大家族によるプライバシー侵害と対応策:安心安全な住まいを守るために

大家の親族が部屋のカギを開ける不安なアパートなのですが、どう交渉すれば良いか教えて下さい。 住み始めて1年未満のアパートですが、既に2回(以上)大家の親族がカギを開けて部屋に入って来ようとしました。 最初に私が家にいる時に勝手にカギを開けて入ってこようとしたのが大家の弟と名乗る人物でした。私は、警察に行きましたが、警察が大家と話して、それは故意ではなく間違って入ったのだという事になり、警察は民事不介入だからと言われました。警察に言ってもらったためか、大家の弟が謝りに来て一応終わったと思いました(しかし、大家は謝っていません。)。 昨日、またもやカギを開けて部屋に入って来ようとした人物がいました。この人は少し知恵おくれのような素振りで、自分の事を「大家だ。」と言い、名前を書けと言っても、大家の名前を書きました。結局、大家の息子だという事が分かりました。 不動産屋が大家に聞いたところ、前回とまた同じ言い訳をして部屋を間違えたのだと言ったそうです。 大家自身も大家の息子もどうも「大家が勝手に部屋のカギを開ける」事について悪いと思っていないようなので、もしかすると私がいない時にも入っているかもしれません。ちなみに大家さんはかなりの高齢で認知症気味な感じです。 このようでは不安なので引っ越しを考えなくてはいけないですが、不動産屋に聞いたところでは、こういった場合、大家に請求する相場は家賃三か月分+仲介料+保険料だそうです。要するに引っ越しにかかる実費相当であり、引っ越しの手間やショックを受けたことに対する慰謝料は含まれていません。また、不動産屋はこの請求については自分は仲介はしないと言われました。個人で請求するにしても、大家側は、大家さんが認知症気味で息子さんは知恵おくれっぽく、電話などではおそらく話にならないでしょう。唯一大家さんの親族の中では弟さんは障害はなさそうですが、この人は厳密には大家さんではありません。 おそらくいざとなったら不動産屋も契約書を盾にとって大家の見方をするのだろうと思います。なので、どこか公的な機関に訴えて請求した方が良いと思います。どこに訴えれば良いでしょうか。補足警察では、被害届を受理はできるそうです。しかし、被害届を出すとアパートにい辛くなり、また、大家が罰される事があっても、私には何の補償もないそうです。 結局、損害賠償を請求するには、自分で訴えなくてはいけません。あまり多額の賠償は請求できないので、弁護士は使わずに自分でできる範囲でやりたいと思っています。 「調停」には強制力がなく、「少額訴訟」でこのような複雑な案件を取り扱えるのか、、分かりません。。

賃貸トラブル:プライバシー侵害と具体的な解決策

賃貸住宅において、大家やその親族によるプライバシー侵害は深刻な問題です。 今回のケースでは、既に2回も無断で部屋に入ろうとされたという事実があり、深刻な精神的苦痛を受けていることが伺えます。警察も民事不介入を理由に介入を避けているため、法的措置を検討する必要があります。

1.証拠の確保と記録

まず、今後の対応のために、証拠をしっかりと確保することが重要です。具体的には、以下の点を記録しましょう。

  • 日付、時間、侵入しようとした人物(氏名、続柄など)、状況の詳細な記録(メモ、写真、動画など)
  • 不動産会社とのやり取りの記録(メール、電話の内容など)
  • 大家との連絡履歴(電話記録、メールなど)

これらの記録は、後々の交渉や訴訟において重要な証拠となります。特に、防犯カメラの設置を検討することも有効です。

2.内容証明郵便による警告

次に、大家に対して、内容証明郵便で警告を送付することをお勧めします。内容証明郵便は、送付内容が確実に相手に届いたことを証明できるため、法的証拠として有効です。

内容証明郵便には、以下の点を明確に記載しましょう。

  • これまでの侵入事件の詳細な経緯
  • プライバシー権の侵害であること
  • 今後の侵入を厳重に禁止すること
  • もし今後同様の事件が発生した場合、法的措置をとることを明確に示すこと
  • 損害賠償請求の可能性を示唆すること

内容証明郵便の作成は、法的な専門知識が必要なため、弁護士に相談することをお勧めします。

3.調停・少額訴訟

内容証明郵便を送付しても改善が見られない場合は、調停少額訴訟を検討しましょう。

調停

調停は、裁判所を介して当事者間で話し合いを行い、解決を目指す手続きです。強制力はありませんが、合意に至れば、その内容を法的拘束力のある和解契約として締結できます。大家が高齢で認知症気味とのことですので、親族を交えた調停を検討するのも良いでしょう。

少額訴訟

少額訴訟は、60万円以下の金銭請求を対象とした簡便な訴訟手続きです。弁護士を雇わずに自分で手続きを進めることができます。今回のケースでは、引っ越し費用や精神的苦痛に対する慰謝料などを請求できます。複雑な案件にも対応できますが、証拠が非常に重要になります。

4.公的機関への相談

裁判所以外に、地域住民相談センター弁護士会などに相談することも可能です。これらの機関では、法律的なアドバイスや、適切な手続きの案内を受けることができます。

5.引っ越しと損害賠償請求

最終手段として引っ越しを検討する場合は、引っ越し費用だけでなく、精神的苦痛に対する慰謝料も請求できます。家賃3ヶ月分は最低限の請求額であり、精神的苦痛を考慮すると、それ以上の請求も可能です。

専門家の視点

弁護士の視点から見ると、今回のケースは明確なプライバシー侵害であり、損害賠償請求の根拠は十分にあります。証拠をしっかり確保し、内容証明郵便を送付することで、大家側に改善を促すことができます。改善が見られない場合は、調停や少額訴訟を通じて、法的措置を取るべきです。弁護士に相談することで、より効果的な対応策を検討できるでしょう。

インテリアと安心安全な住まい

今回のケースは、住まいの安全性、プライバシーの重要性を改めて認識させられます。安心して暮らせる住まいを選ぶためには、契約前にしっかりと物件を確認し、大家とのコミュニケーションを円滑に行うことが大切です。

例えば、防犯設備の充実度を確認したり、管理体制について尋ねたりすることで、トラブルを未然に防ぐことができます。また、契約書の内容をしっかり理解し、不明な点はすぐに質問することも重要です。

快適なインテリアを考える前に、住まいの安全性とプライバシーを確保することは最優先事項です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)