天井照明の取付:紐式からシェード付き照明への交換について

部屋の電気を交換したいのですが、今の僕の部屋の電気は紐を引っ張って消すタイプなんですが、今度買おうと思ってるやつは天井から線がでて電球があって、そこにシェードを被せるタイプなんです。最近流行りの和紙を使ったやつなんです。でもあれって紐で消したりしませんよね?壁にスイッチも無いですし…この場合付ける事って出きるんでしょうか?

既存の配線と新しい照明器具の適合性

現在お使いの照明器具が紐式のプルスイッチタイプとのことですが、新しく購入予定の照明器具は、天井から電線が直接出ているタイプで、シェードを取り付ける構造のようです。和紙シェードの照明器具は、一般的にプルスイッチは付いておらず、壁スイッチによる操作を前提としています。そのため、壁スイッチがない状態では、新しい照明器具を取り付けても点灯・消灯ができません。

重要なのは、既存の配線に壁スイッチが設置されているかどうかです。 もし壁スイッチが全くない場合は、電気工事が必要になります。

壁スイッチがない場合の対処法

壁スイッチがない場合、照明器具の交換は電気工事士による施工が必須となります。ご自身で作業を行うと感電や火災の危険性があるため、絶対に避けてください。

1. 電気工事士への依頼

最も安全で確実な方法は、資格を持つ電気工事士に依頼することです。工事の内容としては、以下のようになります。

  • 既存配線の確認:現在の配線状況を確認し、新しい照明器具に対応できるか判断します。配線の容量不足や老朽化などが発見された場合は、配線工事が必要となる可能性があります。
  • 壁スイッチの設置:照明器具の操作に必要な壁スイッチを設置します。スイッチの種類(例:1回路、2回路など)は、照明器具の仕様やご希望に合わせて選択します。場所についても、使いやすい位置を電気工事士と相談しましょう。
  • 照明器具の取り付け:新しい照明器具を安全に設置します。和紙シェードの取り付けには、繊細な作業が必要となる場合もあります。

電気工事士への依頼は、お近くの電気工事会社や、インターネットで検索することができます。いくつかの業者に見積もりを依頼し、価格や工事内容を比較検討することをお勧めします。

2. 照明器具の変更を検討する

電気工事を行うのが難しい、費用を抑えたいという場合は、照明器具の変更も検討してみましょう。

  • プルスイッチ付きの照明器具:既存の配線と互換性のある、プルスイッチ付きの照明器具を選択することで、電気工事なしで交換できます。和紙シェードではないかもしれませんが、デザイン性の高いプルスイッチ付きの照明器具も数多く販売されています。
  • コード式の照明器具:コンセントに差し込むタイプのコード式照明器具であれば、電気工事は不要です。ただし、天井からコードが垂れ下がるため、デザインや設置場所の制約があります。和紙シェードのコード式照明器具も販売されていますので、探してみるのも良いでしょう。

3. 専門家への相談

迷う場合は、ホームセンターの店員さんや、インテリアショップのスタッフに相談してみるのも良いでしょう。専門家のアドバイスを受けることで、最適な解決策を見つけることができます。

和紙シェード照明の魅力と選び方

和紙シェードの照明器具は、柔らかな光と独特の風合いが魅力です。お部屋の雰囲気を優しく、温かみのある空間へと変えてくれます。

和紙シェード照明を選ぶ際のポイント

  • 光の拡散性:和紙の種類によって光の拡散性が異なります。部屋全体を明るくしたい場合は、光を拡散しやすい和紙を選びましょう。落ち着いた雰囲気にしたい場合は、光を柔らかく透過する和紙がおすすめです。
  • デザイン:和紙シェードのデザインは多種多様です。お部屋のインテリアスタイルに合ったデザインを選びましょう。シンプルでモダンなものから、伝統的なものまで、様々なデザインがあります。
  • 耐久性:和紙はデリケートな素材です。湿気や直射日光に弱いので、設置場所や使用環境に注意が必要です。耐久性が高い和紙を選ぶか、定期的なお手入れが必要となることを理解しておきましょう。
  • サイズ:お部屋の広さや天井の高さに合ったサイズを選びましょう。大きすぎると圧迫感を与え、小さすぎると存在感が薄れてしまいます。

まとめ

天井照明の交換は、電気工事の知識や経験がないと危険を伴う作業です。安全を第一に考え、壁スイッチがない場合は必ず電気工事士に依頼しましょう。和紙シェードの照明器具は魅力的ですが、設置前に配線状況やスイッチの有無などを確認し、適切な対応を取るようにしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)