大東建託賃貸マンション退去時の修繕費用と注意点

大東建託管理の賃貸マンション退去時の修繕費用についてご助言をお願いいたします。1K新築に入居し、5年居住して今年2月末に引越しを予定しています。修繕費用が敷金(15万4千円)で足りるか心配です。長文になり恐縮ですが、下記についてご助言いただけると大変幸いです。入居説明書には、借主が負担すべき項目については畳(全室表替え)、襖・障子(全室張替)、鍵(一式交換)、室内外クリーニング(部屋全般・専用駐車場全般)となっていますが、現時点で気になっている箇所は次の通りです。<汚れ>-廊下壁についている換気口まわりと床についた黒ずみ汚れ。(台風時に外から入った雨と泥で汚れてしまったものです。日常生活する分には支障ない程度にすぐに掃除しましたが、換気口を縁取るように汚れが残っているのと、雨が床に垂れた部分が黒ずんでしまいました。-洗面台足元の床の水周りにできやすい黒ずんだ汚れ-台所壁紙の油汚れ<傷や跡>-台所に置いたワゴンの車の跡-壁の画鋲のあと(一箇所のみ)-床の傷(あまり酷いものではないと思うのですが、先の地震のときに落ちたレンジの皿が原因のようです。だいぶ後で気がつきました。)-壁紙表面の擦れ(ベッドで布団を敷くときに爪で擦ってしまったもの)-お風呂入り口のサッシのゴム部分の剥がれ-床と壁紙の境目の少し剥がれてしまった箇所(画像参照-掃除したときに物を落としてしまったときに剥がれてしまいました。あまり大きな剥がれではありませんが、ここが最も心配です。)具体的な懸念としては以下の4点です。1)壁紙については必ず張り替えるもので、借主負担とされるものなのか2)室内外クリーニングの相場(駐車場は借りていないので純粋に室内クリーニングのみの場合)3)お風呂入り口のサッシのゴム部分と、床と壁紙の境目の剥がれた箇所の修繕まで請求された場合、どれくらいの費用が考えられるか。4)万が一、法外な修繕費を請求された場合の対処法(消費者センターが適切な機関なのでしょうか)。部屋はきれいに使っているつもりです。汚れについては退去前に再度掃除をしてできるだけきれいにするつもりですが、傷や跡などがどの程度修繕費に関わってくるか大変心配です。また、電話で退去通知をした際に、「荷物があるときに立会いをする必要がある」と言われたのですが、これは普通なのでしょうか。私の認識では荷物が出た後に見てもらうのが一般的だと思っていました。退去の段取りを調べていて大東建託の賃貸物件の評判の悪さに驚き、急に心配になってご質問させていただきました。どうぞよろしくご回答くださいますようお願いいたします。

大東建託賃貸マンション退去時の修繕費用に関するQ&A

5年間居住された大東建託の賃貸マンション退去時の修繕費用に関して、ご心配されている点について、一つずつ詳しく解説していきます。

1. 壁紙の張り替えは必ず借主負担?

入居説明書の記載通り、畳、襖・障子、鍵の交換、室内クリーニングは借主負担となる可能性が高いです。しかし、壁紙の張り替えは、必ずしも借主負担とは限りません。 通常、経年劣化による自然な変色や剥がれは、貸主の負担となります。ただし、借主の故意または過失による破損・汚れの場合は、借主負担となります。

あなたのケースでは、壁紙の擦れは、ベッドで布団を敷く際に爪で擦ってしまったとのこと。これは、借主の過失による損傷とみなされる可能性があります。しかし、軽微な擦れであれば、全面張り替えではなく、部分的な補修で済む可能性もあります。 退去立会いの際に、状況を説明し、担当者と話し合うことが重要です。写真撮影も忘れずに行いましょう。

2. 室内クリーニングの相場

駐車場を使用していない場合の室内クリーニング費用は、マンションの広さや汚れ具合によって大きく変動します。1Kであれば、3~5万円程度が相場と言えるでしょう。ただし、特別な汚れ(ペットの汚れなど)がある場合は、追加料金が発生する可能性があります。

3. サッシゴムと壁紙剥がれの修繕費用

お風呂入り口のサッシゴムの剥がれと、床と壁紙の境目の剥がれは、修繕費用が数千円~1万円程度と予想されます。これも、故意または過失の有無が判断基準となります。もし、掃除中に物を落としてしまったことが原因であれば、過失とみなされ、修繕費用を請求される可能性があります。しかし、経年劣化による自然な剥がれであれば、貸主負担となる可能性もあります。

4. 法外な修繕費を請求された場合の対処法

法外な修繕費を請求された場合は、まず大東建託の担当者と丁寧に交渉しましょう。具体的な根拠を示してもらい、必要に応じて写真や動画などの証拠を提示します。それでも納得できない場合は、消費者センターや弁護士に相談することをお勧めします。消費者センターは、紛争解決の相談窓口として適切な機関です。

5. 退去立会いの時期について

荷物の搬出後に立会いを希望するのは、一般的な考え方です。しかし、大東建託の担当者から「荷物があるときに立会いが必要」と言われたとのこと。これは、現状回復のための確認をスムーズに行うための可能性があります。担当者と話し合い、双方にとって都合の良い日時を調整しましょう。

具体的なアドバイス

* 全ての傷や汚れを写真・動画で記録する:証拠として非常に重要です。特に、気になる箇所は複数枚撮影し、日付と時間情報も記録しておきましょう。
* 退去前にできる限りの清掃を行う:プロ並みの清掃は不要ですが、できる範囲で清掃を行い、汚れを軽減しましょう。
* 退去立会いは必ず立会いを行う:修繕費用の請求内容を確認し、疑問点があればその場で質問しましょう。
* 書面での確認を必ず行う:口頭での合意だけでなく、修繕費用に関する内容を記載した書面を受け取りましょう。
* 専門家への相談を検討する:どうしても解決しない場合は、弁護士や不動産管理士などの専門家に相談しましょう。

専門家の視点

不動産管理士の視点から見ると、大東建託のような大規模管理会社は、標準的な修繕基準を設けているケースが多いです。しかし、個々のケースによって判断が異なるため、事前に担当者としっかりとコミュニケーションをとることが重要です。

また、入居時の状態を記録した写真や動画があれば、退去時の状態との比較が容易になり、紛争を回避する上で非常に役立ちます。

まとめ

大東建託の賃貸マンション退去時の修繕費用は、入居契約書や入居説明書の記載内容、そして、傷や汚れの発生原因が故意・過失によるものか、経年劣化によるものかによって大きく変わってきます。 事前にしっかりと準備を行い、担当者と円滑にコミュニケーションをとることで、トラブルを最小限に抑えることができます。 心配な点は、早めに担当者へ相談し、適切な対応を心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)