大東建託2LDK退去時の修繕費用:11年入居後の現状と適切な対応

はじめまして。大東建託2LDKのアパートに住んでいるものです。新築で入居し、今年で入居11年目になりますが、諸事情により退去したいと考えています。退去にあたり、大東建託のトラブルの多さに不安があったため、質問させていただきました。①室内禁煙(入居時から)していたため、壁紙が黄ばんでいる。②玄関のドアの内側が傷ついてしまっている。(荷物の搬入時か開閉の際傷ついたものと考えられる)→古いものなので、塗装が剥げ、錆びてしまっている。③フローリングが畳半畳ほど黒くなってしまっている(水槽を設置していたため水漏れしたものと考えられる)④フローリングのドア下が少しえぐれている(原因は不明。近くに電話回線があるので毎回開閉時に引きずってしまっていたかもしれない)敷金は家賃の2ヶ月分支払っております。(110,000×2=220,000円)そこで、1)入居年月も考慮し、どの程度の請求が妥当なものか。2)自分で修理してしまったほうがよいものなのか。以上を知りたいのです。色々調べると、ふっかけられたり悩んでいる借主さんが多いようなのでぜひ経験や専門職さんなどのアドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。

11年経過後の退去:修繕費用の妥当性とDIYの可否

11年間居住された大東建託の2LDKアパートからの退去、そして修繕費用に関するご心配、よく分かります。特に、大東建託の退去時の対応に関する情報は錯綜しており、不安に感じられるのも当然です。ご報告いただいた状況を一つずつ検討し、妥当な修繕費用とDIYの可否について、具体的なアドバイスをさせていただきます。

①壁紙の黄ばみ(室内禁煙)

室内禁煙であったとしても、11年間の生活で壁紙の黄ばみは避けられない可能性が高いです。これは経年劣化によるものであり、借主の責任とは言い切れません。ただし、明らかにタバコ臭が酷い場合や、黄ばみが極端に激しい場合は、一部負担を求められる可能性があります。 写真撮影を行い、状況を明確に記録しておくことが重要です。

②玄関ドアの内側の傷と錆

玄関ドアの内側の傷と錆は、荷物の搬入時や開閉時の摩擦によるものと考えられます。経年劣化と使用による損傷である可能性が高く、全額負担を求められる可能性は低いでしょう。しかし、塗装の剥がれや錆が著しい場合は、部分的な修繕費用を請求される可能性があります。こちらも写真撮影で現状を記録しておきましょう。

③フローリングの水濡れによる黒ずみ(水槽の水漏れ)

水槽の水漏れによるフローリングの黒ずみは、借主の責任が問われる可能性が高いです。畳半畳ほどの範囲であれば、部分的な張り替えが必要になるでしょう。費用は、フローリングの種類や面積によって大きく変動します。大東建託に状況を説明し、見積もりを取ることをお勧めします。自分で修理することは、専門的な知識と技術が必要なため、お勧めしません。

④フローリングのドア下部分のえぐれ

フローリングのドア下のえぐれは、電話回線のケーブルとの摩擦が原因の可能性があります。こちらも借主の責任が問われる可能性があります。ただし、原因が不明瞭な場合は、状況を説明し、大東建託と交渉する必要があります。写真撮影に加え、状況を説明した書面を作成し、提出することをお勧めします。

修繕費用の妥当性の判断基準

修繕費用の妥当性を判断する上で、以下の点を考慮しましょう。

* 経年劣化:11年経過していることを考慮し、経年劣化による損傷は、借主の責任とはみなされない可能性が高いです。
* 通常の使用:通常の使用による損傷は、ある程度は認められます。しかし、過度な損傷は、借主の責任となる可能性があります。
* 故意または過失:故意または過失による損傷は、借主の責任となります。
* 類似事例:インターネットなどで、大東建託の退去時の修繕費用に関する情報を収集し、類似事例を参考にしましょう。
* 見積もり:大東建託から見積もりを取り、費用内訳を確認しましょう。不明な点は、積極的に質問しましょう。

DIYの可否と注意点

一部の修繕はDIYで対応することも可能ですが、専門的な知識や技術がない場合は、かえって費用がかさむ可能性があります。また、DIYによって状態が悪化し、修繕費用が高額になるリスクも考慮する必要があります。

特に、フローリングの張り替えやドアの修繕は、専門業者に依頼することを強くお勧めします。壁紙の張り替えは比較的容易ですが、綺麗に仕上げるためにはある程度のスキルが必要です。

専門家への相談

不安な場合は、不動産会社や弁護士などに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応を取ることができ、トラブルを回避できる可能性が高まります。

具体的な対応ステップ

1. 写真撮影:全ての損傷箇所を、複数枚の写真で記録します。
2. 状況説明:大東建託に、損傷箇所の状況を詳細に説明します。
3. 見積もり請求:大東建託に見積もりを請求します。
4. 交渉:見積もりの内容に納得できない場合は、交渉を行います。
5. 専門家相談:必要に応じて、不動産会社や弁護士に相談します。

まとめ

11年という期間を考慮すると、全ての修繕費用を負担する必要はない可能性が高いです。しかし、状況によっては、一部負担を求められる可能性もあります。写真撮影、状況説明、見積もり請求、交渉といったステップを踏むことで、適切な対応を取ることができ、トラブルを最小限に抑えることができます。不安な場合は、専門家に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)