天井高3.1mの部屋で、安全性を考慮した照明器具選び:パイプ吊下式、下面パネル付き照明の選定

照明の改修工事に伴う質問をさせていただきます。これまで一般的に事務室として利用してきた部屋を、情緒障害者が将来利用する部屋へと用途を変更します。それに伴って天井の照明器具の改修を行うのですが、現状の天井高が3.1mと高いため、既設はパイプ吊り下げ型で32W×2灯の器具を使用し、床下から2.6mまでの位置まで下げて設置し、一定の照度を確保しております。(天井面からは50cm下げてることになります。)ここを、情緒障害者が使用する部屋に用途変更するので(物などを投げたりしたときに蛍光管が破損するのを防止するため)、下面にパネル(カバー)の付いた照明器具に変更したいのですが、パネル付き、あるいはパネルの取付が可能な器具(=直付式)で、なおかつ32W×2灯用の吊り下げ式の器具というのが、パナソニック電工や東芝ライテックのカタログを見てもどうやら無いようで・・・。パネル付きの埋め込み式にしてしまい、設置台数を増やして照度を確保するという手もあるかと思いますが、電源容量にも限度がありますので、検討はしたものの苦しい選択肢です。また、パネルを付けなくとも、飛散防止ランプを使用するといった手もあるかと思いますが、一番良いのは、パネル付きで吊下式の器具を使用できればベストな選択だと思っております。このような器具を、どこかのメーカーで出しているのかどうか・・・、あるいは既存の汎用品に簡単な加工を加える程度で施工が可能であれば、その器具名称を教えていただければ幸いです。どうか宜しくお願い致します。

情緒障害者対応の照明改修:安全性と照度の両立

3.1mという高い天井に設置された32W×2灯のパイプ吊下式照明器具を、情緒障害者の方が利用する部屋に改修する際の課題は、安全性の確保と、既存の照度を維持することです。 現状の器具では、物が投げつけられた際に蛍光管が破損するリスクがあります。そこで、下面パネル付きの照明器具への変更が検討されていますが、既存の器具と同様の仕様(パイプ吊下式、32W×2灯)のパネル付き器具は、パナソニックや東芝ライテックのカタログには見当たらないとのことです。

最適な照明器具の選定:3つの選択肢と解決策

現状の状況から、主に以下の3つの選択肢が考えられます。

1. パイプ吊下式、下面パネル付き照明器具の探し方

残念ながら、32W×2灯という特定のワット数と、パイプ吊下式、下面パネル付きという条件を完全に満たす既製品を見つけるのは難しいかもしれません。 しかし、諦める必要はありません。以下のような方法で、最適な照明器具を探し出せる可能性があります。

  • メーカーへの直接問い合わせ: パナソニック、東芝ライテック以外にも、コイズミ照明、オーデリック、三菱電機など、多くの照明メーカーが存在します。各メーカーの問い合わせ窓口に直接連絡し、要望を伝え、類似製品の有無やカスタムメイドの可能性について相談してみましょう。具体的なワット数やサイズ、デザインの希望を伝えることで、より的確な提案を得られる可能性が高まります。
  • 照明器具専門商社への相談: 照明器具専門の商社は、メーカーのカタログに掲載されていない製品や、特注品の手配にも対応できる場合があります。専門家の知識を活かし、最適な照明器具の選定をサポートしてもらえます。
  • LED化とワット数の変更: 32W蛍光灯をLED照明に置き換えることで、消費電力を抑えつつ、同じ明るさを確保できます。LED照明は、飛散防止フィルムを貼ることも可能です。ワット数が変わっても、器具の形状やデザインは多様な選択肢があります。LED化は、省エネルギー効果も期待できます。
  • 既存器具へのパネル取付: 既存のパイプ吊下式照明器具に、後付けでパネルを取り付ける方法も検討できます。ただし、取り付けの可否や安全性については、専門業者に相談する必要があります。専門業者に依頼することで、安全で適切な取り付け方法を提案してもらえます。

2. 埋め込み式照明の導入:電源容量の確認と照度計算

埋め込み式照明は、パネル付きの器具が豊富に存在します。しかし、電源容量の制限があるため、設置台数を増やすことで照度を確保しようとすると、電気工事が必要になる可能性があります。

  • 現状の電源容量の確認: まず、現状の電源容量を確認しましょう。ブレーカーの容量や、電気配線の太さなどを確認し、増設の可能性を検討します。電気工事士に相談することで、安全で適切な増設方法を提案してもらえます。
  • 照度計算の実施: 埋め込み式照明を増設した場合の照度を計算し、必要な台数を決定します。照度計算は、専門のソフトウエアや、照明器具メーカーの資料などを利用して行うことができます。適切な照度を確保することで、作業効率や視覚的な快適性を向上させることができます。

3. 飛散防止ランプの採用:手軽な安全対策

飛散防止フィルム付きの蛍光管や、飛散防止加工が施されたLEDランプを使用することで、万が一破損した場合でもガラス片の飛散を防ぐことができます。これは、比較的容易に導入できる安全対策です。

  • 飛散防止ランプの選定: 蛍光管やLEDランプを選ぶ際には、飛散防止加工が施されていることを確認しましょう。メーカーのカタログやウェブサイトで、飛散防止機能を確認できます。
  • 定期的な点検: 飛散防止ランプを使用する場合でも、定期的な点検を行い、劣化や破損がないか確認することが重要です。早期発見することで、事故のリスクを軽減できます。

専門家への相談:安全で最適な照明環境を

照明器具の選定や改修工事は、専門知識が必要な作業です。安全性を確保し、適切な照度を確保するためには、照明器具メーカー、照明器具専門商社、電気工事士など、専門家の意見を聞きながら進めることが重要です。

特に、情緒障害者の方が利用する部屋では、安全面への配慮が不可欠です。専門家と相談することで、安心して使用できる照明環境を構築できます。

まとめ:安全と快適さを両立した照明環境を実現しよう

情緒障害者の方が利用する部屋の照明改修においては、安全性の確保と、適切な照度の確保が最も重要です。 最適な照明器具を選ぶためには、メーカーへの問い合わせ、専門家への相談、様々な選択肢の比較検討が必要です。 この記事で紹介した方法を参考に、安全で快適な照明環境を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)