夫のゲーム依存と生活保護、そして未来への不安…インテリアで心を落ち着かせ、前向きな一歩を踏み出しましょう

注意しても聞かない旦那。旦那には本当に呆れます。ゲーム大好きで時間があれば全部ゲームに没頭してます。しかも、朝か昼に寝て夜起きる人で注意しても聞かずに居ます。 子供と二人が別部屋で夜寝てると邪魔ばかりしてきて子供の睡眠でも何も分かってません。二ヶ月前までは、半年以上も仕事が見つからず、DVD屋がオープンしてようやく仕事に就いたと思えば段々と減らされ今では一ヶ月に九日出勤です。子供もいて、今までは自分が夜働きに出てました。でもやはり支払いに追い付けずに生活保護になりました。なって二ヶ月ほどですが、役所からはもっと働いて下さいと言われ、旦那もやっと見つけた仕事なので今辞めて違う仕事と言う訳にはいかなくて、理由は免許もなく働く所はもうないからです。保護に入れたことで子供を保育園に預けれるようにはなりましたが私自身もなかなか見つからず、内職はしてますがあまりないですし、奥さんが旦那さんより稼いで下さいと言われました。保護で甘えているわけではないのですが、言われても職がないのでどうしたらいいのか分かりません…。ハローワークで必ず仕事を探して下さいと言われました。しかし電車(往復1300円)代は高くてあまり行けないですし、 やはり時を待つしかないのでしょうか?

現状の整理と課題の明確化

まず、現状を整理してみましょう。ご家庭では、夫のゲーム依存、低収入、生活保護受給という大きな課題を抱えています。さらに、あなたは内職をしながらも仕事探しに苦労し、経済的な不安と育児の負担に直面している状況です。夫は免許がなく、仕事を探すにも制約があるようです。生活保護の受給は、現状を乗り越えるための手段ではありますが、役所からの働きかけもあり、精神的な負担も大きいでしょう。

夫とのコミュニケーションと生活習慣の改善

夫のゲーム依存は、ご家庭の状況を悪化させる大きな要因です。まずは、夫と冷静に話し合うことが重要です。彼のゲームへの執着心、生活習慣、そして現状に対する認識を共有する必要があります。感情的な言葉ではなく、「私たち家族の生活を良くするために、一緒に考えよう」という姿勢で語りかけることが大切です。

具体的な話し合いのポイントとしては、以下の点が挙げられます。

  • ゲーム時間を制限する具体的なルールを作る
  • 家事や育児への協力を求める
  • 家族で過ごす時間を確保する
  • 将来のビジョンを共有する

話し合いを通して、夫の協力を得ながら、生活習慣の改善を目指しましょう。例えば、朝型生活への移行を促すために、一緒に朝の散歩をしたり、朝食を一緒に作ったりするなど、具体的な行動を伴う計画を立てて実行することが効果的です。

仕事探しと経済状況の改善

あなた自身の仕事探しについても、具体的な対策が必要です。ハローワークへの通いが難しいとのことですが、オンラインで求人情報を検索したり、ハローワークの相談窓口を利用したりするなど、代替手段を検討しましょう。

  • オンライン求人サイトの活用:Indeed、リクナビNEXTなど、多くの求人サイトがあります。通勤時間や勤務形態などの条件を絞り込んで検索できます。
  • ハローワークインターネットサービスの利用:自宅で求人情報を検索したり、職業相談を受けたりできます。
  • スキルアップのための学習:オンライン講座や資格取得などでスキルを向上させ、より多くの仕事を選択肢に加えることができます。
  • 内職の拡大:現在行っている内職を拡大したり、別の内職を探したりするのも有効です。
  • 地域包括支援センターへの相談:生活困窮者への支援も行っています。仕事探しや生活全般の相談ができます。

また、生活保護費の範囲内で、家計の見直しを行うことも重要です。支出を細かく把握し、無駄を省くことで、少しでも余裕を作ることができます。

インテリアで心を癒す

生活のストレスを抱えていると、心身ともに疲れてしまいます。そんな時、インテリアを変えることで、心を落ち着かせ、前向きな気持ちを取り戻す効果があります。

グレーインテリアで穏やかな空間を演出

グレーは、落ち着きと安らぎを与えてくれる色です。寝室やリビングにグレーを取り入れることで、リラックスできる空間を作ることができます。

  • グレーの壁:落ち着いた雰囲気を作り、睡眠の質を高めます。
  • グレーのソファ:くつろぎの空間を演出します。
  • グレーのカーテン:光を優しく調整し、プライバシーを守ります。
  • グレーのクッションやブランケット:温かみと柔らかさをプラスします。

グレーを基調としたインテリアに、木製の家具やグリーンを組み合わせることで、より自然で穏やかな空間を演出できます。

専門家のサポートを活用する

状況が困難な場合は、専門家のサポートを受けることを検討しましょう。

  • 社会福祉士:生活保護に関する相談や、仕事探し、生活全般の相談ができます。
  • 精神科医・臨床心理士:心の状態をケアし、ストレス軽減のためのアドバイスをもらえます。夫のゲーム依存についても相談できます。
  • ファイナンシャルプランナー:家計の見直しや将来設計の相談ができます。

まとめ:小さな一歩から始めよう

現状を変えるためには、時間と努力が必要です。しかし、小さな一歩を積み重ねることで、必ず状況は改善していきます。夫とのコミュニケーション、仕事探し、家計の見直し、そしてインテリアによる心のケアを組み合わせながら、前向きに進んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)