大阪での賃貸契約に関する疑問と注意点:契約書送付、印鑑証明書、オーナー情報の確認

物件の契約詐欺について(詐欺と呼ぶのか分かりませんが) 今、私は大阪で物件を借りようとしています・ そこでいくつか質問があります。 物件の契約詐欺について(詐欺と呼ぶのか分かりませんが) 今、私は大阪で物件を借りようとしています・ そこでいくつか質問があります。 物件の契約詐欺について、 今、私は大阪で物件を借りようとしています(連帯保証人有りで) 昨日(3月21日)に入居審査というものが終わり 今日保証人の友達の所へ管理会社から契約書が届きました。 私には届いていません。 ・・・これが1つ目の質問です。 なぜ契約者本人に契約書を送る前に、連帯保証人の友達の所へ 契約書を送ったのでしょうか? 契約の流れがおかしくありませんか? 加えて、記入したらそのまま送り返すようにとの指示がありました。 これは正しい流れですか?? ・・・2つ目です。 この書類と同時に印鑑証明書原本(連帯保証人の)を送るようにと 指示がありました。これの必要性が分かりません。 送るべきでしょうか? ・・・3つ目です。 借りる方(私)は借りるマンションの部屋のオーナーについて 知ることはできないのでしょうか? 身元や、会社か個人なのかどうかなどと。 ・・・4つ目です。 以上をまとめてなのですが これらの手順は典型的な連帯保証人を陥れる詐欺行為ですか? まとまりにかけてすみません。 これらについて教えて下さい。

賃貸契約における疑問点:契約書送付、印鑑証明書、オーナー情報について

大阪で賃貸物件を契約しようとしている中で、いくつかの不安な点が出てきたとのこと。具体的には、契約書が先に連帯保証人に送付されたこと、印鑑証明書の提出を求められたこと、そしてオーナーの情報が不明瞭であることについて、詐欺の可能性も含めてご心配されているようです。一つずつ丁寧に見ていきましょう。

1.契約書が先に連帯保証人に送付された理由と契約の流れ

通常、賃貸契約書は契約者本人に送付されます。先に連帯保証人に送付されるのは、極めて異例です。管理会社の手続きに問題がある可能性が高いです。

考えられる理由

* 単純なミス:管理会社側の事務処理ミスで、誤って先に保証人に送付された可能性があります。
* 契約者本人の連絡先不明確:契約者側の連絡先に不備があり、保証人の方の連絡先に送付した可能性も考えられます。
* 悪意のある行為:故意に契約者本人に知らせずに、保証人にのみ契約書を送付し、署名捺印を急がせることで、契約を強引に進めようとする可能性も否定できません。

正しい契約の流れ

正しい流れは、まず契約者本人が契約内容を確認し、合意の上で署名捺印を行うことです。その後、連帯保証人に契約書のコピーが送付されるのが一般的です。契約書に署名捺印する前に、内容を十分に確認し、不明な点は管理会社に問い合わせることが重要です。

2.印鑑証明書の必要性と提出の可否

連帯保証人に印鑑証明書原本の提出を求めるのは、通常は必要ありません。印鑑証明書は、保証人の身分を証明するためのもので、契約書への署名捺印後、コピーで提出するのが一般的です。原本を要求するのは非常に不自然で、悪用される可能性があります。

印鑑証明書を提出すべきか?

安易に原本を送付しないことを強く推奨します。管理会社に、なぜ原本が必要なのか、コピーではダメなのかを明確に質問し、納得できる説明がない場合は、提出を控えましょう。

3.オーナー情報の確認

賃貸物件のオーナーの情報を知る権利は、必ずしも契約者にあるとは限りません。管理会社を介して賃貸契約を行う場合、オーナーの情報は公開されないケースが一般的です。

オーナー情報を知る方法

* 管理会社に問い合わせる:オーナーの身元や、会社か個人かといった情報は、管理会社に問い合わせることで、場合によっては教えてもらえる可能性があります。ただし、必ずしも教えてもらえるとは限りません。
* 契約書を確認する:契約書にオーナーの情報が記載されている場合があります。確認してみましょう。
* 登記簿謄本を確認する:所有者の情報は、法務局で登記簿謄本を取得することで確認できます。ただし、費用がかかります。

4.詐欺行為の可能性

現状の手続きは、典型的な詐欺行為と断定はできませんが、非常に不自然な点が多いです。特に、契約書が先に保証人に送付され、印鑑証明書原本の提出を求められている点は、警戒が必要です。

詐欺行為の可能性が高いケース

* 契約内容に不備があり、それを隠蔽しようとしている。
* 契約者本人の同意を得ずに、保証人に責任を負わせる意図がある。
* 偽造された契約書を使用している。

対処方法

* 管理会社に再確認する:契約の流れや印鑑証明書提出の必要性について、管理会社に改めて質問し、明確な説明を求めましょう。
* 弁護士に相談する:不安な場合は、弁護士に相談し、法的観点からアドバイスを受けることをお勧めします。
* 契約を断念する:不安が解消されない場合は、契約を断念することも選択肢の一つです。

まとめ:賃貸契約は慎重に

賃貸契約は、大きな金銭的な負担を伴う契約です。契約前に、疑問点や不安な点は全て解消してから契約するようにしましょう。今回のケースのように、不自然な点があれば、すぐに管理会社に問い合わせ、必要であれば弁護士に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)