Contents
大家変更と敷金返還:重要なのは「契約」
大家さんが変わっても、敷金の返還請求権は失われることはありません。重要なのは、あなたが以前の大家さんとの賃貸借契約で支払った敷金です。現在の大家さんとの契約で敷金を新たに支払っていないとしても、以前の契約に基づく敷金は返還の対象となります。
しかし、返還される金額は、契約内容や物件の状態によって大きく異なります。契約書に敷金の使用方法に関する具体的な記述がない場合でも、民法の規定に基づき、敷金は原則として原状回復費用を差し引いた上で返還されます。
原状回復とは?
原状回復とは、「入居時の状態に戻すこと」ではありません。「通常使用による損耗」を除いた部分の修繕を指します。例えば、経年劣化による壁紙の変色や、通常の生活で生じる小さな傷などは、原状回復の対象外となることが多いです。
一方、故意または過失による損傷(タバコの焦げ跡、大きな穴など)、通常の使用を超える損耗(ペットによる傷など)は、原状回復費用として敷金から差し引かれます。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
あなたのケースでは、タバコを吸わないため、入居時とさほど変わらない状態とのことですが、「布張りの床」や「一部異なる壁紙」といった点が問題となる可能性があります。
具体的なアドバイス:退去時のチェックポイント
明日、大家さんとの立会いが予定されています。スムーズな敷金返還のためには、以下の点に注意しましょう。
1. 契約書の確認
まず、以前の大家さんとの賃貸借契約書をもう一度確認しましょう。敷金に関する記述、特に「敷金の使用方法」「原状回復に関する特約」などがないか、注意深く読み直してください。契約書が見つからない場合は、以前の大家さんに問い合わせることも検討しましょう。
2. 写真・動画の撮影
退去立会いの前に、部屋全体の写真や動画を撮影しておきましょう。特に、床、壁紙、設備など、状態が気になる箇所は複数枚撮影し、証拠として残しておきます。これは、後々のトラブル防止に非常に役立ちます。
3. 立会いの記録
立会いの際には、現状を正確に記録することが重要です。大家さんと一緒に部屋の隅々まで確認し、問題点があれば、その内容を書面で記録してもらいましょう。写真や動画と合わせて、証拠として保管しておきます。
4. 敷金精算の明細書
敷金の精算時には、明細書を必ず受け取りましょう。どのような項目でいくら差し引かれたのかが明確に記載されている必要があります。不明な点があれば、その場で質問し、納得いくまで説明を求めましょう。
専門家の視点:弁護士や不動産会社への相談
もし、大家さんとの間で敷金の返還額に関して意見の食い違いが生じた場合は、弁護士や不動産会社に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、あなたの権利を守り、スムーズに問題解決を進めることができます。
特に、「布張りの床」や「一部異なる壁紙」について、それが通常の使用による損耗なのか、それとも原状回復が必要な状態なのかは、専門家の判断が必要となる可能性があります。
事例:類似ケースと解決策
過去には、入居時にすでに傷んでいた箇所を、退去時に大家さんが原状回復費用として請求しようとしたケースがありました。しかし、入居時の状態を写真で証明することで、請求を却下させることができました。
同様に、あなたのケースでも、入居時の状態を写真や動画で記録しておくことで、「布張りの床」や「一部異なる壁紙」が、あなたの責任ではないことを証明できる可能性があります。
まとめ:事前に準備することでトラブルを回避
大家さんが変わっても、敷金返還請求権は消滅しません。しかし、スムーズな返還のためには、契約書の確認、写真・動画の撮影、立会いの記録、明細書の確認など、事前の準備が重要です。不明な点があれば、専門家に相談することも検討しましょう。