夫の大量の荷物問題!狭い部屋を快適にするための整理収納術と夫婦円満の秘訣

ご主人の荷物を処分された事がある方いらっしゃいますか?(許可無許可どちらでも) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1170787131 の質問をさせていただいた者です。回答の中に 売りに行く 二束三文で処分したらよい 本をカビさせる など強行手段を取る回答があったのですが、実際にされた方いらっしゃいますか? 我が家の間取りは 6畳リビング 4畳半(この部屋が荷物で溢れています) 4畳半寝室 3畳台所 という間取りでかなり狭いです。そしてリビングには主人の荷物が溢れている4畳半の部屋を経由しないと行けません。なので家に人は呼べません。 一応襖はあるものの、玄関からは主人の荷物がある部屋が丸見えです。この荷物に溢れた生活は結婚当初から始まり、今まで3回引っ越してずっとどの家でも一部屋丸ごと潰してきました。引越しのたびに、10万から20万という大金が余分に加算されます。この荷物さえなければ子供達のオモチャを置くことも、皆の服も収納出来ます(今は衣装ケースなどで野ざらし状態…) 貯金だって出来るのに。子供達の幼稚園の入園にかかる費用も賄えるし、制服だってお古だけじゃなく新しい物だって買えるし、七五三の写真も撮れるのに。そして、今日宿舎の係が定期点検に来て、主人の荷物が置いてある押入れの天袋と押入れの中仕切りが重さで湾曲していると指摘され、このままだったら退去時に押入れを修復するように言われました。(退去の時に住んだ月数×5千円+修繕費となります)それでも主人は「フーン、そう。やばいねー(笑)」どうにかする気など更々ない模様。主人の荷物に莫大なお金がかかり過ぎてなんでこの人と結婚したんだろうと泣けてきます。(主人は交際当時オタクを否定していて、自分はオタクじゃないと言っていましたし、荷物も実家に置いていたので気がつきませんでした。)勝手に片付けたりしたらめちゃくちゃ怒ります。処分したいと言ったら「勝手に処分したら離婚だ!」と言います。でもその言葉で所詮家族<趣味なんだと良くわかりました。離婚覚悟で処分してやろうかと思いますが、処分したら絶対発狂したりして子供に何かしらしでかさないか不安です。同じような状況の方で処分に踏み切った方、処分後はどうでしたか?もう離婚してもいいやと思うくらい思いつめていますし、離婚届も用意しています。この荷物に埋れた生活ももう5年以上です。もう我慢の限界なんです。主人の趣味を否定するつもりは無いのですが、物には限度ってあると思うんです。

夫の大量の荷物問題:深刻な現状と解決への道筋

ご自身の状況、本当につらいですね。ご主人の大量の荷物によって、生活空間が狭くなり、経済的にも精神的にも大きな負担がかかっていることがよく分かります。 6畳リビングに4畳半の荷物部屋…想像するだけで息苦しくなります。 引っ越し費用もかさみ、子供たちの生活にも影響が出ている状況は、改善が必要です。 さらに、住宅の損傷まで指摘される事態は、もはや緊急事態と言えるでしょう。

この記事では、まず現状を整理し、その後、具体的な解決策、そして、夫との話し合い方、最悪の場合の離婚についても、冷静に考えていきましょう。

現状分析:狭い空間と経済的負担、そして家族への影響

まず、現状を改めて整理してみましょう。

* **空間の狭さ:** 6畳リビング、4畳半の荷物部屋、4畳半寝室、3畳台所という間取りでは、家族が快適に暮らすには明らかに狭すぎます。荷物が溢れることで、生活動線が阻害され、ストレスが溜まるのも当然です。
* **経済的負担:** 引越し費用が毎回10~20万円も追加でかかるのは大きな負担です。さらに、押入れの修繕費用も発生する可能性があります。これらの費用は、子供たちの教育費や生活費に回せるはずのお金です。
* **家族への影響:** 子供のおもちゃを置くスペースがなく、服も衣装ケースに詰め込まれた状態では、子供たちの生活環境も悪化しています。 幼稚園の入園費用、制服、七五三の写真撮影など、大切な思い出を作る機会も制限されています。 夫婦関係も悪化し、離婚も視野に入れている状況は、家族全体にとって深刻な問題です。

