Contents
天井高250cmに対応するパーテーションの探し方
小規模オフィスに、防音効果もある高さ250cmのパーテーションをご希望とのこと。既製品では180~210cm程度が主流で、それ以上の高さのものは限られていますね。工事費用が高額だったのもご納得です。そこで、既製品の活用とDIYによる嵩上げ、そして代替案を検討してみましょう。
既製品パーテーションの選び方:高さだけでなく機能性も重視
まず、既製品を選ぶ際のポイントを整理します。高さだけでなく、以下の点も考慮しましょう。
- 素材:木、金属、布など、オフィス環境に合う素材を選びましょう。木製のパーテーションは温かみがあり、落ち着いた雰囲気を演出できます。金属製はモダンでスタイリッシュ、布製は柔らかな印象を与えます。防音性を求めるなら、厚みのある素材や、二重構造になっているものを選びましょう。
- デザイン:オフィスデザインに合うデザインを選びましょう。シンプルなものから、装飾的なものまで様々なデザインがあります。機能性だけでなく、見た目の美しさも重要です。
- 安定性:高さのあるパーテーションは、安定性が重要です。しっかりとしたスタンドやベースが付いているか確認しましょう。転倒防止のため、壁に固定できるタイプも検討しましょう。
- 防音性:防音性能は、素材の厚みや構造によって大きく異なります。カタログや仕様書で確認するか、販売店に相談しましょう。完全な防音は難しいですが、「話している内容がわからない程度」の防音効果を目指すなら、吸音材入りのパーテーションを選ぶと効果的です。
- 価格:予算に合わせて選びましょう。高価なパーテーションほど、素材や機能が優れている傾向があります。しかし、必ずしも高価なものが最適とは限りません。ご自身のニーズに合ったものを選びましょう。
180cmパーテーションの嵩上げDIY:実現可能性と注意点
180cmのパーテーションを250cmに嵩上げするDIYは、難易度が高い上に、安定性や安全性に問題が生じる可能性があります。しかし、工夫次第で実現できるかもしれません。
嵩上げ方法:
- 上部への追加:アクリル板や木材を自作の枠で固定して、上部を延長する方法があります。ただし、パーテーションの構造によっては難しい場合があります。強度を確保するために、補強材が必要になるでしょう。
- 足元への追加:足元に台座を置くことで、全体の高さを上げられます。しかし、安定性を確保するために、重心が低く、しっかりとした台座が必要です。デザイン性にも配慮しましょう。例えば、おしゃれな収納ボックスなどを利用するのも良いでしょう。
注意点:
- 強度と安定性:嵩上げによって、パーテーションの強度と安定性が低下する可能性があります。転倒しないように、しっかりと固定する必要があります。専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
- デザインの統一性:嵩上げ部分のデザインが、元のパーテーションと合っていないと、見た目が悪くなる可能性があります。素材や色を合わせ、違和感のないように工夫しましょう。
- 安全性:DIYで失敗すると、ケガをする可能性があります。安全に作業できる環境を整え、必要に応じて専門家の助けを借りましょう。
代替案:ロールスクリーンやカーテンの活用
天井までの高さが必要で、かつ防音性も求める場合、パーテーション以外の選択肢も検討してみましょう。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
- 遮音カーテン:厚手の遮音カーテンは、比較的安価で防音効果も期待できます。デザインも豊富なので、オフィスに合ったものを選べます。レールを取り付ける工事は必要ですが、パーテーションに比べて費用を抑えられる可能性があります。
- ロールスクリーン:遮光性・防音性に優れたロールスクリーンも選択肢の一つです。コンパクトに収納でき、場所を取らないのがメリットです。パーテーションよりも手軽に設置できます。
専門家への相談:安心安全な施工を
DIYに不安がある場合、またはより高度な防音効果を求める場合は、インテリア専門業者や建築業者に相談することをお勧めします。専門家は、最適な素材や施工方法を提案し、安全で信頼性の高い施工を実現してくれます。見積もりを取る際には、複数の業者に依頼し、比較検討することが重要です。
まとめ:理想の空間を実現するために
高さ250cmのパーテーションを実現するには、既製品を探す、DIYで嵩上げする、または代替案としてカーテンやロールスクリーンを活用するなど、いくつかの方法があります。それぞれの方法にはメリットとデメリットがあるので、ご自身の状況や予算、そして求める機能性を考慮して、最適な方法を選択しましょう。DIYに挑戦する場合は、安全に配慮し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。