大阪への引っ越しで不動産会社とトラブル!対応策と相談窓口

不動産やとのトラブルを相談できるところご存知ないですか?先日、大阪に引っ越すために、ネットで物件をみていたところ いいなと思う物件があり、問い合わせをしました。物件はまだ空室ということだったので、ぜひそのお部屋をみたいということを告げて、後日そのお店にうかがいました。私は今広島に住んでいるということも告げていて、その物件を見るためだけに、大阪に先日いきました。電話対応した人はいなかったのですが、違う男の人が対応してくれたんですが、ついて一言目に「その物件は、買い手が決まったらでていってもらう物件なので、長期だとすめませんね。」といわれました。そのようなことHPには書いてなかったというと、「オーナーさんとの関係でかけないんです」といわれ、だったら電話で条件がつくことを確認したらいいではないですか?といったら「ここにきてもらわないといえないんです」といわれました。この物件を見るためだけに、大阪まで行ったのに、こういうことをいわれかなりその後もひどい対応をうけまいた。その後、クレームで一番えらいという人と話しましたが、電話での謝罪しかできないですといわれました。私的には、そこまでわざわざ足を運んだ交通費くらい返してほしいです。特に、内容もですが、本当に上司もかたもぜんぜん誠意のある話をしてくれないということもあり、できたら相談したいと思ってます。補足ちなみに、オーナーさんとの約束ごとで、そういう条件の情報はカウンターでしかはなせないというのも、本当なんでしょうか?私的には、おかしいと思うんですが・・・

大阪での不動産トラブル:具体的な状況と問題点

広島から大阪まで物件見学のためだけに足を運んだにも関わらず、現地で「買い手が決まったら出て行ってもらう物件なので、長期は住めません」と告げられ、ホームページにはその記載がなかったというご相談です。さらに、電話では説明できないとされ、現地まで行かされたにも関わらず、謝罪以外に何らかの対応がなされなかった点も大きな問題です。 交通費の請求についても、不動産会社は拒否しているとのことです。 オーナーとの約束事を理由に重要な情報を隠蔽し、顧客を不当に扱った可能性が高いと言えるでしょう。 特に、「カウンターでしか話せない」という説明は、消費者保護の観点から見て非常に疑問です。

不動産会社とのトラブル相談窓口

このような不動産会社とのトラブルは、残念ながら珍しくありません。 相談できる窓口はいくつかあります。

1. 国土交通省

国土交通省には、不動産に関する相談窓口があります。 ホームページから相談フォームを利用したり、電話で相談することも可能です。 国土交通省は不動産取引に関する法律を管轄しているため、法的観点からのアドバイスを受けることができます。

2. 都道府県・市区町村の消費生活センター

各都道府県・市区町村には消費生活センターがあり、不動産トラブルを含む様々な消費生活に関する相談を受け付けています。 地域密着型の相談窓口として、親身な対応をしてくれるでしょう。 具体的な相談内容を伝え、アドバイスを求めましょう。

3. 不動産協会

日本不動産協会や各地域の不動産協会にも相談窓口があります。 協会は不動産業界の倫理規定を定めており、会員の対応について指導する役割も担っています。 ただし、会員以外の不動産会社に関する相談には対応できない場合もあります。

4. 弁護士

問題が複雑化したり、法的措置を検討する必要がある場合は、弁護士に相談することをお勧めします。 弁護士は専門的な知識と経験に基づいて、適切なアドバイスや法的措置を提案してくれます。 初回相談は無料の弁護士事務所も多いので、まずは相談してみることを検討しましょう。

具体的なアドバイス:今後の対応策

今回のケースでは、まず、不動産会社に対して、改めて書面で苦情を申し立てることが重要です。 その際、以下の点を明確に記載しましょう。

  • 日時、場所、担当者名:具体的な状況を詳細に記録しましょう。メールのやり取りや、訪問時のメモなども証拠として有効です。
  • ホームページに記載がなかった点:ホームページのスクリーンショットなどを添付し、虚偽の説明があったことを明確にしましょう。
  • 広島からの交通費:領収書などを添付し、具体的な金額を請求しましょう。 交通費だけでなく、時間的な損失についても考慮すべきです。
  • 不誠実な対応:担当者の対応について具体的な例を挙げ、不快感を訴えましょう。
  • 損害賠償請求の可能性:必要に応じて、損害賠償請求を行う可能性を示唆しましょう。

書面での対応で解決しない場合は、上記で紹介した相談窓口に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。 弁護士に相談することで、法的措置(損害賠償請求など)の可能性も検討できます。

専門家の視点:不動産取引における情報開示の重要性

不動産取引において、重要な情報は事前に明確に開示されるべきです。 今回のケースのように、重要な条件をホームページに記載せず、現地で初めて告げるのは、明らかに不適切な行為です。 これは、消費者の選択の自由を阻害する行為であり、消費者契約法違反に当たる可能性があります。 不動産会社は、物件に関する情報を正確かつ完全に開示する義務を負っています。

類似事例と解決策

過去にも、同様のトラブルが数多く発生しています。 例えば、物件の写真と実際の様子が大きく異なっていた、重要事項説明が不十分だった、といったケースです。 これらの事例では、消費生活センターや弁護士への相談を通じて、解決に至っているケースが多いです。 重要なのは、証拠をしっかり確保し、冷静に状況を説明することです。

まとめ:冷静な対応と適切な相談で解決を目指しましょう

不動産会社とのトラブルは、精神的な負担が大きいため、冷静な対応が大切です。 まずは、書面で苦情を申し立て、その後、適切な相談窓口に相談することで、解決への道筋が見えてくるでしょう。 一人で抱え込まず、専門家の力を借りながら、問題解決を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)