太陽光発電システム導入におけるサンテックパワー破産と代替案検討

太陽光発電に詳しい方お願いします。 新居にてサンテックパワーの「STP250S-20/Wdb」の 5kw搭載予定(契約済み)でした。 ですが、ご存知の通り無錫サンテック破産手続きにて、 サンテックパワージャパンの将来、搭載後の保証等について解らない事ばかりで、 現在搭載をストップしている状態です。 ※価格(全て込み)は150万円 ※家はオール電化、東北電力やりくりナイト10を契約予定。 延床面積55坪(6LDK、暖房は蓄熱、各部屋にエアコンあり) HMと打合せサンテックパワーとの契約解除については違約金等なし。 国内メーカーの代替案が下記のようにきました。 1.東芝(4.80kw) パネル : LPM-200S-BLK-J 公称最大出力 : 200W (サンテックパワー250W) モジュール変換効率 : 15.4% (サンテックパワー15.4%) 2.京セラ(4.38kw) パネル : KJ190P-3DRCE(傾斜屋根用) 公称最大出力 : 190W (サンテックパワー250W) モジュール変換効率 : 14.07%? (サンテックパワー15.4%) ※モジュール交換率は定かでありませんが・・・ 価格は東芝が+30万円、京セラが+44万円 発電量シュミレーションからいけば、東芝は年間300kw減、京セラは497kw減 東芝 : 変更差額+補助金差額+発電量差額=38.9万円の損失 京セラ : 変更差額+補助金差額+発電量差額=54.6万円の損失 そこで以下質問です。 1)サンテックパワーはどうなると思いますか? ※近々どうなるか解らないが、 搭載してもどこかのメーカーがメンテナンスをしてくれる? 2)サンテックパワーをやめたとした場合、上記案であれば 東芝、京セラいずれが良いでしょうか? ※価格が妥当かも含め 3)例えば東芝のパネルを高効率の「SPR-240NE-WHT-J」に変え、 価格差を抑える為に4kw程度にした場合の価格差及び年間発電量 4)その他なんでも情報があれば 結構せっぱつまっております。 よろしくお願いします。

サンテックパワーの現状と将来展望

サンテックパワーの破産手続き開始は、太陽光発電システム導入を検討されている方にとって大きな不安材料となっています。残念ながら、サンテックパワーの将来について断定的なことは言えません。破産手続きの内容や今後の買収・事業譲渡の可能性などによって、大きく状況が変わります。

搭載後の保証については、破産管財人の判断や、仮に事業譲渡が行われた場合の譲受企業の対応によって決まります。現状では、サンテックパワーからの直接的な保証は期待できない可能性が高いと言えるでしょう。そのため、代替案を検討することが重要です。

代替案:東芝と京セラの比較

ご提示いただいた東芝と京セラの代替案について、それぞれを比較検討します。

東芝(4.8kW)

* メリット:発電量が少ないものの、サンテックパワーとほぼ同等の変換効率(15.4%)を誇り、信頼性の高い国内メーカーです。
* デメリット:価格が高く、発電量も減少するため、コストパフォーマンスは低い可能性があります。

京セラ(4.38kW)

* メリット:価格が東芝より低い。
* デメリット:変換効率がサンテックパワーより低く(14.07%)、発電量の減少が大きいため、経済的な損失が大きくなります。

結論として、現状の提示された価格と発電量シュミレーションを考慮すると、東芝の方が良い選択と言えるでしょう。 しかし、発電量の減少による経済的損失を考慮すると、より高効率なパネルへの変更も検討する価値があります。

高効率パネルへの変更と4kWシステムの検討

東芝の高効率パネル「SPR-240NE-WHT-J」への変更と4kWシステムへのダウンサイジングは、価格を抑えつつ、発電量をある程度確保できる可能性があります。ただし、具体的な価格差や年間発電量は、設置場所の条件(日照時間、屋根の角度など)、システム構成などによって大きく変動します。 そのため、太陽光発電システムの専門業者に相談し、正確な見積もりとシミュレーションを作成してもらうことが不可欠です。

専門家への相談と見積もり比較

今回の状況では、複数の太陽光発電システム専門業者に相談し、見積もりを比較することが非常に重要です。 単に価格だけでなく、以下の点を比較検討しましょう。

  • パネルの種類と性能:変換効率、耐久性、保証内容などを確認しましょう。
  • システム構成:インバーターの種類、配線方法など、システム全体の性能に影響する要素を確認しましょう。
  • 工事内容:工事期間、アフターサービスの内容などを確認しましょう。
  • 価格:システム全体の価格はもちろん、保証期間中のメンテナンス費用なども考慮しましょう。
  • 業者の信頼性:実績、評判などを確認し、信頼できる業者を選びましょう。

複数の見積もりを比較することで、最適なシステムと価格を見つけることができます。

その他情報とアドバイス

* 補助金制度の確認:自治体によっては、太陽光発電システム導入に対する補助金制度があります。導入前に、お住まいの自治体のホームページなどで確認しましょう。補助金の有無や金額によって、代替案の経済的メリット・デメリットも変わってきます。
* 電力会社との契約:東北電力「やりくりナイト10」との契約を予定されているとのことですが、太陽光発電システムの導入によって、契約内容の見直しが必要になる可能性があります。電力会社に相談し、最適な契約プランを選びましょう。
* 長期的な視点:太陽光発電システムは、長期間にわたって使用することを前提とした設備です。初期費用だけでなく、ランニングコストやメンテナンス費用なども考慮し、長期的な視点で最適なシステムを選びましょう。

今回のサンテックパワーの状況は、非常に残念な出来事ですが、慌てず冷静に、専門家のアドバイスを受けながら、最適な代替案を検討することが重要です。 複数の業者から見積もりを取り、比較検討することで、ご自身の状況に最適な太陽光発電システムを導入できるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)