大家さん必見!賃貸物件更新手続きに関するよくある疑問と解決策

大家です。不動産屋の方に質問させてください。①更新の際、大家が、連帯保証人の変更がなければ、連帯保証人の捺印、印鑑証明はいらない。と言ったのに、不動産屋に、それはダメだという権利があるのでしょうか?②店子さんが現金で更新手数料を届けたら、振込でなければダメだと拒否する権利があるのでしょうか?③空き部屋の募集について、専任契約して1か月以上がたちますが、何の連絡もありません。一般契約のつもりでお願い行ったら、「がんばるので是非専任に!」と言うので契約しました。2週間に1度は連絡する義務があると聞きましたが、本当ですか?義務を怠ったらどうなりますか?すべてにおいて、不動産屋からは、こちらから連絡しない限り、一度の連絡もありません。すっかり更新も済んでいるのかと思っていたら、今日、店子さんから電話でまだ、振込できなくて、更新できてないんです。すみません。と連絡が来て初めてしりました。3週間くらい前にお金を持って不動産屋に行ったそうです。④不動産屋で更新手続き止めて、自動更新にしてあげたいです。今更、可能ですか?

賃貸更新手続きに関する疑問と解決策

この記事では、大家さんが抱える賃貸物件の更新手続きに関するよくある疑問を解決します。具体的には、連帯保証人、更新手数料の支払い方法、不動産屋の業務怠慢、そして自動更新への変更可能性について解説します。

1.連帯保証人の捺印と印鑑証明について

大家さんの意向と不動産屋の対応

大家さんが連帯保証人の変更がなければ、捺印と印鑑証明は不要と指示されたにも関わらず、不動産屋がそれを拒否する権利があるのか、というご質問ですね。

結論から言うと、不動産屋にはそのような権利はありません。 更新手続きにおける最終決定権は大家さんにあるからです。ただし、不動産屋は大家さんの指示に従って業務を行う立場であり、大家さんの意向と異なる判断をすることは、契約違反に繋がる可能性があります。

不動産屋が拒否する理由としては、以下のような点が考えられます。

  • 社内規定や慣例に則っている
  • リスク回避のため、安全策を取っている
  • 大家さんの意向を正確に理解していない

具体的な対応としては、

  • 不動産屋に大家さんの意向を改めて明確に伝え、文書で確認を取る
  • 契約書に記載されている更新手続きに関する条項を確認する
  • 必要であれば、弁護士などに相談する

ことが重要です。大家さんの意向を明確に伝え、文書による記録を残すことで、後々のトラブルを回避できます。

2.更新手数料の支払い方法について

現金と振込、どちらが正しいのか?

次に、借主が現金で更新手数料を支払ったにも関わらず、不動産屋が振込を要求したケースについてです。

原則として、大家さんと借主の間で支払い方法が合意されていれば、その方法に従うべきです。 現金での支払いを拒否する明確な法的根拠は、通常ありません。ただし、不動産屋側の業務効率や管理上の都合から、振込を希望するケースは多いです。

不動産屋が振込を要求する理由としては、

  • 領収書の発行、管理の簡素化
  • 現金の管理リスクの軽減
  • 不正防止

などが考えられます。

しかし、大家さんが現金での支払いを容認しているのであれば、不動産屋はそれを拒否する正当な理由はありません。 この場合も、大家さんの意向を不動産屋に明確に伝え、文書で確認することが重要です。

3.不動産屋の業務怠慢と専任契約について

連絡義務と責任

専任契約を結んで1ヶ月以上経っても連絡がなく、更新手続きが滞っていたケースについてです。2週間に1度の連絡義務があるのか、義務を怠った場合どうなるのか、というご質問ですね。

不動産仲介契約において、2週間に1度の連絡義務を明確に定めた法律はありません。 しかし、専任契約では、不動産屋は積極的に物件の募集活動を行う義務があります。1ヶ月以上連絡がないのは、明らかに業務怠慢と言えるでしょう。

専任契約における不動産屋の義務には、

  • 物件の積極的な広告宣伝
  • 問い合わせ対応
  • 契約交渉のサポート
  • 定期的な報告

などが含まれます。

連絡がない場合の対応としては、

  • 不動産屋に直接連絡し、現状を説明する
  • 契約書の内容を確認する
  • 必要に応じて、書面で改善を要求する
  • それでも改善が見られない場合は、契約解除を検討する

ことが考えられます。

4.自動更新への変更について

更新手続きの変更は可能か?

最後に、更新手続きを止めて自動更新に変更したいというご質問です。

契約内容によっては、自動更新への変更は可能です。 ただし、借主との合意が必要となるケースが多いです。 まずは借主と話し合い、自動更新への変更について合意を得ることが重要です。

合意が得られた場合、

  • 変更内容を契約書に追記する
  • 借主と大家さんで署名捺印を行う

などの手続きが必要です。

まとめ

賃貸物件の更新手続きには、様々な注意点があります。大家さんは、不動産屋と良好な関係を築き、常に連絡を取り合い、問題が発生した際には迅速に対応することが重要です。 不明な点があれば、弁護士や不動産専門家に相談することをお勧めします。 本記事が、大家さんの賃貸経営の一助となれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)