大東建託退去費用徹底解説:敷金礼金ゼロプランの修繕費と原状回復のポイント

大東建託の退去費用について。今月末で退去しますが、敷金礼金ゼロプランで入居してますので修繕費が一気にどかんときます。ぼったくるとの噂もあるので立会いに備えて知識を付けておきたいと思います。そこでいくつか質問があります。①ルームクリーニング、鍵の交換は乙の故意過失による損傷だけでなく経年劣化による損耗も含めて乙の費用負担とさせていただきます。とありますが、経年劣化の分は借主が負担しなくてもいいものではないのでしょうか?契約書にこう書かれていてサインしてしまっていたら従わなければならないのでしょうか?②乙は、前賃借人の原状回復義務を承継します。とありますが、これは前の借主が退去した時と同じ状態に戻すということですよね?これも国交省のガイドラインによると、借りた当時の状態に戻すものではない。と記載がありますが従わなければなりませんか?③「原状回復」の中に「鍵交換」が入っていますがこれも借主が負担するべきものですか?鍵交換はいわば次に借りる人の為のものだから借主が負担するものではないとの話も聞きましたが…合わせてもうひとつの質問の方も見て頂けたら幸いです。無知な私を助けてください(´;ω;`)

大東建託退去費用と敷金礼金ゼロプラン:よくある不安と対策

敷金礼金ゼロプランは初期費用を抑えられる反面、退去時の修繕費用が負担となるため、不安に感じる方も多いでしょう。特に大東建託のような大手賃貸会社では、費用に関するトラブルの噂も耳にするかもしれません。しかし、適切な知識と準備があれば、不当な請求を避けることができます。この記事では、よくある疑問を解決し、退去立会いをスムーズに進めるための具体的なアドバイスを提供します。

質問①:経年劣化による損耗の負担について

契約書に「経年劣化による損耗も含めて乙の費用負担」と記載されている場合

契約書に「経年劣化による損耗も含めて乙の費用負担」と明記されている場合、原則として借主は経年劣化による損耗分を負担する必要はありません。しかし、「通常使用による損耗」と「故意・過失による損耗」の線引きが曖昧な点が問題です。例えば、フローリングの傷一つとっても、経年劣化なのか、故意・過失によるものなのか判断が難しいケースがあります。

重要なのは、契約書の内容だけでなく、国土交通省のガイドラインを理解することです。ガイドラインでは、借主の故意・過失による損耗以外は、貸主が負担すべきとされています。ただし、ガイドラインはあくまでも指針であり、契約書の内容と矛盾する場合は、契約書が優先されます。

具体的な対応策としては、以下の点を心がけましょう。

  • 退去前に、部屋の状況を写真や動画で記録する。
  • 立会いの際には、担当者と丁寧に現状を確認し、不明な点は質問する。
  • 請求内容に疑問点があれば、根拠となる資料の提示を求める。
  • どうしても納得できない場合は、弁護士や専門機関に相談する。

質問②:前賃借人の原状回復義務の承継について

「乙は、前賃借人の原状回復義務を承継します」の意味と対応

この条項は、あなたが前の借主と同じ状態まで部屋を戻す義務を負うという意味ではありません。国土交通省のガイドラインでは、原状回復とは「借りた当時の状態に戻すこと」ではなく、「通常の使用による損耗を除き、現状を維持すること」とされています。つまり、あなたが部屋を借りた時点の状態を基準に、故意・過失による損耗についてのみ責任を負うことになります。

前の借主の故意・過失による損耗は、あなたが責任を負う必要はありません。ただし、あなたが部屋を借りた時点ですでに存在していた損耗については、あなたが責任を負う必要がないことを明確に示す必要があります。そのため、入居時の状態を写真や動画で記録しておくことが重要です。

質問③:鍵交換費用について

鍵交換費用は誰が負担すべきか?

鍵交換費用は、原則として貸主が負担すべきです。鍵交換は、次の入居者のための措置であり、借主個人の責任とは直接関係ありません。ただし、借主の故意・過失により鍵が破損した場合などは、借主が負担する必要があるかもしれません。

契約書に鍵交換費用が借主負担と明記されている場合でも、国土交通省のガイドラインに照らし合わせて、不当な請求ではないか検討する必要があります。不当な請求と判断できる場合は、交渉または専門機関への相談を検討しましょう。

退去立会いのポイント

退去立会いは、トラブルを防ぐために非常に重要です。以下の点を心がけましょう。

  • 立会いの前に、部屋の状況を写真や動画で詳細に記録する。特に、傷や汚れ、設備の不具合などは、複数枚の写真を異なる角度から撮影しましょう。
  • 立会いには、必ず立ち会う。代理人に依頼する場合は、委任状を準備しましょう。
  • 担当者と丁寧に現状を確認し、不明な点は質問する。不明な点を放置すると、後からトラブルになる可能性があります。
  • 請求書の内容を丁寧に確認する。請求内容に疑問点があれば、根拠となる資料の提示を求めましょう。
  • 記録は必ず残す。立会いの記録、請求書のコピー、写真や動画などを保管しておきましょう。

専門家への相談

どうしても解決できない場合は、弁護士や不動産会社に相談しましょう。弁護士は、法律的な観点から適切なアドバイスをしてくれます。不動産会社は、賃貸借契約に関する専門的な知識を持っているため、相談することで解決策が見つかる可能性があります。

まとめ

敷金礼金ゼロプランは初期費用を抑えられるメリットがありますが、退去時の修繕費用には注意が必要です。契約書の内容、国土交通省のガイドライン、そして具体的な対応策を理解することで、不当な請求を避け、スムーズな退去を実現できます。不明な点があれば、専門家への相談も検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)