大家と不動産屋が同一の場合の仲介手数料:返還請求の可能性と対応

不動産屋に支払う「仲介手数料」について支払い義務の有無を質問します。集合住宅(アパート)に住んでいます。4ケ月しか入居していませんが、近々引っ越しをすることとなり、現在の部屋の契約書等を確認していたところ疑問に思う個所が見つかりました。それは現在の部屋を契約する際に不動産屋に支払った「仲介手数料」です。なぜ、その部分に疑問を感じるかといいますと「現在住んでいる建物は不動産屋自身が建てたものであり、大家も不動産屋」なのです。「仲介手数料」とは不動産屋が貸主と借主の間での仲介をしたために発生する対価のように思うのですが・・・「建物賃貸借契約書」に「仲介手数料」のことについて記載されている部分は1か所しかなく以下のように書かれています。・報酬額・・・本物件の取引態様は建物賃貸借契約の仲介となりますので1か月分の家賃相当額の仲介手数料及び当業者 は消費税法に基づく課税業者ですので仲介手数料に対して消費税がかかります。また更新時には更新事務手数料として5250円かかります。新物件を探すに当たり知り合いの不動産屋の従業員にもこのことを確認してみましたが「それはおかしい」と言われました。現在、私はこの「契約時によく確認もしないで支払ってしまった仲介手数料を返してもらいたい」と思っています。まだ、このことは今の不動産屋には通告していませんがどのように切り出せばいいか教えて下さい。よろしくお願いします。補足下の階に知り合いの彼女が住んでいて仲介手数料のことを聞いたところ、支払ってはいないそうです。

大家と不動産会社が同一の場合の仲介手数料

ご質問は、大家と不動産会社が同一である場合の仲介手数料の支払い義務についてですね。これは非常に重要な問題であり、多くのケースで「仲介手数料の返還請求」が可能となります。

まず、仲介手数料とは、不動産会社が貸主と借主の間に立って賃貸契約の成立を仲介した対価として発生するものです。しかし、大家と不動産会社が同一の場合、本来の仲介行為は存在しません。そのため、仲介手数料の請求は法律上、認められない可能性が高いのです。

ご契約書に「仲介手数料」と記載されているからといって、それが自動的に正当化されるわけではありません。契約書の内容をよく確認し、不当な手数料の請求がないかを確認することが重要です。

仲介手数料の返還請求手続き

仲介手数料の返還請求を検討する際には、以下の手順を踏むことをお勧めします。

1. 契約書と領収書の確認

まず、賃貸借契約書と仲介手数料の領収書を改めて確認しましょう。契約書に仲介手数料に関する記述があるか、その根拠が明確に記載されているかを確認します。領収書には、支払った金額と日付が正確に記載されているかを確認してください。

2. 不動産会社への交渉

契約書と領収書を確認した後、不動産会社に直接連絡を取り、仲介手数料の返還を交渉しましょう。冷静に、そして明確に、大家と不動産会社が同一であることを指摘し、仲介手数料の支払い義務がないことを主張します。

交渉する際には、以下の点を明確に伝えましょう。

  • 大家と不動産会社が同一であること
  • 仲介行為が行われていないこと
  • 契約書に記載されている仲介手数料の根拠が不明確であること
  • 返還を求める金額

交渉は、書面で行うことをお勧めします。メールや内容証明郵便で、あなたの主張と根拠を明確に記載しましょう。これにより、後々のトラブルを避けることができます。

3. 弁護士への相談

不動産会社との交渉がうまくいかない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、あなたの権利を擁護し、適切な法的措置を講じるためのアドバイスをくれます。特に、契約書に不備があったり、不動産会社が不当な請求をしている場合は、弁護士の力を借りることで、より有利に交渉を進めることができます。

専門家の視点:不動産取引における重要事項

不動産取引においては、契約書の内容を十分に理解することが非常に重要です。特に、仲介手数料のような重要な費用については、契約前にしっかりと確認し、疑問点があれば不動産会社に質問するべきです。

また、契約書に記載されている内容が法令に適合しているかどうかも確認する必要があります。もし、不当な請求だと感じた場合は、すぐに専門家に相談しましょう。

具体的なアドバイスと事例

例えば、あなたのケースのように大家と不動産会社が同一の場合、仲介手数料は本来発生しません。知り合いの彼女が仲介手数料を支払っていないという情報は、あなたの主張を裏付ける重要な証拠となります。

交渉の際には、この情報を活用し、「他の入居者も仲介手数料を支払っていない」という点を強調することで、不動産会社の対応を促すことができるかもしれません。

しかし、交渉が難航する可能性も考慮し、弁護士への相談も視野に入れておくことが重要です。

まとめ

大家と不動産会社が同一の場合、仲介手数料の返還請求は十分に可能です。まずは冷静に契約書を確認し、不動産会社と交渉してみましょう。それでも解決しない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)