夫の借金問題と離婚の悩み:子供のこと、経済的な不安、そして未来への希望

主人の借金についてです。主人は、数年前から、ネットゲームをやり始め、その頃から段々とおかしくなりました。やたらとお金遣いが荒くなったのです。カードを作り、どんどん借金をして、今年の始めには数社からのカードの支払ができなくなり、私は、今CMでやってる債務整理をするように勧めたのですが、まったく聞く耳は持たず、「嫌なら出てけ」という感じです。かろうじて、1社にまとめることができ、月の払いは少なくなるので、生活はなんとかって思っていましたが、結局、また、借りています。主人は、給料は、渡してくれますが、借金で半分近くなくなるのです。もう、離婚したくて仕方がないのですが、大学生の子供2人いるので、私だけの給料ではとても養えません。慰謝料なんて払うお金ないし、授業料も主人がお金を全部握ったら払ってもらえるとは思えません。ちなみに、2人とも奨学金を受けています(月5万)。でも、これでは全額納付できないので、ボーナスで授業料を出していたのですが、最近はそれも難しいような状況になってきました。子供たちにはホントに申し訳ないけど、アルバイトで車の免許も取ってもらいました。両親ついてて、二人合わせれば1000万ほど収入があるのに、ホント情けないです。私一人なら、すぐにでも出て行きたいけど、子供を置いていけません。これ以上子供に負担をかけるのも、心苦しくて。きっと主人は一生治らないと思います。自覚がまったくないので。下の子が卒業するまであと3年、頑張った方がいいのでしょうか?最近眠れなくて、お酒を飲んで寝ています。出張が多いので、いない時はホッとするけど、でも、お金のことを考えると苦しくなります。私が払わずに放置すればいいのでしょうけど、そうするとぶちきれて、殴られたこともあります。子供と犬だけが支えです。ゲームする前までは子煩悩ないい人だったのに、今では部屋に閉じこもってゲーム三昧です。それでも、娘とは仲がよく、笑って話してるけれど、でも、娘も「どうしてあんな男と結婚したの?」ってわたしの前では言います。普通の生活に憧れます。精神的に、落ち着きたいです。私に勇気がないだけでしょうか?補足短い時間にたくさんの回答ありがとうございます。借金は、飲み代(オフ会?)とネット仲間との旅行です。出張だと言いながら、海外にいってました。タイにはまってるみたいです。もう子供は20歳超えてるけど、養育費とかもらえますか?

深刻な状況:夫のギャンブル依存と借金問題

ご自身の辛い状況、そして子供さんへの心配、よく分かります。夫のギャンブル依存と多額の借金、家庭への影響は計り知れません。さらに、夫からの暴言や暴力もあるとのこと、精神的な負担も相当なものと察します。 まず、ご自身の安全を確保することが最優先です。暴力を振るわれた際には、警察への通報も検討してください。 DV相談窓口なども活用することをお勧めします。

経済状況の分析と将来設計

現在、ご家庭の経済状況は非常に厳しいです。夫の借金返済、子供たちの学費、生活費…全てを一人で賄うのは困難でしょう。 子供さん2人が奨学金を受けているとはいえ、不足分を補うのは大変です。 夫の収入は借金返済に消え、実質的な家庭への貢献は少ない状況です。

収入と支出の見直し

* 夫の収入:正確な金額と借金返済額を把握しましょう。残りの金額が生活費としてどれだけ使えるのかを明確にします。
* あなたの収入:現在の収入と支出を詳細に書き出し、節約できる部分を探しましょう。食費、光熱費、通信費など、見直せるポイントはたくさんあります。
* 子供たちの収入:アルバイト収入と奨学金を含め、子供たちの経済状況も把握します。
* 支出の見直し:無駄な支出を徹底的にカットし、生活費を圧縮しましょう。家計簿アプリなどを活用すると効果的です。

専門家への相談

弁護士や司法書士、そして専門の相談窓口に相談することを強くお勧めします。

* 弁護士:離婚に関する手続き、慰謝料や養育費の請求、財産分与などについて相談できます。夫の借金が離婚にどう影響するかについてもアドバイスをもらえます。
* 司法書士:債務整理の手続き、夫の借金に関する法的アドバイスを受けられます。
* 専門の相談窓口:DV相談窓口、女性相談窓口、経済的な相談窓口など、様々な相談窓口があります。それぞれの専門家が、あなたの状況に合わせた適切なアドバイスをしてくれます。

子供たちの将来とあなたの幸せ

子供たちが大学を卒業するまであと3年、というのは大きな決断を迫られる期間です。しかし、現状を維持することが子供たちにとって本当に幸せなことでしょうか?

