大東建託退去時の修繕費用23万円は妥当?ペット飼育と修繕費用の交渉方法

(至急お願いします)大東建託の新築物件に7年住んでいました。先月末退去しましたが、立会いで敷金と別に23万かかると言われました。その時に印鑑を押しましたが、なんだか、とっても納得がいかず・・・新しい住所に大東建託から連絡があり17万で良いから早く入金してほしいとの事です。入居状況 ○新築物件であること ○恥ずかしながら木のドアに夫婦喧嘩で5cmくらい穴を開けてしまったこと ○壁には画鋲の後と日焼けの後が何箇所かあること ○フローリングには多少傷があること ○一番まずい原因としてペット不可なのに子供が出来ず寂しくて最近犬を飼い始めたこと(立会いの時にはいない) ○あとは通常の生活でした ペットに関してはこちら側が100%悪いので、立会いのときに印鑑を押しました。この金額は妥当でしょうか・・・教えてください。補足物件は2DKです。家賃は5万6千円で敷金が3ヶ月です。

大東建託退去時の修繕費用に関する疑問

7年間居住された大東建託の賃貸物件から退去され、敷金とは別に23万円(後に17万円に減額)の修繕費用を請求されたとのこと。ご心配な気持ち、よく分かります。この金額が妥当かどうか、具体的な状況を踏まえて詳しく見ていきましょう。

請求の内訳と妥当性の検証

まず、23万円(最終的には17万円)という金額の内訳が不明瞭な点が気になります。大東建託から提示された明細書には、それぞれの修繕項目とその費用が具体的に記載されているでしょうか? 明細書を確認し、各項目の費用が妥当かどうかを検証することが重要です。

具体的に見ていきましょう。

* 木のドアの穴(5cm):これは明らかに大きな損傷です。ドアの交換もしくは修理が必要となるでしょう。費用はドアの種類や工事の難易度によって大きく変動しますが、数万円から十数万円程度はかかる可能性があります。
* 壁の画鋲跡と日焼け:画鋲跡は、穴の大きさや数、壁の材質によって費用が異なります。小さな穴であればパテ埋め程度で済む場合もありますが、複数ある場合は費用が高くなる可能性があります。日焼けは、通常は経年劣化とみなされ、費用請求の対象とはなりにくいですが、明らかに通常の使用を超える日焼けであれば請求される可能性があります。
* フローリングの傷:これも程度によります。軽微な傷であれば請求されないこともありますが、深い傷や複数の傷がある場合は、修理費用が発生する可能性があります。
* ペット飼育:これは最も問題となる点です。賃貸契約でペット飼育が禁止されているにも関わらず、犬を飼っていたことは重大な契約違反です。この点に関しては、高額な費用請求は避けられない可能性が高いです。 クリーニング費用だけでなく、床材の交換や消臭、抗菌処理などが必要となるケースも考えられます。

専門家(弁護士・不動産会社)への相談

現状では、請求金額の妥当性を判断するには情報が不足しています。大東建託から提示された明細書を精査し、各項目の費用が相場と比較して妥当かどうかを確認する必要があります。 もし、明細書に不備があったり、費用が高額すぎると思われる場合は、弁護士や不動産会社に相談することを強くお勧めします。 専門家は、契約書の内容や過去の判例などを考慮し、適切な対応策をアドバイスしてくれます。

交渉のポイント

もし、請求金額に納得できない場合は、大東建託と交渉する必要があります。交渉する際には、以下の点を意識しましょう。

* 冷静に、事実を伝える:感情的にならず、冷静に事実を伝えましょう。
* 明細書を丁寧に確認する:明細書に不備や不明瞭な点がないかを確認しましょう。
* 具体的な根拠を示す:交渉する際には、具体的な根拠を示すことが重要です。例えば、類似の修繕事例の費用などを示すことで、交渉を有利に進めることができます。
* 減額交渉を行う:請求金額が高すぎる場合は、減額交渉を行いましょう。
* 分割払いなどを検討する:一括で支払いが難しい場合は、分割払いなどを検討しましょう。
* 書面でのやり取りを残す:交渉の内容は、書面で残しておくことが重要です。

具体的な交渉例

例えば、「ドアの修理は業者に見積もりを取ったところ、〇〇万円で済むと聞いています。壁の傷についても、パテ埋め程度で対応可能ではないでしょうか?」といったように、具体的な金額や対応策を示しながら交渉を進めることが効果的です。

今後の対策

今回の経験を踏まえ、今後の賃貸生活では、以下の点に注意しましょう。

* 契約内容をしっかり確認する:賃貸契約書は、必ず隅々まで確認しましょう。ペット飼育の可否や、修繕に関する規定などをしっかりと理解しておきましょう。
* 写真や動画で証拠を残す:入居時と退去時の状態を写真や動画で記録しておきましょう。これにより、トラブル発生時の証拠として活用できます。
* 定期的な清掃を行う:日頃からお部屋を清潔に保つことで、退去時の修繕費用を抑えることができます。
* 不明な点はすぐに質問する:契約内容や修繕に関することで不明な点があれば、すぐに大家さんや管理会社に質問しましょう。

まとめ

大東建託からの修繕費用請求に関して、まずは明細書を詳細に確認し、各項目の妥当性を検証することが重要です。 納得できない場合は、弁護士や不動産会社に相談し、適切な対応策を検討しましょう。 冷静に交渉を進め、書面でのやり取りを残すことで、トラブルを最小限に抑えることができます。 そして、今後の賃貸生活では、契約内容の確認や証拠の確保、定期的な清掃などを行うことで、同様のトラブルを未然に防ぎましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)