夫の不倫と離婚、そして子供のこと…グレーな現実と未来への道標

不倫中の旦那が 最近「土曜だけど忙しいから仕事に行かなきゃいけない」 とか毎週末のように夜勤しに行きます。 夜10時すぎに出て行き翌朝9時帰宅 昨日怪しいと思いボイスレコーダー車に仕込んだら 家を出て15分後に車が止まったので 会社だったのかと安堵していたんですが 5分後ぐらいにまた車にっ戻ってきて再始動 そこから20分走らせて、そこで降りて8時間以上滞在 会社に行くと言いながら別のところに行ってるようです。 顔が違うんですよね。仕事帰りだと疲れきったヨレヨレの顔なのに ピンと肌も伸び若々しく帰ってきました。 もう20年も一緒ですので わかります。 イラつくので会話がトゲトゲしくなり私の機嫌が悪いとわかると 最近はすぐ部屋に逃げ込んでねてしまいます。 もう離婚してその人と一緒になればいいのにと思うことのほうが多いですが 子供が高校生で一人っ子で離れるのは辛いです。 割り切ろうと思っても 嬉々として肌つやのいい機嫌のいい夫を見ると 私じゃない別の人と生きていきたいのではと情けない気持ちで情緒不安定になります。 仕事があるのでそれどころではないと思ってしまう自分もいるんですが 人生の一大事を 仕事の忙しさで誤魔化しているのも事実 目をつぶっている間に 二人は離れられなくなっているのではと思うと なんために働きご飯作って掃除してるのかと。 さっき部屋に行くと『欝だ、あんたのせいだ、今日死ぬことを考えた」など言うので 心配していたら どうして欲しいか聞くと 「普通にしてくれたらそれでいいに」 私のことは「好きだし人生のパートナーだよ」 と言ってくれて嬉しかったのですが 不倫してる人って結局、両方のいいとこ取りしたいだけじゃ?と思うんですよね。 目をつぶろうと決めても 機嫌のいい夫を見るとがっくりし嫌味のひとつも言いたくなります。 本気で探偵雇って訴えたい気が起きてきましたが 訴えた直後から別居に入るなら子とも別になるし 荒れ狂った夫と子が同居だと どうなるのか怖いです。 子はこの家が気に入ってて出たくないといいます。 不倫してることも信じられないようで 旦那は笑って逃げます。 浮気の証拠掴んで、事実を子につたえて私は家を出て慰謝料等双方から取る これが 普通? 初めてのことでどのように進めていいかわかりかねています。 後々、後悔しそうで何するにも怖々です。 欝だ、お前のせいだ、死のうとしたんだ など言う旦那 できるだけ穏やかに話を進めるにはどうしたらいい? 本当は女と切れて家に気持ちを向けて欲しい。 浮気の相手ってどのように思っているのでしょう。 もう1年以上の付き合いです

20年連れ添った夫の不倫…複雑な感情と現実

20年間連れ添った夫の不倫が発覚し、混乱と怒り、悲しみ、そして子供への影響を心配されているとのこと、心中お察しいたします。 長年の結婚生活、そして大切な子供さんの存在、様々な感情が渦巻いていることと思います。 ご自身の状況を整理し、冷静に今後の対応を検討していくことが大切です。まずは、ご自身の感情を認めて受け止めましょう。怒りや悲しみを表現することは、決して悪いことではありません。信頼できる友人や家族、専門機関に相談することも有効です。

夫の不倫の証拠と今後の対応

既にボイスレコーダーで夫の行動を記録されており、不倫の証拠を掴む段階に来ているようです。 証拠をしっかり押さえることは、今後の対応において非常に重要です。弁護士に相談し、証拠の法的有効性や今後の手続きについてアドバイスを受けることをお勧めします。

証拠の収集と弁護士への相談

* ボイスレコーダーのデータ: 車の走行記録、滞在場所、時間などを明確に記録していますか? データの保存方法、証拠としての有効性などを弁護士に確認しましょう。
* その他の証拠: 夫の携帯電話の通話履歴、メール、LINEなどのデジタルデータ、不倫相手との写真や手紙などがあれば、証拠として有効活用できます。弁護士に相談の上、適切な方法で収集しましょう。
* 弁護士への相談: 弁護士は、証拠の収集方法、離婚協議、慰謝料請求、親権問題など、あらゆる面で適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。複数の弁護士に相談し、信頼できる弁護士を選びましょう。

子供への影響と今後の生活設計

高校生のお子さんにとって、両親の離婚は大きなショックとなるでしょう。お子さんの気持ちに寄り添い、丁寧に説明することが重要です。お子さんの意見も聞きながら、今後の生活設計を検討しましょう。

子供とのコミュニケーション

* お子さんの気持ちを理解する: お子さんの不安や疑問を丁寧に聞き、寄り添いましょう。
* 事実を伝える: お子さんの年齢と理解度に合わせて、夫の不倫について事実を伝えましょう。嘘をつくことは、将来的な信頼関係に悪影響を与えます。
* お子さんの意見を尊重する: 離婚後の生活について、お子さんの意見を聞き入れ、できる限り尊重しましょう。

離婚後の生活設計

* 経済的な準備: 離婚後の生活費、住宅費用、お子さんの教育費などを計算し、経済的な準備をしましょう。弁護士に相談し、慰謝料や養育費の請求についても検討しましょう。
* 住居の確保: お子さんと一緒に暮らせる住居を確保しましょう。
* 仕事との両立: 仕事と育児の両立は大変ですが、サポート制度などを活用しながら、無理なく生活できるよう工夫しましょう。

夫の言葉と行動への対応

夫は「鬱だ」「君のせいだ」などと言っていますが、これは不倫の責任を回避するための言い訳の可能性があります。 夫の言葉に振り回されず、冷静に対処しましょう。

夫とのコミュニケーション

* 感情的にならない: 夫の言葉に感情的に反応せず、冷静に対応しましょう。
* 事実を伝える: 夫の不倫行為を明確に伝え、責任を問いかけましょう。
* 離婚の意思を伝える: 離婚の意思を明確に伝えましょう。

不倫相手への対応

不倫相手が一度は逃げたものの、1年以上関係が続いているということは、夫との関係が相当深いことを示唆しています。 不倫相手への直接的な対応は、かえって事態を複雑にする可能性があります。弁護士に相談し、適切な対応を検討しましょう。

専門家の意見:カウンセラーの視点

このような状況では、ご自身も精神的に疲弊している可能性が高いです。 信頼できるカウンセラーに相談し、心のケアを受けることをお勧めします。カウンセラーは、ご自身の感情を整理し、今後の対応を検討する上で、客観的な視点とサポートを提供してくれます。

まとめ:一歩ずつ、未来へ

夫の不倫という辛い状況ですが、まずはご自身の安全と心のケアを最優先してください。弁護士やカウンセラーなどの専門家の力を借りながら、一歩ずつ、未来への道を歩んでいきましょう。 焦らず、冷静に、そしてご自身の幸せを第一に考えて行動することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)