大家による同棲黙認と騒音問題への対処法

大家(母娘)が、隣(男)の同棲(半同棲)を見てみぬふりします。私が、どれだけ、深夜早朝うるさくてよく眠れないと何ヶ月訴えても、聞く耳もってくれません。大家の言動・「あなたにもいい人がいればいいのにね~!こればかりは、縁だからね~!」・「直接聞いたけど、週3~4しか来てないって。出入りを毎日見張ってるわけにもいかないから。」・「下から見たけど、うるさくない。他の部屋の人もなにもいってこないけど。」(3階に住んでるのに1階外から騒音を確認する。)(隣の隣と、隣の下は、入居者が入れ替わっている。)(以前、隣の下の人は、深夜、「隣がうるさい!」と怒って大家に訴えていた。その後その訴えた人が引越して行った様子。今思えば、大家に言っても何も解決しなかったんだろうと思う。)・「管理会社に任せてる。うちにいわれても困る。」と嫌そうに言い、苦情の話の途中でドアを閉める。・管理は何度も見に来てくれるが、周りが静かなので、来たのがバレバレで、隣(二人で家に居っぱなし)は、警戒して黙る。・うるさくて目が覚めた深夜に電話しても大家は出ない。・契約者じゃない女性が一晩中明け方まで起きています。金土日もいて平日夕方にもういたといったら「男の帰りを待ってるのかな~って思う。」と、同棲騒音苦情の訴えと違う答えを言ってくる。・睡眠不足を何度も訴えても「もういいじゃない今日はこのへんで話終わり」とドア閉め、同棲がバレないようにしている男性の言い分を、私の保証人に電話で言い返す。隣の騒音 深夜から早朝にかけて普通に起きている女がいる。ワンルームで、私の部屋寄りに居座り、コップを置くような音すら、ひびいてくる。何をしているのか知らないがガタガタガタン!とする。二人いるから何をしているか予想はつくしそれっぽい声も、聞こえる。夜中うるさいと注意してもらうと、今度は早朝に同じようにガタガタガタン!としてシャワーする音がする。何の音で起こされたか予想がつく。二人そろって外出することは見たことがなくとにかく1日中いる、ということにここ半年で気づいた。(隣の騒音で睡眠不足で休日1日中家に居ることが多くなってしまった為、ようやく気づいた。)出て行った?と思っても片方は必ず部屋にいる。どちらかというと、大家は「隣の男性の隠れ同棲」の味方。大家の対応、おかしくないですか?ひどいと思ってます。補足御回答ありがとうございますm(_ _)m単身用ワンルームです。書類でもそうなっていて、隣の人にも単身用と説明してあるし一人住まいで契約しているそうです。それなのに…。なぜ二人入居可にしておかないのか腑に落ちません。騙されて契約した気持ちです。では、大家は「契約書」なんて二の次で、「自分の気持ち次第で2人を容認している」という事になるんでしょうか…?そんなことあっていいことなんですか?

問題点の整理:大家の対応と騒音問題

今回の問題は、大きく分けて2つの問題が複雑に絡み合っています。

1. **大家による隣人の同棲黙認:** 契約上、単身者向け物件に2人が居住しているにも関わらず、大家がそれを黙認している点。これは契約違反の可能性があり、法的にも問題視できる可能性があります。
2. **隣人からの騒音問題:** 深夜早朝を問わず発生する騒音によって、質問者様の睡眠が妨げられ、生活の質が著しく低下している点。これは、居住者の権利を侵害する重大な問題です。

大家への対応:法的措置も視野に

大家の対応は、明らかに不適切です。騒音被害を訴えているにも関わらず、事実を無視したり、責任転嫁したりするなど、家主としての責任を果たしていません。 以下のような対応を検討しましょう。

1. 証拠集め

まず、騒音被害の証拠を集めることが重要です。具体的な証拠としては、以下のものが挙げられます。

  • 騒音発生日時と内容の記録:日付、時刻、騒音の内容(例:ガタガタ音、話し声など)を詳細に記録しましょう。スマートフォンアプリなどで簡単に記録できます。
  • 騒音の録音:証拠として有効な録音データを取得しましょう。ただし、プライバシーに配慮し、室内での録音は避けるべきです。窓を開けて、外から録音するなど工夫が必要です。
  • 目撃証言:同じアパートの住人など、騒音を目撃した人がいれば、証言を得ておきましょう。
  • 写真・動画:騒音の原因となる状況を写真や動画で記録しましょう。

2. 内容証明郵便で再交渉

証拠が揃ったら、内容証明郵便で大家に改めて苦情を申し立てましょう。内容証明郵便は、送付記録が残るため、証拠として有効です。具体的な内容としては、以下の点を明確に記載しましょう。

  • 騒音被害の内容と発生頻度:具体的な日時、内容、頻度を詳細に記述します。
  • 騒音による被害状況:睡眠不足による健康被害、精神的苦痛などを具体的に記述します。
  • 改善を求める内容:騒音の抑制、隣人への注意喚起、もしくは契約違反に対する対応などを明確に要求します。
  • 期限設定:いつまでに改善を求めるかを明確に期限を設けましょう。

3. 管理会社への連絡

大家が対応してくれない場合は、管理会社に連絡を取りましょう。管理会社は、大家に代わって問題解決に当たる責任があります。管理会社にも内容証明郵便の内容を伝え、改善を求めましょう。

4. 法的措置

上記の方法で改善が見られない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討しましょう。具体的には、以下の選択肢があります。

  • 賃貸借契約解除:騒音被害が深刻で、居住継続が困難な場合は、賃貸借契約を解除することができます。
  • 損害賠償請求:騒音被害によって被った損害(治療費、精神的苦痛など)の賠償を請求することができます。

騒音対策:自分自身を守るための対策

法的措置と並行して、自分自身を守るための対策も重要です。

  • 遮音性の高いカーテンや窓ガラスフィルムの設置:外部からの騒音を軽減する効果があります。
  • 耳栓の使用:睡眠時に耳栓を使用することで、騒音による睡眠妨害を軽減できます。
  • ホワイトノイズ発生器の使用:一定の音を発生させることで、周囲の騒音をマスキングする効果があります。
  • 睡眠環境の改善:快適な睡眠環境を整えることで、騒音の影響を軽減できます。寝室の温度、湿度、明るさなどに注意しましょう。

専門家の意見:弁護士・不動産会社

騒音問題や賃貸借契約に関する専門家の意見を聞くことが重要です。弁護士や不動産会社に相談することで、適切なアドバイスや法的措置を受けることができます。

まとめ:積極的な行動で解決を目指しましょう

大家の対応は不適切ですが、諦めずに積極的に行動を起こすことが重要です。証拠を集め、内容証明郵便を送付し、管理会社や弁護士に相談することで、問題解決への糸口が見つかる可能性があります。 自分の権利を主張し、快適な生活を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)