大家さんの部屋への無断侵入と、居住者の権利

大家さんに勝手に部屋にはいられました。(3回)私は大学生です。大家さんは勝手に入っていいのでしょうか?1回目、実家に1週間帰宅している間に、インターホンが新しいものになっていました。その間に、大家さんからの電話連絡や、手紙連絡はありませんでした。なお、うちのアパートは掲示板等ないので考えられる連絡方法は、電話や手紙だと考えられます。こういう事は初めてでしたので、大家さんは勝手に入っても良いものだと思っていました。2回目、インターホンの数ヵ月後、アルバイトから帰宅し鍵を開けると、鍵が閉まりました。いつも鍵がかかっていることを確認して外出をするので、「?????」っという感じでした。部屋に入ると、TVに地デジのチューナーが付いていました。また、大家さんだなぁ~っと思い。鍵が開いていたのにも納得をしました。今回も、事前に電話・手紙等の連絡はありませんでした。そして、こんなにも頻繁に無断で入られることに、不快と恐怖を感じました。3回目は、ついさっきのことです。私は、連日の徹夜で疲れて寝ていました。すると、チャイムが鳴りました。震災後から、夜中にいきなりチャイムがなったり、早朝鳴ったりっと、不審者が多くあらわれていました。←明らかに大家さんではないですたぶん。なので、チャイムが鳴ってもあまり出ないようにしていました。すると、鍵をガチャガチャと開けられ、大家さんが!!!いつもは、チェーンを掛けているのですが、連日の疲れからかけ忘れていたようです。大家さんは火災報知機をつけにきたとのこと。部屋には、洗濯物(下着等)干してあったため「いまは無理です」と言うと。大家「いつなら大丈夫?」私「お昼なら(朝9時で、私はスエット…)」大家「そんなに待てないから。準備ができるまで待ってます。」私「わかりました」その後、私は部屋を片付け火災報知器取り付け工事に立ち会いました。今回も、事前に連絡はありませんでした。私の部屋以外にも火災報知器の取り付け工事をしており、みなさん急なことで部屋を片付けている様で、大家さんと業者の方はアパートの前で待っていました。3回とも、もしかしたら、親の方に連絡がいっているのかもしれないと思ったのですが、親の方にも連絡はなかったようです。私個人ではなく、このアパートに住んでいる方が思っていることです。「大家さんは一斉の工事なら勝手に入ってもよいのでしょうか?」

大家さんの部屋への立ち入り:法律と現実

賃貸住宅において、大家さんが勝手に部屋に入ることは、原則として認められていません。これは、居住者のプライバシー権を保護するためです。民法では、家主は、緊急の場合や、事前に承諾を得た場合を除き、賃借人の承諾なくして、その部屋に立ち入ることはできません。

緊急の場合とは?

緊急の場合とは、例えば、火災や漏水など、建物や居住者の生命・身体に危険が及ぶ恐れがある場合です。この場合、大家さんは、事前に連絡を取ることが困難な状況であれば、無断で部屋に入ることも認められる可能性があります。しかし、それでも、事後速やかに連絡し、状況を説明する必要があります

事前に承諾を得た場合とは?

事前に承諾を得た場合とは、事前に連絡し、居住者の承諾を得てから部屋に入る場合です。例えば、修繕工事や設備点検を行う場合、事前に日時を連絡し、居住者の都合を考慮した上で、立ち入りを行う必要があります。

今回のケースの問題点

質問者さんのケースでは、3回にわたって大家さんが無断で部屋に入っていますが、いずれも緊急性を欠き、事前に連絡がありませんでした。これは、明らかに違法行為です。インターホンの交換や地デジチューナーの設置、火災報知器の設置などは、事前に連絡を取り、居住者の都合を調整するべきです。

1回目のインターホン交換

居住者が不在の間に、インターホンを交換することは、プライバシー権の侵害にあたります。たとえ、連絡手段が限られていたとしても、事前に連絡を試みるべきでした。

2回目の地デジチューナー設置

鍵が閉まっていた状態で部屋に入られたことは、不法侵入に該当する可能性があります。たとえ、大家さんが鍵を開けて入室したとしても、事前に連絡がないことは、重大な問題です。

3回目の火災報知器設置

火災報知器の設置は、居住者の安全に関わる重要な工事ですが、事前に連絡がないまま、強引に部屋に入ろうとしたことは許されません。「準備ができるまで待つ」という発言も、居住者のプライバシーを無視した発言です。

大家さんへの対応と、今後の対策

大家さんの行為は、プライバシー権の侵害であり、不法侵入に該当する可能性があります。まずは、大家さんに抗議する必要があります。その際、冷静に、具体的な事実を伝え、今後の対応を求めましょう。

具体的な抗議の方法

* 書面で抗議する:内容証明郵便で抗議することで、証拠を残すことができます。
* 弁護士に相談する:法律的なアドバイスを受け、必要であれば法的措置を検討しましょう。
* 賃貸住宅管理業者に相談する:大家さんが賃貸住宅管理業者に委託している場合は、管理業者に相談することもできます。

今後の対策

* チェーンを必ずかける:不在時だけでなく、在宅時でも、チェーンをかけて、不用意な侵入を防ぎましょう。
* 防犯カメラの設置を検討する:防犯カメラを設置することで、証拠を残すことができます。
* 賃貸契約書を確認する:賃貸契約書に、大家さんの立ち入りに関する規定がないか確認しましょう。

専門家の意見

弁護士や不動産専門家によると、大家さんの行為は、居住者の権利を著しく侵害する行為であり、損害賠償請求も可能な場合があります。特に、不法侵入やプライバシー侵害については、法的責任を問われる可能性が高いです。

まとめ

大家さんの無断侵入は、決して許される行為ではありません。居住者のプライバシー権を尊重し、事前に連絡を取り、合意を得た上で部屋に入るべきです。もし、同様の経験をされた場合は、すぐに対応を取ることをお勧めします。

  • 大家さんの無断侵入は違法行為の可能性が高い
  • 証拠をしっかり残すことが重要
  • 弁護士や専門機関に相談することを検討する
  • 今後の対策として、チェーンの利用や防犯カメラの設置を検討する

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)