大家の許可なく行われた部屋のクリーニング代金の支払い責任とトラブル解決方法

大家の許可なしに部屋のクリーニングをしていた場合、誰が代金を払うのですか?(長文です)親がアパートを経営しています。空き部屋(1K)に5月からの入居者が決まりました。しかし今日から業者が来てクリーニング?みたいなことをしています。父親はほとんどアパートの1階にいますがクリーニングをするのを頼んでませんし料金がいくらかかるか知りません。今日クリーニングに来ることも知りませんでした。1階にスナックを貸していてそこのおばさんが今度入居する人と知り合いで、そのクリーニング業者も自分の店の客の業者に勝手に頼んだみたいです。母親は病気で入院中ですがそのスナックの人は母親に8万位かかると言ってたそうです。(母親は脳の病気なので人の話を理解できないところがあります。)話なら父親や娘にしたほうが全然通じます。見積書を大家が見て了承していないのに勝手にクリーニングが始まり後で8万円請求きても困るので、こういう場合誰がお金をはらうのですか?(わざと病人の母親を選んで話しをしたのは違法になりませんか?見積書は誰も見ていません。)本当は他の業者(5万以内でやってくれるところ)に頼もうと思ってました。スナックの人に私達が言ってもわかりそうにないのでどこかに相談したいのですが、こういうトラブルの場合どこに相談すればいいですか?消費者生活センターとかですか?張り紙を貼って明日からの業務を止めることってできますか?補足鍵は不動産屋から預かったみたいです。(不動産屋は大家に連絡なしです)

状況整理と問題点

このケースでは、大家(あなたの親)の承諾を得ることなく、スナック経営者と入居予定者、そしてクリーニング業者の3者によって、勝手に部屋のクリーニングが行われてしまったという問題が発生しています。 主な問題点は以下の3点です。

  • 大家の承諾がないまま契約が成立している:クリーニング業者との契約は、大家であるあなたの親の承諾なく締結されたため、法的効力に疑問が残ります。
  • 高額な費用:見積もりも提示されず、8万円という高額な費用が請求される可能性があります。
  • 情報伝達の不備と悪意の疑い:入院中の母親にのみ高額な費用を伝えるなど、情報伝達に不備があり、故意に不利な状況を作り出そうとした可能性も否定できません。

誰がクリーニング代金を支払うべきか?

結論から言うと、大家(あなたの親)がクリーニング代金を支払う義務はありません。 スナック経営者と入居予定者が勝手に契約を進めた行為は、契約上の瑕疵(かし)に該当する可能性が高いです。 見積書も提示されておらず、大家の承諾も得ていないため、契約自体が無効であると主張できます。

法的根拠

民法では、契約は当事者間の合意に基づいて成立します。今回のケースでは、大家であるあなたの親はクリーニング契約の当事者ではありません。 スナック経営者と入居予定者、クリーニング業者の3者間で契約が締結されたとしても、大家に支払い義務を負わせる法的根拠はありません。

交渉のポイント

クリーニング業者に対しては、以下の点を明確に伝えましょう。

  • 契約の無効を主張する:大家の承諾がないため、契約は無効であることを伝えましょう。
  • 見積書と契約書を請求する:見積書や契約書が存在しない場合は、その根拠を明確にしましょう。
  • 支払い拒否を明確にする:一切の支払いを行う意思がないことを明確に伝えましょう。

トラブル解決のための具体的なステップ

1. **クリーニング作業の中止を指示する**: すぐに作業を中止させる必要があります。アパートに赴き、作業員に大家の承諾がないことを伝え、作業中止を指示しましょう。もし、鍵を不動産屋が預かっている場合は、不動産屋にも連絡し、作業中止を依頼します。 張り紙をするのも有効な手段です。

2. **関係者への連絡**: スナック経営者、入居予定者、そしてクリーニング業者に、状況を説明し、契約の無効と支払い拒否を伝えましょう。 電話やメールだけでなく、内容証明郵便で送付することで、証拠を残しておくことが重要です。

3. **消費者生活センターへの相談**: 消費者生活センターは、消費者の権利保護に関する相談を受け付けています。今回のケースのように、不当な契約や高額な請求に関する相談にも対応可能です。 具体的な状況を説明し、適切なアドバイスを受けましょう。

4. **必要であれば弁護士に相談**: 交渉が難航する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は法的観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば法的措置も検討します。

5. **不動産会社への連絡**: 不動産会社が鍵を預かり、大家への連絡なしにクリーニング業者を依頼した点も問題です。不動産会社にも責任の一端がある可能性があります。

予防策

今回のトラブルを二度と起こさないために、以下の予防策を講じましょう。

  • 明確な契約書の作成:入居者との契約において、クリーニングに関する事項を明確に記載した契約書を作成しましょう。 誰がクリーニング業者を選定し、費用を負担するのかを具体的に記述する必要があります。
  • 複数業者からの見積もり取得:クリーニング業者を選ぶ際には、複数の業者から見積もりを取り、費用や内容を比較検討しましょう。 見積書は必ず保管しておきましょう。
  • 信頼できる業者との契約:実績があり、信頼できる業者と契約しましょう。 口コミや評判などを参考に業者を選定することが重要です。
  • 不動産会社との連携強化:不動産会社との連携を強化し、入居に関するあらゆる情報を共有する体制を整えましょう。

専門家の視点

弁護士や不動産管理士などの専門家に相談することで、法的リスクを最小限に抑え、適切な解決策を見つけることができます。 特に、今回のケースのように、契約の無効や不当な請求に関する問題が発生した場合は、専門家のアドバイスが不可欠です。

まとめ

大家の承諾を得ずに、勝手にクリーニングが行われた今回のケースでは、大家に支払い義務はありません。 迅速に作業を中止させ、関係者と交渉を行い、必要に応じて消費者生活センターや弁護士に相談しましょう。 そして、今後のトラブル防止策として、契約内容の明確化、複数業者からの見積もり取得、信頼できる業者との契約などを心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)