夫が「おしゃれな部屋はイヤ!」と言う!落ち着く部屋づくりのための具体的な方法

おしゃれな部屋はイヤ!と、夫から打ち明けられました。いまは古いアパート(築9年)に住んでいて、おしゃれの「お」の字も見当たりません。 アパートの取り壊しが決定しているので、つぎの部屋をさがしています。 わたしの希望は、おしゃれなカフェのような部屋でした。 しかし予算がないので、フローリングの床と木製のテーブルがあればそれで十分・・・・という程度です。 デザイナーズの椅子や家具、素敵な窓やカーテンはとてもムリです。 ところが夫が「おしゃれな部屋はイヤ!」と言い出しました。 理由は「落ち着かないから」というものです。 お金もセンスもないから、雑誌に出てくるような素敵な部屋はムリだから・・・・と説得しても、 「おしゃれな部屋はイヤ!」と言い張ります。 いったい部屋になにを置いたら「おしゃれじゃない部屋」になるでしょうか? いまの部屋には夫チョイスの「タヌキの七福神の置物」があります。 ほかには何を置けば・・・・・??

「おしゃれ」と「落ち着く」のバランスを見つける

ご主人が「おしゃれな部屋はイヤ!」とおっしゃる気持ち、よく分かります。 「おしゃれ」という表現は、人によって解釈が大きく異なるからです。雑誌掲載のような洗練された空間は、確かに落ち着かないと感じる方も多いでしょう。 大切なのは、ご夫婦が共に「落ち着ける」と感じる空間を作ることです。 予算を抑えつつ、カフェのような雰囲気と落ち着きを両立させる方法を一緒に考えていきましょう。

「おしゃれじゃない部屋」とは?具体的な例と解決策

「おしゃれじゃない部屋」とは、ご主人にとってどのような空間でしょうか? それは、単に「物が散らかっている」「色がごちゃごちゃしている」といった状態だけではありません。 ご主人の「落ち着かない」という感覚を紐解いていくことが重要です。

1. 視覚的な刺激が多すぎる

過剰な装飾や色使いは、落ち着かない空間を作り出します。例えば、

  • 壁一面に飾られた絵画や写真
  • 派手な色の家具やファブリック
  • キラキラ光る装飾品が多すぎる

これらは、視覚的な情報を過剰に与え、脳を疲弊させます。解決策としては、色数を抑え、シンプルで落ち着いた色調にすることです。ブラウンやベージュなどの自然な色を基調に、アクセントカラーを1~2色程度に絞り込むのがおすすめです。

2. 空間が狭く圧迫感がある

家具の配置や収納の不足は、空間を狭く感じさせ、圧迫感を与えます。 古いアパートでは特に、収納スペースが不足していることが多いです。解決策としては、

  • 必要最低限の家具に絞り込む
  • 収納家具を効果的に活用する(できれば、壁面収納や天井まで届く収納を活用)
  • 空間を広く見せる工夫をする(鏡を使う、明るい色の壁にするなど)

これらの工夫で、視覚的な広がりを作り出し、圧迫感を軽減できます。

3. 散らかりすぎている

物が散乱している状態は、落ち着かないだけでなく、掃除がしにくく、ストレスの原因にもなります。解決策としては、

  • 定期的に断捨離を行う
  • 収納スペースを確保する
  • 物を置く場所を決めて、きちんと片付ける習慣をつける

整理整頓された空間は、心にもゆとりを与えます。

4. 個性的なアイテムが多すぎる

ご主人の「タヌキの七福神の置物」のように、個性が強く主張しすぎるアイテムは、空間の統一感を損ない、落ち着かない印象を与えます。 解決策としては、

  • アイテム数を減らす
  • 統一感のあるスタイルでまとめる
  • アイテムの色や素材を調整する

例えば、タヌキの置物は、落ち着いた色合いの棚に飾り、他のアイテムとのバランスを考慮しましょう。

落ち着く空間づくりのための具体的なステップ

1. **色選び:** ブラウンを基調とした落ち着いた色合いにしましょう。ベージュやアイボリーなどのニュートラルカラーもおすすめです。アクセントカラーとして、グリーンやブルーなどの自然な色を取り入れるのも良いでしょう。

2. **家具選び:** シンプルで機能的な家具を選びましょう。木製テーブルは既に持っているので、それに合う椅子や収納家具を選びましょう。デザインよりも機能性を重視し、無駄な装飾のないものを選びましょう。

3. **照明:** 間接照明を効果的に活用することで、温かみのある落ち着いた雰囲気を作ることができます。スタンドライトやフロアライトなどを配置しましょう。

4. **グリーン:** 観葉植物を置くことで、空間に自然の癒しを取り入れることができます。ただし、大きすぎたり、種類が多すぎたりすると逆効果になるので、数鉢に絞り込みましょう。

5. **収納:** 収納スペースを最大限に活用し、物を整理整頓しましょう。目に見える場所に物が散らからないように工夫することが大切です。

6. **素材感:** 天然素材の家具や小物を取り入れることで、温かみのある空間を作ることができます。木や布、竹などの素材感を意識しましょう。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、「おしゃれ」と「落ち着く」は必ずしも相反するものではありません。 重要なのは、ご夫婦のライフスタイルや好みを反映した空間づくりです。 予算が限られている場合は、DIYに挑戦してみるのも良いでしょう。 例えば、壁に木材を貼ってアクセントを作る、古くなった家具をリメイクするなど、工夫次第で費用を抑えながら個性を出すことができます。

まとめ:大切なのは「心地よさ」

「おしゃれな部屋」を目指すのではなく、「心地よい空間」を一緒に作ることが大切です。 ご主人とよく話し合い、お互いの好みや譲歩点を理解することで、より満足度の高い空間が実現します。 今回ご紹介した具体的な方法を参考に、少しずつ理想の部屋を完成させていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)