大家による嫌がらせ?賃貸トラブルの解決策と法的対処

大家さんと住人の関係について。 最近・・・というわけでもないです。とにかく大家さんの嫌がらせ行為がひどいので、こういう場合どうすればよいのか教えてください。 (1)家賃 正確な数値ではありませんが、今住んでいる部屋に入居したとき、この部屋の家賃は五万程度だったんです。しばらくはずっとこの値段だったのですが、空家が多いので、大家のほうが「四万円」に家賃を下げたのですが、うちの部屋”だけ”五万のままなのです。他の入居している人たちの部屋は全員四万円です。 当然、家賃交渉をしたのですが、 「この部屋は一番日あたりがよく、いい部屋なので、下げる理由がない。家賃を下げてほしかったら、(このアパートの)他の部屋に移動すればいい」 などと言われました。 (2)町内会費 皆さんの地域ごとに会則は違うと思うのですが、普通町内会費とは一世帯あたりの値段ですかね? 今までは一世帯あたりで払ってたんですが、この前集金にきたとき、「人数分とることになりました。」などと言われ、3人分、つまり3倍の値段を払わされました。 近々町内会長さんと話にいきますが、もし会則と違う場合、金額関係なく詐欺ですよね? (3)東北大震災時 皆さんご存じ、大地震です。風呂場のガラス戸が地震で外れて割れました。大家に交換してほしいと言ったところ、 「割れたのあんたのとこの部屋だけだよ。自分でぶつけて割ったんじゃないの?」 と言われました。 (4)嫌がらせ うちの部屋は2階なのですが、うちの部屋だけに続く専用階段があります。その階段に草むしりしたあとの雑草がごっそりそのまま放置されていました。 あまりにひどくないですか?こういうのって手順踏めば、訴えることできるんでしょうか?補足実はここに書くの忘れましたが、大家さんは確信犯的なところもあって。 この前、あまりにひどいので、不動産屋を通して注意したところ、「そんなことは一切していない」などとシラを切ってきました。 地震のときも当然直後に相談しました。あの地震の中であんなこと言うなんて正直人間性を疑いました。 皆さんの回答で、法には触れない程度の嫌がらせだという確信がつきました。

賃貸トラブルにおける大家の行為と法的対応

ご相談の内容から、大家さんの行為は不当なものである可能性が高いです。家賃、町内会費、震災後の対応、そして嫌がらせと、複数の問題が指摘されています。それぞれについて、法的観点から見ていきましょう。

1. 家賃の不当な高さ

他の部屋が4万円に値下げされているのに、あなたの部屋だけが5万円のままというのは、不公平感を抱くのも当然です。しかし、家賃の値下げを強制する法律はありません。大家は、日当たりが良いなど、部屋の条件によって家賃を設定する権利を持っています。ただし、近隣相場を大きく上回る家賃設定や、明らかな差別的な価格設定は、不当と判断される可能性があります。

具体的な対応としては、まず、近隣の同程度の賃貸物件の家賃相場を調べ、資料として用意しましょう。そして、大家さんと改めて交渉し、相場を根拠に家賃値下げを交渉します。交渉が不調に終わった場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的観点から状況を判断し、適切な対応策を提案してくれます。

2. 町内会費の不正徴収

町内会費の徴収方法が、会則と異なる場合は、問題となります。会則を確認し、徴収方法が規定通りでないことを明確にしましょう。もし、会則に反した徴収であれば、町内会長に説明を求め、返金を求めるべきです。それでも解決しない場合は、市町村役場や消費者センターに相談することもできます。詐欺罪の適用は難しいかもしれませんが、不当な請求であることは明確にできます。

3. 東北大震災時の対応

地震による被害に対して、大家が責任を負うかどうかは、賃貸借契約の内容によって異なります。契約書に、地震による損害の責任分担が明記されているか確認しましょう。多くの場合、建物の構造上の欠陥による損害は大家の責任住人の過失による損害は住人の責任となります。風呂場のガラス戸が地震で割れた場合、建物の老朽化や施工不良が原因であれば、大家に修理・交換を求めることができます。しかし、住人の過失が原因であれば、修理費用を負担する必要があるでしょう。写真や動画などの証拠をしっかり残しておくことが重要です。

4. 嫌がらせ行為

階段に雑草を放置する行為は、明らかに嫌がらせと捉えられます。これは、民事上の不法行為に該当する可能性があります。証拠として、写真や動画を撮影し、日付や時間などを記録しておきましょう。また、不動産会社を通して注意した際のやり取りも記録しておくと有効です。

具体的な対応としては、まず、大家に改めて改善を要求します。それでも改善されない場合は、内容証明郵便で警告を送付します。それでも効果がない場合は、弁護士に相談し、損害賠償請求を行うことも検討しましょう。

具体的な解決へのステップ

1. **証拠集め:** すべての問題点について、写真、動画、メール、手紙などの証拠を可能な限り集めましょう。日付と時刻を記録することが重要です。
2. **記録作成:** 大家とのやり取りは、すべて記録に残しましょう。日付、時間、場所、内容を詳細に記録します。
3. **交渉:** まずは大家と直接交渉し、問題解決を目指しましょう。交渉する際には、集めた証拠を提示し、冷静かつ丁寧に説明することが大切です。
4. **専門家への相談:** 交渉がうまくいかない場合は、弁護士や不動産会社などに相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、法的措置を検討することもできます。
5. **法的措置:** どうしても解決できない場合は、裁判などの法的措置を検討する必要があります。

専門家の視点

弁護士や不動産会社などの専門家は、法律や賃貸借契約に関する深い知識を持っています。彼らに相談することで、状況を正確に把握し、最適な解決策を見つけることができます。特に、証拠が揃っている場合は、法的措置も視野に入れた対応が有効です。

まとめ

大家による嫌がらせ行為は、決して我慢すべきではありません。適切な手順を踏むことで、問題を解決することができます。証拠集め、記録作成、交渉、そして専門家への相談を段階的に進めていくことで、より良い結果が得られるでしょう。 勇気を出して、あなたの権利を守りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)