解決策:段階的なアプローチで荷物を減らす

夫の荷物を片付けることは、非常にデリケートな問題です。いきなり全てを処分するのではなく、段階的に進めていくことが重要です。

ステップ1:現状把握と夫との対話

まずは、夫の荷物の量と種類を把握しましょう。写真撮影やリスト作成で、現状を客観的に把握することが大切です。そして、夫と冷静に話し合う機会を設けましょう。

* **話し合いのポイント:**
* **現状の困窮を伝える:** 経済的負担、生活空間の狭さ、子供たちへの影響などを具体的に説明します。感情的にならず、事実を淡々と伝えることが重要です。
* **夫の気持ちを理解する:** 夫にとって、これらの荷物がどのような意味を持つのかを理解しようと努めましょう。単なる「物」ではなく、思い出や愛着が詰まっている可能性があります。
* **具体的な解決策を提案する:** 後述する具体的な解決策を提示し、一緒に整理整頓を進めていくことを提案します。
* **専門家の協力を得る:** 整理収納アドバイザーなどの専門家の協力を得ることを提案するのも有効です。

ステップ2:整理収納の計画と実行

夫との話し合いを踏まえ、具体的な整理収納計画を立てましょう。

* **不要な物の選別:** 一緒に不要な物を選別する時間を設けましょう。 「3年以上使っていないもの」「複数ある同じもの」「壊れているもの」などを基準に、処分するものを決めていきます。
* **収納スペースの確保:** 収納スペースを増やすために、収納家具の購入やDIYなどを検討しましょう。 クローゼットの整理、押入れの有効活用なども検討します。
* **デジタル化:** 写真や書類など、デジタル化できるものは積極的にデジタル化しましょう。 データ化することで、物理的なスペースを大幅に削減できます。
* **思い出の整理:** 思い出の品は、写真に撮ったり、デジタル化したりして、物理的な物を処分することを検討しましょう。

ステップ3:処分方法の検討

不要な物の処分方法は、以下の通りです。

* **リサイクルショップ:** 状態の良いものは、リサイクルショップで売却できます。
* **フリマアプリ:** 手軽に売却できるフリマアプリも有効です。
* **不用品回収業者:** 大量の不用品がある場合は、不用品回収業者に依頼するのも一つの手段です。
* **寄付:** 状態の良い衣類や家具などは、慈善団体などに寄付できます。

専門家の視点:整理収納アドバイザーのアドバイス

整理収納アドバイザーは、個々の状況に合わせた整理収納の計画を立て、実行をサポートしてくれます。 専門家のアドバイスを受けることで、より効率的かつ効果的に荷物を減らし、快適な生活空間を手に入れることができます。 特に、夫との話し合いが難航する場合は、専門家の仲介を依頼することも有効です。

最悪の場合:離婚という選択肢

夫との話し合いがうまくいかず、生活環境が改善されない場合は、離婚という選択肢も視野に入れる必要があるかもしれません。 離婚は大きな決断ですが、子供たちの未来やご自身の幸せを守るためにも、必要な選択となる場合もあります。 弁護士などの専門家に相談し、適切な手続きを進めましょう。

グレーインテリアを取り入れた快適な空間づくり

今回の問題解決において、インテリアの変更も有効です。特にグレーは、どんな色とも合わせやすく、落ち着きのある空間を演出できる万能カラーです。

グレーインテリアのメリット

* **どんなスタイルにも合う:** モダン、北欧、シンプルなど、様々なインテリアスタイルに合わせやすいです。
* **落ち着きのある空間:** グレーは、心を落ち着かせ、リラックスできる空間を作り出します。
* **汚れが目立ちにくい:** 特に濃いめのグレーは、汚れが目立ちにくいため、小さなお子さんやペットがいる家庭にもおすすめです。
* **高級感がある:** グレーは、上品で高級感のある雰囲気を演出できます。

グレーインテリアの具体的な例

* **壁や床:** グレーの壁紙や床材を使用することで、空間全体を落ち着いた雰囲気に演出できます。
* **家具:** グレーのソファやテーブル、チェストなどを配置することで、統一感のある空間を作ることができます。
* **カーテンやクッション:** グレーのカーテンやクッションを使用することで、アクセントを加えつつ、落ち着いた雰囲気を保てます。
* **小物:** グレーの小物、例えば、花瓶や置物などを配置することで、空間のアクセントになります。

まとめ:小さな一歩から始めよう

夫の大量の荷物問題、すぐに解決するのは難しいかもしれません。しかし、小さな一歩から始めることで、状況は必ず改善していきます。 まずは、夫と話し合い、現状を共有し、具体的な解決策を一緒に探ることから始めましょう。 そして、整理収納アドバイザーなどの専門家の力を借りながら、段階的に荷物を減らし、快適な生活空間を取り戻してください。 ご自身の幸せと家族の未来のために、頑張ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)