子供たちへの影響

家庭環境の不安定さは、子供たちの精神面に大きな影響を与えます。 常に不安を抱えながら生活するよりも、経済的に少し厳しくても、落ち着いた環境で生活できる方が子供たちにとって良い場合もあります。 子供たちとしっかり話し合い、あなたの気持ちを伝えましょう。彼らは想像以上に理解を示してくれる可能性があります。

養育費の請求

20歳を超えていても、大学に通学中であれば、養育費の請求は可能です。弁護士に相談して、請求手続きを進めましょう。 ただし、夫の経済状況によっては、期待できる金額は限られる可能性があります。

離婚後の生活

離婚後の生活は、確かに不安がつきまといます。しかし、一人で抱え込まず、周囲のサポートを受けながら、新たな人生を歩むことを考えてみましょう。 親戚や友人、そして専門機関のサポートを活用し、経済的な不安を解消するための具体的な計画を立てましょう。 生活保護制度なども検討の余地があります。

具体的なステップ

1. **安全確保:** 夫からの暴力がない状況を作る。必要であれば、一時的に実家やシェルターに身を寄せる。
2. **経済状況把握:** 家計簿をつけ、収入と支出を詳細に把握する。
3. **専門家相談:** 弁護士、司法書士、相談窓口に相談し、法的・経済的なアドバイスを受ける。
4. **子供たちとの話し合い:** 現在の状況と今後の展望を子供たちに伝え、理解を求める。
5. **離婚手続き開始:** 弁護士のアドバイスに従い、離婚に向けて具体的な手続きを進める。
6. **新しい生活の準備:** 経済的な自立を目指し、仕事を探したり、スキルアップを図ったりする。

グレーインテリアを取り入れた穏やかな空間づくり

精神的に落ち着きたいとのことですので、インテリアにも目を向けてみましょう。グレーは、落ち着きと安らぎを与えてくれる色です。 離婚という大きな決断の後、新しい生活を始めるにあたって、心穏やかに過ごせる空間づくりは重要です。

グレーインテリアのメリット

* リラックス効果:グレーは、心を落ち着かせ、リラックス効果をもたらします。
* 上品な雰囲気:グレーは、上品で洗練された雰囲気を演出します。
* どんなスタイルにも合う:グレーは、他の色との相性も良く、様々なインテリアスタイルに合わせやすいです。
* 部屋を広く見せる効果:明るいグレーは、部屋を広く見せる効果があります。

グレーインテリアの具体的な提案

* 壁の色:明るいグレーのクロスを使用することで、部屋全体が明るく、清潔感のある空間に変わります。
* 家具:ソファやベッドなどの大きな家具は、落ち着いたグレーを選ぶと、部屋全体のトーンが統一され、リラックスできる空間になります。
* 小物:クッションやブランケット、カーテンなどにグレーを取り入れることで、さりげなくおしゃれな空間を演出できます。
* 照明:間接照明などを活用することで、より落ち着いた雰囲気を作ることができます。

グレーを基調としたインテリアは、あなたの心を癒やし、穏やかな気持ちで新しい生活を始めるための助けとなるでしょう。 様々なグレーのトーンを試して、あなたにとって最適な空間を見つけてください。 インテリアは、心を落ち着かせ、前向きな気持ちになるための強力なツールです。

まとめ

今の状況は大変ですが、決して一人で抱え込まず、専門家の力を借りながら、一歩ずつ前に進んでいきましょう。 子供たちの幸せ、そしてあなた自身の幸せのために、最善の選択をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)