天井からのコンコン音…原因究明とインテリア対策

怪奇現象?? たまに、と、言うか毎回 自分の部屋に行くと天井から コン、コンと上からノックされているような 音がします。。 とても気になるので父に天井を見てもらうと(窓みたいなものが付いている) 断熱材しかはいっていなくて、動物だと疑っていたのですが 違ったようです。(家の周りにはコウモリとかがたまに飛んでいるので。。) 夜、ベッドに入っても音がとぎれとぎれにするので とても怖いです。。。 なんなんでしょうか? 3~4年前ぐらいに引っ越してきたので けっこう新しい家です(一軒家) 自分の部屋は2階です。 幽霊的なのがいるんでしょうか。。補足家はへーベルハウスで木はつかってません(汗)

天井からのコンコン音の原因を探る

新築の一軒家、しかもへーベルハウスという比較的新しい住宅で、天井からコンコンと音がするというご相談ですね。幽霊の可能性も考えられますが、まずは自然現象や構造的な原因を徹底的に調べることが重要です。

可能性1:家の構造と温度変化による音

へーベルハウスは軽量鉄骨造なので、木造住宅と比べて異なる音の伝わり方をする可能性があります。特に温度変化が激しい時期は、建材の伸縮によって音が発生することがあります。天井裏の断熱材が、温度変化によってわずかに動き、構造材に接触することで「コンコン」という音が発生する可能性があります。

可能性2:配管や設備の振動

天井裏には、給排水管や空調設備などの配管が通っています。これらの配管が振動することで、天井に音が伝わる場合があります。特に夜間は、日中よりも配管の振動が大きくなる可能性があります。

可能性3:小さな動物の侵入

コウモリは可能性として低いとご指摘ですが、ネズミやリスなどの小型動物が天井裏に侵入し、断熱材をかじるなどの活動によって音が発生する可能性もあります。 断熱材の種類によっては、齧る音がコンコンと聞こえることもあります。 父上が天井裏を確認されたとのことですが、小さな隙間から侵入している可能性もあります。

可能性4:風の影響

風の影響で、屋根や外壁がわずかに振動し、それが天井に伝わって音が発生する可能性も考えられます。特に風の強い日や、特定の方向からの風によって音が発生する場合は、この可能性が高いです。

専門家への相談と具体的な対処法

上記の可能性を検討しても原因が特定できない場合は、専門家への相談がおすすめです。

1. ホームインスペクターへの相談

ホームインスペクターは、住宅の検査を専門に行う資格者です。建物の構造や設備に詳しいので、原因究明に役立ちます。 彼らは、目に見えない問題を見つけるための訓練を受けていますので、原因を特定するのに最適な人材です。

2. 不動産会社への相談

もし、住宅を購入した不動産会社がある場合は、相談してみるのも良いでしょう。 彼らは、建物の特性や過去のトラブル事例について情報を持っている可能性があります。

3. 建築業者への相談

家を建てた建築業者に相談することも有効です。彼らは、建物の構造について最も詳しいはずです。

インテリアによる音の軽減対策

原因究明と並行して、インテリアによる音の軽減対策も検討してみましょう。

1. カーテンやラグの活用

厚手のカーテンやラグは、音を吸収する効果があります。特に、防音効果のある素材を使用することで、効果を高めることができます。 遮音カーテンは、騒音対策として非常に有効です。

2. 家具の配置

家具の配置を変えることで、音の反射を制御することができます。例えば、音が響きやすい壁際に本棚やソファを配置することで、音を吸収することができます。 また、壁に吸音パネルを取り付けることも効果的です。

3. 音響調整

本格的な音響調整は専門業者に依頼する必要がありますが、簡単な方法としては、壁に絵画やタペストリーなどを飾ることで、音の反射を拡散させることができます。

インテリアと安心できる空間づくり

天井からのコンコン音は、不安や恐怖を招く原因となります。原因究明と対策を進めることで、安心して過ごせる空間を作ることが大切です。 インテリアは、単に見た目の美しさだけでなく、住む人の精神的な安心感にも大きく影響します。 落ち着きのある色合いの壁紙や、リラックスできる香りのアロマディフューザーなどを活用し、快適な空間を演出しましょう。 例えば、ベージュの壁は、落ち着いた雰囲気を醸し出し、安心感を与える効果があります。 また、ベージュのインテリアは、他の色とも合わせやすく、様々なインテリアスタイルに適応します。

まとめ

天井からのコンコン音の原因は、様々な可能性が考えられます。まずは、家の構造や設備、外部環境などを丁寧に確認し、必要に応じて専門家の意見を聞きましょう。原因が特定できない場合でも、インテリアによる音の軽減対策を行うことで、心理的な負担を軽減することができます。 安心安全な空間づくりを心がけ、快適な生活を送ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)