夫の望みを叶えられず、罪悪感を感じている妻へ贈る、インテリアと心の整理術

夫に家と子供を持たせてあげられていない妻はやはりダメですか? 38歳主婦です。夫は40歳です。夫とは20台前半から付き合っていましたが、私が35歳のときに結婚しました。結婚が遅れた理由は、私が結婚や子育てに興味がわかず、仕事ばかりしていました。夫は20代後半には結婚し、家を持ち、子供を持ちたかったようですが、当時の私は夫の気持ちを考えてあげられませんでした。今になって、私は急に子供や家が欲しくなりました。今年働くのを辞めて、不妊治療もしています。また、家も欲しいと思い、夫に相談しても、否定的な言葉、具体的には、子供ができてからでも良い、庭のない家には住みたくない。マンションだったら角部屋でテラスのない部屋じゃないと嫌だと言います。都内在住の一般庶民にはそんなな条件では家は持てません。 また夫の会社で子供なし、家なし家庭はうちだけで、部下がどんどん家を買って、子供も作っているようです。それを気にしているのか、俺も若いころに家も子供も欲しかったといいます。今になっては私はそんな風に思っていたのかと、夫に悪いというか、何も持たせてあげられていない自分に罪悪感を感じている半面、なぜ、今更そんなことばかり気にするのか、と夫の性格が嫌になります。 夫はすべて(家や子供)が後手にまわっているといいます。そんなことを言われると、私生きてていいのか?死ねばよいのではないかと悲しくなります。やはり、私がわがままでダメ人間なんでしょうか?夫は会社の人と家庭環境を比べてしまうようです。 こんな夫に私はどうやって接すればよいでしょうか?何か良いアドバイスお願いします。

「ダメ」ではなく、状況を理解し、未来を一緒に描くことが大切

まず、ご自身を「ダメ人間」だと責めるのはやめましょう。過去は変えられません。大切なのは、今の状況を理解し、これからどうしていくかを夫婦で話し合うことです。夫の気持ち、そしてご自身の気持ちを丁寧に整理し、未来への展望を一緒に描いていくことが重要です。

夫の不満と、その背景にある気持ち

ご主人は「家と子供」を望み、それが叶っていないことに不満を感じているようです。しかし、その背景には、単なる物質的な欲求だけでなく、以下の感情が隠れている可能性があります。

  • 安定感への渇望:家と子供は、社会的な安定と将来への安心感を象徴します。ご主人は、それらがないことに不安を感じているのかもしれません。
  • 仲間意識:職場での同僚との比較から、自分だけが取り残されていると感じ、孤独感を抱いている可能性があります。
  • 将来への不安:老後の生活や、自分自身の存在意義について、漠然とした不安を抱えているのかもしれません。
  • あなたへの愛情の裏返し:厳しい言葉の裏には、あなたへの愛情と、一緒に幸せな家庭を築きたいという願いがある可能性があります。

現実的な家探しと、インテリアで理想を叶える方法

都内で庭付き一戸建てや、条件の良いマンションは高額で現実的ではないかもしれません。しかし、インテリアで理想の空間を演出することは可能です。「庭がない」という不満には、ベランダやバルコニーを緑豊かな空間にする工夫をしてみましょう。

ベランダガーデニングで癒やしの空間を

ベランダに観葉植物やハーブを飾り、小さなガーデンを作ることで、自然の癒しを取り入れることができます。人工芝やウッドデッキなどを活用すれば、より本格的な空間を演出できます。

インテリアで理想の空間を創り出す

「角部屋でテラスのない部屋」という条件にこだわるのは、プライバシーや開放感への欲求の表れでしょう。インテリアでこれらの要素を補うことができます。

  • 間接照明:落ち着いた雰囲気を作り出し、リラックス効果を高めます。間接照明を効果的に配置することで、空間の広がりを感じさせることができます。
  • ミラー:鏡を効果的に配置することで、空間を広く見せることができます。また、光を反射させて明るさを増す効果もあります。
  • カーテン:遮光カーテンやレースカーテンを適切に組み合わせることで、プライバシーを守りながら、光を調整できます。明るい色合いのカーテンは、開放感を演出します。
  • グリーン:観葉植物は、空間に自然の息吹を与え、リラックス効果を高めます。部屋のコーナーに置くことで、視覚的なアクセントにもなります。

特にベージュは、落ち着きと温かみを感じさせる色で、リラックス効果も期待できます。壁や家具にベージュを取り入れることで、穏やかな空間を演出できます。

コミュニケーションと、未来への計画

ご主人の気持ちに寄り添い、じっくりと話し合うことが大切です。

  • 彼の気持ちを理解する:「なぜ庭付きの家が欲しいのか」「なぜ角部屋にこだわるのか」など、彼の具体的な理由を丁寧に聞きましょう。
  • 現実的な選択肢を提示する:理想の家は難しいとしても、妥協できる点を探し、現実的な選択肢を提示しましょう。例えば、数年後に買い替え可能なマンションを検討したり、郊外への転居を検討するのも良いかもしれません。
  • 一緒に未来を描く:「将来、こんな家を建てたいね」など、具体的な目標を共有することで、希望を持ち続けられます。インテリアのカタログなどを一緒に見て、理想の空間を共有するのも効果的です。
  • 専門家の力を借りる:ファイナンシャルプランナーに相談し、家計の見直しや将来の資金計画を立てるのも良いでしょう。不妊治療についても、専門医に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。

まとめ:インテリアと心の整理で、幸せな未来へ

ご自身の過去を責めるのではなく、今の状況を受け止め、未来に向けて努力することが大切です。インテリアを通して理想の空間を作り上げ、ご主人とじっくり話し合い、幸せな家庭を築いていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)