが、資産の何割という明確な基準はありません。裁判所は、ご主人の収入、財産、生活水準、浮気の程度などを総合的に判断し、適切な金額を決定します。

例えば、年収1000万円の夫の場合、数百万から数千万円の慰謝料が請求される可能性があります。しかし、年収が低い場合は、その金額は低くなるでしょう。重要なのは、ご主人の経済力と浮気の程度をバランスよく考慮した請求をすることです。

離婚に向けて:弁護士への相談と調停のメリット

離婚に向けて、弁護士への相談は強くお勧めします。弁護士は、慰謝料請求だけでなく、財産分与、親権、養育費など、離婚に関するあらゆる問題についてアドバイスし、交渉や裁判をサポートしてくれます。

ご心配されている費用面については、法律扶助制度弁護士費用分担などの制度を利用することで、費用を抑えることができます。法律扶助制度は、経済的に困難な方に対して、国が弁護士費用の一部を負担する制度です。弁護士費用分担は、弁護士と費用負担について合意することで、分割払いなど柔軟な支払い方法を選択できます。

調停は、裁判よりも費用が安く、時間と労力を節約できるメリットがあります。裁判所を介して話し合いを行うため、双方の合意に基づいた解決を目指せます。しかし、ご主人との話し合いが難航する可能性も考慮し、弁護士に相談しながら進めることが重要です。

具体的なアドバイス:ステップバイステップで進めましょう

離婚に向けて、以下のステップで進めていくことをお勧めします。

ステップ1:証拠の収集

ご主人の浮気の証拠をしっかりと集めましょう。メール、LINEなどのメッセージ、写真、証言など、客観的な証拠をできるだけ多く集めてください。証拠が揃っていれば、交渉や裁判において有利に働きます。

ステップ2:弁護士への相談

信頼できる弁護士に相談し、状況を説明しましょう。弁護士は、あなたのケースに最適な戦略を立て、慰謝料請求額や交渉方法などをアドバイスしてくれます。

ステップ3:相手方との交渉

弁護士を通じて、相手方と交渉を行います。交渉がまとまれば、調停や裁判を行う必要はありません。

ステップ4:調停または裁判

交渉がまとまらない場合は、調停または裁判を検討します。調停は、裁判よりも費用が安く、時間と労力を節約できるメリットがあります。裁判は、最終手段として考えましょう。

専門家の視点:心理カウンセラーからのアドバイス

離婚は、精神的に大きな負担がかかります。弁護士への相談と並行して、心理カウンセラーへの相談も検討することをお勧めします。カウンセラーは、あなたの心のケアを行い、離婚後の生活への不安やストレスを軽減するサポートをしてくれます。

特に、長年の結婚生活を経て、突然の浮気発覚による精神的なショックは計り知れません。ご自身の心の健康を第一に考え、専門家のサポートを受けながら、落ち着いて今後のことを考えていきましょう。

まとめ

夫の浮気による離婚は、辛い経験ですが、適切な対応をすることで、あなた自身の未来を切り開くことができます。弁護士や心理カウンセラーなどの専門家のサポートを受けながら、一歩ずつ前に進んでいきましょう。 ご自身の気持ちを大切にし、後悔のない選択をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)