大東建託のマンションでTVコンセントの位置に困ったら? 洋室へのTV設置と配線方法

大東建託にお住まいの方にお尋ねします。 後から気が付いたのですが、TVのコンセントを差す所がLDKにしか無く、バルコニー側の洋室には有りませんでした。 不思議な配置だなぁーと思いました。写真のような部屋の造りに住んでる方はTVの配線は延長コードを使用していますか!? それともLDKにTVを置いているんでしょうか。 日の当たるバルコニー側の洋室に置くつもりでいたのですが、延長コードを使ったとしたら見映えも悪く、仕切りの扉も隙間があく状態になるんぢゃ!?と考えています。 それと延長コードはどのような物を買えばいいのか、電気屋サンで簡単に手に入る物なのか教えて下さい。 宜しくお願います。 ※写真に手書きで落書きされててスミマセン

大東建託マンションにおけるTVコンセントの設置状況と解決策

大東建託のマンションにお住まいの方で、リビングダイニングキッチン(LDK)以外にTVコンセントがないというお悩み、よく分かります。特に、バルコニー側の洋室にテレビを置きたいと考えていたのに、コンセントがないというのは不便ですよね。 この記事では、そのような状況におけるTV配線方法、延長コードの選び方、そしてインテリアへの影響を考慮した具体的な解決策をご提案します。

LDK以外にTVを設置する場合の3つの選択肢

バルコニー側の洋室にテレビを設置したい場合、大きく分けて3つの選択肢があります。

1. 延長コードを使用する

最も手軽な方法は、延長コードを使うことです。しかし、質問者様がおっしゃる通り、見栄えが悪くなったり、扉の開閉に支障をきたしたりする可能性があります。 延長コードを使用する場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 太いコードの延長コードを選ぶ:細いコードは発熱しやすく、火災の危険性があります。太いコードを選び、余裕のあるワット数のものを選びましょう。家電量販店などで確認できます。
  • 壁に沿って配線する:コードが目立たないように、壁に沿って配線しましょう。ケーブルカバーなどを利用すると、さらにすっきりとした印象になります。インテリアショップやホームセンターで様々なデザインのケーブルカバーが販売されています。
  • タップを使用する:複数の機器を使用する場合は、タップを使用すると便利です。ただし、タップも発熱する可能性があるので、余裕のあるワット数のものを選び、通電状態を常に確認しましょう。
  • 安全性を確認する:延長コードは定期的に点検し、破損している場合は交換しましょう。PSEマークの付いた製品を選び、安全に配慮することが重要です。

2. 電源工事を行う

根本的な解決策は、新たにコンセントを設置する電源工事です。これは、電気工事士に依頼する必要があります。費用はかかりますが、安全で見た目もすっきりとした仕上がりになります。大東建託に工事の可否や費用について問い合わせてみましょう。

3. LDKにテレビを置く

最も簡単な解決策は、テレビをLDKに置くことです。 もし、バルコニー側の洋室でテレビを見ることに強いこだわりがないのであれば、これが最も現実的な選択肢かもしれません。

延長コードの選び方と入手方法

延長コードを選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 長さ:必要な長さの延長コードを選びましょう。余裕を持って少し長めのものを選ぶと、配線の自由度が高まります。
  • 太さ(ゲージ):太いコードほど、電流を多く流すことができます。テレビなどの電力を多く消費する機器を使用する場合は、太いコードを選びましょう。ゲージ数は数字が小さいほど太いコードです。
  • ワット数:使用する機器の消費電力合計よりも高いワット数の延長コードを選びましょう。これは、発熱を防ぎ、安全性を確保するために重要です。
  • 素材:耐久性のある素材を選びましょう。特に、頻繁に移動させる場合は、丈夫な素材のものを選ぶことが大切です。
  • 安全機能:ブレーカー内蔵などの安全機能が付いていると、より安全に使用できます。

延長コードは、家電量販店(ヨドバシカメラ、ビックカメラなど)、ホームセンター(コーナン、カインズなど)、100円均一ショップなどで簡単に手に入ります。

インテリアへの影響と対策

延長コードを使用する場合、インテリアの見た目に影響が出ることが懸念されます。 そこで、以下のような対策を検討してみましょう。

  • ケーブルカバーを使用する:ケーブルカバーは、コードを隠すだけでなく、インテリアのアクセントにもなります。様々なデザインや素材のケーブルカバーがあるので、お部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。
  • 家具で隠す:テレビ台やサイドボードなどの家具でコードを隠すこともできます。家具の配置を工夫することで、コードが目立たないようにすることができます。
  • コードレス化を検討する:近年では、コードレスのテレビも登場しています。コードレス化することで、配線に関する問題を完全に解決することができます。

専門家の意見

インテリアコーディネーターの視点から見ると、延長コードはできる限り目立たないように工夫することが重要です。 コードの色をインテリアに合わせたり、ケーブルカバーを使用したりすることで、視覚的なストレスを軽減できます。 また、将来的なことを考慮し、電源工事を行うことも検討しましょう。

まとめ

大東建託のマンションでTVコンセントの位置に困っている方は、延長コードの使用、電源工事、LDKへのテレビ設置の3つの選択肢があります。それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、ご自身の状況に最適な方法を選択してください。 インテリアへの影響も考慮し、すっきりとした空間を演出しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)