大家初心者必見!自主管理と管理会社委託、賢い選択とは?

大家初心者です。自主管理か、管理会社に委託するか迷っています。詳しい方、お知恵を貸して下さい。3年前に新築マンションの一室を購入して自分で住んでおりましたが(1K、ハイグレードマンション)、家族が増えて広い部屋(賃貸)に引っ越す事となり、自分の部屋を賃貸に出したいと思っています。そこでまず、マンションの管理会社に相談してみましたが、料金的にかなり高いと感じました。管理費、修繕費も払っている上に、委託管理料金(家賃の5%程度)が毎月別に発生します。管理費を払っているのに取られる委託料金…説明を受けましたが、イマイチ意味がよく分かりません。委託をお願いする場合、入居者との契約時には成功報酬として家賃の1ケ月分、委託管理料金(家賃の5%程度)、管理費、修繕費、入居者が退去した後の内装、現状回復費用(入居者負担分を除く)、更新時には、更新手数料は折半の費用が発生するという契約になります。これは一般的でしょうか?また、内装費の単価表が入居者とオーナーが同じもので、担当者曰く、原価ではなく当然利益をのっけている単価表であるとの事です。会社なので利益を上乗せするのは分かるのですが、オーナーからも利益を上乗せした単価票で計算して徴収する…という事に驚いたのですが、これも普通でしょうか?内装業者は、管理会社の指定した業者でないとNGとの事です(何か問題があった場合に対応が出来ない為、との事)。入居者が居住中、何もトラブルがなければ委託管理料金は無駄になるという事ですよね?それならば自主管理にしたいのですが、退去時の立ち合い等も自分で行う事になりますよね?素人なのですが、自分で内装業者を探して、一緒に連れて行けば対処出来ますか!?管理会社に委託するか、自主管理か…メリット、デメリットや、一般的にはどういう形態のオーナーが多いのか等の現状も、お教え頂けると助かります。ちなみに、マンションの賃料は、都内で場所が良いのとグレードが高いので、9~10万円になるかと思います。お知恵を貸して下さい。宜しくお願い申し上げます。

大家業における自主管理と管理会社委託:メリット・デメリット徹底比較

都内で9~10万円という高額な賃貸物件を所有されているとのこと、おめでとうございます!初めての大家業、管理方法の選択は非常に重要です。自主管理と管理会社委託、それぞれにメリット・デメリットがありますので、じっくり比較検討していきましょう。

管理会社委託のメリット

* 手間いらずで安心:賃貸業務に関するあらゆる手続きを管理会社が代行するため、時間と労力を大幅に節約できます。契約手続き、家賃回収、トラブル対応など、専門知識が必要な業務も全て任せられます。特に、大家業初心者の方にとって、大きなメリットと言えるでしょう。
* 専門知識・経験に基づく対応:管理会社は賃貸管理のプロフェッショナルです。法律や税金に関する知識、トラブル対応スキルなど、大家業に必要な専門知識を豊富に持っています。トラブル発生時の適切な対応により、オーナー様の損失を最小限に抑えることができます。
* 空室リスク軽減:管理会社は豊富なネットワークとノウハウを活かし、迅速かつ効率的に入居者募集を行います。空室期間を短縮することで、収入減のリスクを軽減できます。
* 信頼性の向上:管理会社を通して賃貸業務を行うことで、入居者にとっての安心感が高まります。信頼できる管理会社を選ぶことで、より質の高い入居者獲得に繋がります。

管理会社委託のデメリット

* 費用が高い:委託管理料金、成功報酬、その他諸費用など、管理会社に支払う費用は決して安くありません。家賃収入からこれらの費用を差し引いたものが、オーナー様の純利益となります。質問者様のケースでは、家賃収入の5%程度の委託管理料金に加え、契約時手数料、更新手数料などが発生するとのこと。確かに高額に感じられるのも無理はありません。
* 管理会社の選定が重要:管理会社によってサービス内容や料金体系は大きく異なります。信頼できる管理会社を選ぶことが、大家業の成功に大きく影響します。悪質な管理会社に当たってしまうと、かえって損失を被る可能性もあります。
* 意思決定の遅れ:管理会社を介するため、迅速な意思決定ができない場合があります。緊急性の高いトラブル発生時には、迅速な対応が求められるため、デメリットとなる可能性があります。
* 管理会社への依存:管理会社に業務を委託しすぎると、オーナー自身の知識や経験が不足し、将来的に自主管理が困難になる可能性があります。

