大阪での賃貸契約:契約書送付の流れとオーナー情報の確認方法

物件の契約詐欺について(詐欺と呼ぶのか分かりませんが) 今、私は大阪で物件を借りようとしています・ そこでいくつか質問があります。 物件の契約詐欺について、 今、私は大阪で物件を借りようとしています(連帯保証人有りで) 昨日(3月21日)に入居審査というものが終わり 今日保証人の友達の所へ管理会社から契約書が届きました。 私には届いていません。 ・・・これが1つ目の質問です。 なぜ契約者本人に契約書を送る前に、連帯保証人の友達の所へ 契約書を送ったのでしょうか? 契約の流れがおかしくありませんか? 加えて、記入したらそのまま送り返すようにとの指示がありました。 これは正しい流れですか?? ・・・2つ目です。 この書類と同時に印鑑証明書原本(連帯保証人の)を送るようにと 指示がありました。これの必要性が分かりません。 送るべきでしょうか? ・・・3つ目です。 借りる方(私)は借りるマンションの部屋のオーナーについて 知ることはできないのでしょうか? 身元や、会社か個人なのかどうかなどと。 ・・・4つ目です。 以上をまとめてなのですが これらの手順は典型的な連帯保証人を陥れる詐欺行為ですか? まとまりにかけてすみません。 これらについて教えて下さい。

賃貸契約における契約書送付と印鑑証明書について

まず、ご心配されている点について、一つずつ丁寧に解説していきます。賃貸契約において、契約書が先に連帯保証人に送られることは、必ずしも不正ではありませんが、非常に不自然です。通常、契約書は契約者本人に送付され、内容を確認の上、署名・捺印を行います。その後、連帯保証人に送付され、連帯保証人も内容を確認し、署名・捺印する流れが一般的です。

契約書が先に連帯保証人に送られた理由

契約書が先に連帯保証人に送られた理由としては、いくつかの可能性が考えられます。

  • 管理会社の事務ミス:単純なミスで、契約者本人に送付する前に誤って連帯保証人に送付してしまった可能性があります。
  • 契約者本人の連絡先不明:契約者本人の連絡先が不明確で、先に連帯保証人に連絡を取った可能性があります。この場合、管理会社に確認する必要があります。
  • 悪意のある行為:残念ながら、悪意のある行為の可能性も否定できません。契約内容に不備があったり、不当な条件が含まれている可能性があります。

契約書の記入と送付について

契約書に記入し、そのまま送り返すよう指示されたとのことですが、これは危険な行為です。契約書の内容をよく確認し、不明な点があれば、管理会社に問い合わせてきちんと説明を受ける必要があります。契約書に署名・捺印する前に、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。

印鑑証明書の必要性

連帯保証人の印鑑証明書が必要な理由は、保証人の身元確認のためです。しかし、契約書が先に送られてくるのは不自然であり、印鑑証明書を提出する前に、契約内容を十分に確認することが重要です。安易に印鑑証明書を送付しないようにしてください。

オーナー情報の確認方法

賃貸物件のオーナー情報を知ることは、必ずしも容易ではありません。管理会社を介して賃貸契約を行う場合、オーナーの個人情報は公開されないのが一般的です。しかし、契約書にオーナーの名前や会社名などが記載されている場合があります。

オーナー情報の確認方法

  • 契約書を確認する:契約書にオーナーの情報が記載されているか確認しましょう。
  • 管理会社に問い合わせる:管理会社にオーナーの情報について問い合わせてみましょう。ただし、個人情報の観点から、全ての情報を教えてもらえるとは限りません。
  • 登記簿を確認する:所有者の情報は、法務局で閲覧できる登記簿に記載されています。ただし、閲覧には費用と手続きが必要です。

詐欺行為の可能性

ご質問の状況から、典型的な詐欺行為と断言することはできませんが、不審な点が多く存在します。特に、契約書が先に連帯保証人に送られ、内容を確認せずに送り返すよう指示されている点は、非常に危険なサインです。

専門家への相談

これらの状況を踏まえると、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、契約内容の確認、リスクの軽減、適切な対応策を検討できます。

具体的なアドバイス

* 契約書の内容を熟読する:契約書は重要な法律文書です。すべての条項を理解し、不明な点はすぐに管理会社に問い合わせましょう。
* 専門家に相談する:弁護士や司法書士に相談し、契約内容の妥当性やリスクについてアドバイスを求めましょう。
* 安易に署名・捺印しない:契約内容に納得できない場合は、署名・捺印をせず、管理会社と交渉しましょう。
* 契約前に物件を十分に確認する:物件の状態、設備、周辺環境などを事前にしっかり確認しましょう。
* 信頼できる不動産会社を選ぶ:複数の不動産会社と比較し、信頼できる会社を選びましょう。

まとめ

大阪での賃貸契約において、契約書が先に連帯保証人に送られたり、印鑑証明書の提出を急がされたりする場合は、十分に注意が必要です。契約内容をよく確認し、不明な点があれば、すぐに管理会社に問い合わせるか、弁護士や司法書士に相談しましょう。安易に契約を結ぶのではなく、自分の権利と安全を最優先に考えて行動することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)