夫の失踪と離婚:慰謝料、養育費、そして住居の引き払い

娘の旦那さんが「離婚届けは郵送します」の書き置きを残し、家に有る現金、通帳、金目の物(パソコン等)をすべて持って失踪してしまいました。 ちょうど里帰り出産中の娘も、旦那が連絡は全て拒否されるし、赤ちゃんの出生届も出そうとしないし、生活費もくれないので、離婚する気なのですが、慰謝料や養育費等は旦那もしくは旦那の親に請求出来るのでしょうか? 又、2人が住んでいた部屋の引き払いにかかる費用や支払いが残っている物(携帯代やインターネット代等)の半分を、旦那の代わりに旦那の親に持ってもらう事は可能でしょうか?

失踪した夫からの慰謝料と養育費の請求

ご心配なことと思います。まず、ご安心ください。失踪した夫から慰謝料と養育費を請求することは可能です。ただし、手続きや証拠集めが重要になります。

慰謝料請求の可能性

夫の失踪と、それによる精神的苦痛、経済的損失を理由に、慰謝料請求が可能です。 失踪は、夫婦関係を著しく破壊する行為とみなされるため、慰謝料請求の根拠となります。 具体的な慰謝料額は、ケースバイケースですが、夫の行動の悪質性、娘さんの精神的苦痛の程度、経済的損失などを考慮して裁判所が判断します。 証拠としては、失踪の事実を示す書き置き、現金や通帳の持ち去りの事実、連絡が取れないことを証明する通話記録などが必要です。

養育費請求の可能性

未成年の子どもの養育には、夫にも責任があります。夫の失踪に関わらず、養育費の請求は可能です。 養育費の金額は、子どもの年齢、生活水準、夫の収入などを考慮して決定されます。 夫の収入が不明な場合は、裁判所が夫の収入を推定して決定することもあります。 請求には、出生届を提出する必要がありますので、まずは出生届の提出を優先しましょう。

夫の親への請求の可能性

夫の親に慰謝料や養育費を請求できるかは、状況によります。 夫が経済的に自立しておらず、夫の親が夫の生活を援助している場合、親に請求できる可能性があります。 しかし、これは法律上、必ずしも認められるわけではありません。 夫の親が経済的に援助していることを証明する必要があります。 例えば、夫の親が夫に生活費を送金している証拠などです。 請求する場合には、弁護士に相談することを強くお勧めします。

住居の引き払い費用と未払い料金の請求

失踪した夫名義の賃貸契約の場合、契約内容によっては、娘さんが責任を負う可能性があります。 しかし、夫が一方的に失踪し、連絡が取れない状況であれば、夫の親に協力を求めることができます。

住居の引き払い費用

賃貸契約書をよく確認し、解約手続きに必要な書類や費用を確認しましょう。 解約費用は、通常、残りの賃料や違約金が含まれます。 夫の親に、これらの費用の一部負担を依頼することは可能です。 しかし、法的義務はありませんので、話し合いで解決する必要があります。 夫の親が協力的でない場合は、弁護士に相談して法的措置を検討する必要があるかもしれません。

未払い料金(携帯代、インターネット代など)

未払い料金についても、夫の親に負担を求めることは可能です。 ただし、これも法的義務はありません。 話し合いで解決できない場合は、弁護士に相談しましょう。 未払い料金の請求は、契約内容によって異なりますので、各契約会社に連絡して状況を確認する必要があります。

具体的なアドバイスと専門家の視点

まず、冷静に状況を整理し、必要な証拠を収集することが重要です。

証拠集め

* **夫の書き置き:** 原本を保管し、写真撮影もしておきましょう。
* **通帳・現金の明細:** 残高、取引履歴などを記録しておきましょう。
* **連絡履歴:** メール、SMS、電話記録などを保存しましょう。
* **賃貸契約書:** 契約内容、解約条件などを確認しましょう。
* **未払い料金の明細:** 携帯会社、インターネットプロバイダーからの請求書などを保管しましょう。

専門家への相談

弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。 彼らは法律に詳しく、適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。 特に、慰謝料や養育費の請求、住居の引き払い、未払い料金の請求など、複雑な問題を解決するには、専門家の助けが必要不可欠です。 法律相談は無料で行っている事務所もありますので、まずは相談してみることをお勧めします。

具体的な行動ステップ

1. **出生届の提出:** まず、赤ちゃんの出生届を提出しましょう。
2. **弁護士への相談:** 弁護士に相談し、今後の手続きについてアドバイスを受けましょう。
3. **証拠集め:** 上記で挙げた証拠をしっかりと集めましょう。
4. **夫の親との話し合い:** 夫の親と話し合い、協力を得られるよう努めましょう。
5. **離婚手続き:** 弁護士の指示に従って、離婚手続きを進めましょう。

インテリアとの関連性:新しい生活のための空間づくり

困難な状況ではありますが、この経験を乗り越え、娘さんと赤ちゃんが安心して暮らせる新しい生活を始めるために、インテリアの力を借りることも有効です。 新しい住まいでは、安全で快適な空間を創造することが重要です。 グレーは、落ち着きと安心感を与えてくれる色です。 グレーを基調としたインテリアは、心身をリラックスさせ、穏やかな気持ちで過ごせる空間を演出します。 例えば、グレーの壁に、柔らかな木製の家具を組み合わせることで、温かみのある空間を作ることができます。 また、自然光を多く取り入れ、植物を飾ることで、よりリラックスできる空間になります。 新しい生活のスタートにあたり、インテリアを通して、心穏やかに過ごせる空間づくりを心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)