自主管理のメリット

* コスト削減:管理会社への委託費用を削減できるため、家賃収入から得られる利益を増やすことができます。特に、物件数が少ない場合は、自主管理の方がコストパフォーマンスに優れています。
* 柔軟な対応:管理会社を介さずに直接入居者とやり取りすることで、迅速かつ柔軟な対応が可能です。入居者との良好な関係を築きやすいというメリットもあります。
* 物件への深い理解:自分の物件を直接管理することで、物件の状態や入居者の状況を深く理解することができます。これにより、適切なメンテナンスやリフォームを行うことができます。
* 資産価値の向上:オーナー自身が積極的に物件管理を行うことで、物件の資産価値を向上させることができます。

自主管理のデメリット

* 時間と労力の負担:賃貸業務は予想以上に時間と労力を要します。契約手続き、家賃回収、トラブル対応など、多くの業務を自分で行う必要があります。本業との両立が難しい場合もあります。
* 専門知識の必要性:賃貸管理に関する法律や税金、トラブル対応など、専門知識が必要となります。知識不足のまま管理を行うと、トラブルに巻き込まれる可能性があります。
* 空室リスク:入居者募集や空室対策に多くの時間を費やす必要があり、空室期間が長引くリスクがあります。
* トラブル対応:クレーム対応や滞納問題など、様々なトラブルが発生する可能性があります。適切な対応ができなければ、大きな損失につながる可能性もあります。

質問者様のケースにおける検討ポイント

質問者様のケースでは、都内で高額な物件を所有されており、管理会社からの提案内容に疑問を感じているとのことです。特に、内装工事の単価表に利益が上乗せされている点、指定業者しか利用できない点などは、注意が必要です。

管理会社委託料金について

家賃の5%程度の委託管理料金は、一般的な範囲内と言えます。しかし、成功報酬、更新手数料なども含めると、年間の費用は相当な額になります。この費用に見合うだけのサービスが提供されているか、しっかりと確認する必要があります。

内装工事の単価表について

管理会社指定業者による内装工事の単価表に利益が上乗せされているのは、残念ながら一般的です。しかし、オーナー様にも利益が上乗せされた価格で請求されるのは、不透明な点があります。複数の業者から見積もりを取り、比較検討することで、適正価格を確認することをお勧めします。

自主管理の現実的な対応

自主管理を選択する場合、時間と労力の負担は大きくなりますが、適切な準備と知識があれば、十分に可能です。

* 不動産管理に関する知識・法律を学ぶ:専門書を読んだり、セミナーに参加したりして、不動産管理に関する基礎知識を習得しましょう。
* 信頼できる業者とのネットワーク構築:リフォーム業者、鍵業者、清掃業者など、信頼できる業者とのネットワークを構築しておきましょう。
* 賃貸管理ソフトの活用:家賃管理や入居者管理を効率化するために、賃貸管理ソフトの活用を検討しましょう。
* 専門家への相談:必要に応じて、税理士や弁護士などの専門家に相談しましょう。

一般的に多いオーナー形態

物件数やオーナーの事情によって異なりますが、高額物件や複数物件を所有するオーナーは、管理会社に委託するケースが多いです。一方、1~2物件程度のオーナー、特に時間的な余裕があるオーナーは、自主管理を選択するケースも多いです。

まとめ:あなたにとって最適な選択を

自主管理と管理会社委託、どちらが良いか、明確な答えはありません。ご自身の時間的余裕、専門知識、リスク許容度などを考慮し、最適な選択をすることが重要です。

9~10万円という高額物件の場合、管理会社に委託することで、空室リスク軽減やトラブル対応の安心感を得られるメリットは大きいです。しかし、費用対効果をしっかり検討し、複数の管理会社と比較検討する必要があります。

自主管理を選択する場合は、時間と労力の負担が大きくなることを覚悟し、必要な知識やスキルを習得する必要があります。しかし、コスト削減と物件への深い理解という大きなメリットがあります。

最終的な決定は、ご自身の状況と価値観に基づいて行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)